1: 2017/12/20(水) 02:08:47.80 ID:CAP_USER9
多様な埋葬形態で人骨が出土した発掘現場=大阪市北区(大阪文化財研究所提供)


JR大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期区域」(大阪市北区)で、江戸~明治時代にあった「梅田墓(ばか)」の発掘調査が行われ、埋葬された200体以上の人骨が見つかった。梅田墓は江戸期に庶民の間で流行した盆供養「大坂七墓巡り」の代表的な1カ所だが、詳しいことは分かっていない。実態に迫る調査は初めてで、当時の大阪の都市構造や町衆文化を解明する貴重な手掛かりになりそうだ。
「こんな都心部で人骨が出るなんて…。墓があったのも不思議な気分」。発掘現場の近くで野菜販売店を営む田中見歩さん(28)は興奮気味に話し、「まちの歴史を見詰め直すきっかけになりました」と続けた。
梅田墓は江戸初期に点在していた墓を旧曽根崎村に集めたのが始まりとされる。1900年代初めまで機能していたとみられるが、大阪駅北側の再開発で当時の面影はない。
■骨つぼに住所
調査を担ったのは大阪市教委と大阪文化財研究所。うめきた2期区域の工事を機に2~6月、約700平方メートルを発掘した。1890(明治23)年の古地図から推測すると、今回の調査区域は梅田墓のほぼ中央を縦断する。
「生々しい姿の人骨がさまざまな形で出てきて驚きの連続でした」。市教委文化財保護課の主任学芸員、佐藤隆さん(56)は振り返る。棺おけに座ったまま入った状態や、土を覆っただけの簡単な土葬、火葬されてから骨つぼごと穴に埋められたり、骨つぼに入れず重なり合ったものも見つかった。
市教委によると、骨つぼには住所や名前、没年が墨で書かれていた。住所は「曽根崎村」との記載が最も多く、このほか「海部堀川町」(大阪市西区)や「上福島村」(同市福島区)などの地名もあった。
六文銭、とっくりのミニチュア、かんざし、おはじき…。人骨の周辺からは多彩な副葬品も出土した。調査区域の北側と南側の3カ所で、墓の範囲を区画するための石垣も確認されたという。
■大きな成果
そもそも梅田墓は謎が多い。七墓巡りは江戸後期に男女のデートコースや肝試しの意味合いもあったとされるが、現存するのは蒲生墓地(同市都島区)と南浜墓地(同市北区)のみ。近松門左衛門の「曽根崎心中」や井原西鶴の「好色二代男」にも登場するが、史料は少なく、実態解明が課題となっていた。
同研究所の調査課長、高橋工さん(55)は今回の調査を「近世から近代に至る大阪の墓制史と七墓を知ることができる大きな成果」と指摘。多様な埋葬について「貧富や身分の差によるものだろう。宗教的な考えも影響しているのかもしれない」と推察する。
大阪市内でこれほど多くの人骨が一度に出土するのは初めてで、医学の専門家らが性別や年齢層、栄養状態などの分析を進めている。墓域を特定することで当時の町の規模も推測できるという。
佐藤さんは「墓の実態にとどまらず、当時の庶民生活の一端がさらに明らかになる」と話している。
大阪日日新聞 2017年12月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/171219/20171219026.html


JR大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期区域」(大阪市北区)で、江戸~明治時代にあった「梅田墓(ばか)」の発掘調査が行われ、埋葬された200体以上の人骨が見つかった。梅田墓は江戸期に庶民の間で流行した盆供養「大坂七墓巡り」の代表的な1カ所だが、詳しいことは分かっていない。実態に迫る調査は初めてで、当時の大阪の都市構造や町衆文化を解明する貴重な手掛かりになりそうだ。
「こんな都心部で人骨が出るなんて…。墓があったのも不思議な気分」。発掘現場の近くで野菜販売店を営む田中見歩さん(28)は興奮気味に話し、「まちの歴史を見詰め直すきっかけになりました」と続けた。
梅田墓は江戸初期に点在していた墓を旧曽根崎村に集めたのが始まりとされる。1900年代初めまで機能していたとみられるが、大阪駅北側の再開発で当時の面影はない。
■骨つぼに住所
調査を担ったのは大阪市教委と大阪文化財研究所。うめきた2期区域の工事を機に2~6月、約700平方メートルを発掘した。1890(明治23)年の古地図から推測すると、今回の調査区域は梅田墓のほぼ中央を縦断する。
「生々しい姿の人骨がさまざまな形で出てきて驚きの連続でした」。市教委文化財保護課の主任学芸員、佐藤隆さん(56)は振り返る。棺おけに座ったまま入った状態や、土を覆っただけの簡単な土葬、火葬されてから骨つぼごと穴に埋められたり、骨つぼに入れず重なり合ったものも見つかった。
市教委によると、骨つぼには住所や名前、没年が墨で書かれていた。住所は「曽根崎村」との記載が最も多く、このほか「海部堀川町」(大阪市西区)や「上福島村」(同市福島区)などの地名もあった。
六文銭、とっくりのミニチュア、かんざし、おはじき…。人骨の周辺からは多彩な副葬品も出土した。調査区域の北側と南側の3カ所で、墓の範囲を区画するための石垣も確認されたという。
■大きな成果
そもそも梅田墓は謎が多い。七墓巡りは江戸後期に男女のデートコースや肝試しの意味合いもあったとされるが、現存するのは蒲生墓地(同市都島区)と南浜墓地(同市北区)のみ。近松門左衛門の「曽根崎心中」や井原西鶴の「好色二代男」にも登場するが、史料は少なく、実態解明が課題となっていた。
同研究所の調査課長、高橋工さん(55)は今回の調査を「近世から近代に至る大阪の墓制史と七墓を知ることができる大きな成果」と指摘。多様な埋葬について「貧富や身分の差によるものだろう。宗教的な考えも影響しているのかもしれない」と推察する。
大阪市内でこれほど多くの人骨が一度に出土するのは初めてで、医学の専門家らが性別や年齢層、栄養状態などの分析を進めている。墓域を特定することで当時の町の規模も推測できるという。
佐藤さんは「墓の実態にとどまらず、当時の庶民生活の一端がさらに明らかになる」と話している。
大阪日日新聞 2017年12月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/171219/20171219026.html
6: 2017/12/20(水) 02:11:45.35 ID:zNtvsRCo0
梅田は埋めたの文字が変化
したものだ
したものだ
392: 2017/12/20(水) 07:33:08.05 ID:x16+SC6+0
>>6
それ、本当だったんだな。
それ、本当だったんだな。
411: 2017/12/20(水) 07:59:16.01 ID:iL4nAp0X0
>>6
梅がつく土地の中には元々は埋立地を意味していたのに梅林を装ってる場合があるから気をつけないとダメらしいな
梅がつく土地の中には元々は埋立地を意味していたのに梅林を装ってる場合があるから気をつけないとダメらしいな
8: 2017/12/20(水) 02:12:16.15 ID:H6idY+TS0
>>1
ここから人骨出るのなんて有名じゃん。
なに今更びっくりしてるの。
ここから人骨出るのなんて有名じゃん。
なに今更びっくりしてるの。
9: 2017/12/20(水) 02:13:07.02 ID:ex12MBpD0
東京に来るまでは梅田が首都だと思っておりました。
369: 2017/12/20(水) 06:53:39.22 ID:PTS/MjEB0
>>9
大阪人あるある
大阪人あるある
10: 2017/12/20(水) 02:14:43.20 ID:yqtxcpOR0
梅田に墓があったのは大阪人の常識。
320: 2017/12/20(水) 05:42:32.13 ID:Jv4ECyqO0
>>10
だよな
梅田は穢れた地、それを「埋めた」
だよな
梅田は穢れた地、それを「埋めた」
14: 2017/12/20(水) 02:16:31.71 ID:KDVz9Z9J0
梅田なら阪急前の植え込みにも白骨だかミイラあったじゃん
18: 2017/12/20(水) 02:17:21.60 ID:xzM8CIUa0
足を曲げて埋葬しているから当時の貧困層の墓なのかな
82: 2017/12/20(水) 02:58:50.41 ID:Eb5Yc1WY0
>>18
昔は、棺桶だから座った姿勢で土葬が普通だったんだろう?
棺で火葬はまぁ~50年位前からじゃないかな、もっと前は、お金がなければ穴掘ってそのまま埋めたんだろうし
昔は、棺桶だから座った姿勢で土葬が普通だったんだろう?
棺で火葬はまぁ~50年位前からじゃないかな、もっと前は、お金がなければ穴掘ってそのまま埋めたんだろうし
19: 2017/12/20(水) 02:17:52.38 ID:eOiXfHhf0
これは 開発業者地雷踏んだww
調査終わるまで 工事とまったーw
コレが怖いんだよね・・・
調査終わるまで 工事とまったーw
コレが怖いんだよね・・・
57: 2017/12/20(水) 02:40:12.75 ID:89xlJEFO0
>>19
ほんそれ
こんなもんどうでもいいのに
さっさと工事やらせてやれよ
ほんそれ
こんなもんどうでもいいのに
さっさと工事やらせてやれよ
20: 2017/12/20(水) 02:18:16.72 ID:HJyhRvux0
昔、被差別部落だった辺りは土葬が多いから今でも工事とかすると人骨出まくる
25: 2017/12/20(水) 02:21:07.81 ID:v0/dTyZQ0
>近世から近代に至る大阪の墓制史と七墓を知ることができる大きな成果
こんな学問需要ないのでは
こんな学問需要ないのでは
332: 2017/12/20(水) 06:01:45.74 ID:zoAi2qw80
>>25
学問的な需要有無はわからんけど、この種の歴史とか学問は面白いぞ
多分民俗学だと思うけど
結局同和問題とかヤクザとかいろんなもんがリンクしてくるんだけどw
学問的な需要有無はわからんけど、この種の歴史とか学問は面白いぞ
多分民俗学だと思うけど
結局同和問題とかヤクザとかいろんなもんがリンクしてくるんだけどw
26: 2017/12/20(水) 02:21:44.02 ID:v0kF9weZ0
こんなにもたくさんの人たちが「曽根崎心中」しちゃってたのか
すげえな近松門左衛門
すげえな近松門左衛門
27: 2017/12/20(水) 02:22:03.49 ID:eFcrPpoI0
えー・・・
そんなとこに建てられても行きたくない
そんなとこに建てられても行きたくない
95: 2017/12/20(水) 03:07:17.31 ID:QVX1qAmN0
>>27
お前らが毎日ヘラヘラ走ってるその道路のそこかしこに
人のすり身がへばり付いてるよ
お前らが毎日ヘラヘラ走ってるその道路のそこかしこに
人のすり身がへばり付いてるよ
30: 2017/12/20(水) 02:22:37.36 ID:mLgeLREr0
むかしっから都市って訳でもあるまいし
都市だからって墓がない訳でもあるまいし・・・
都市だからって墓がない訳でもあるまいし・・・
59: 2017/12/20(水) 02:41:02.36 ID:z8SGXfzL0
人口密集地帯なんだからある意味当然のような
おすすめ記事
【超衝撃】実の娘(19)とヤリまくったらwwwwww
峯岸みなみの現在wwwwwwwwwwww
このゲームの説明欄にとんでもないこと書いてあるけどマジ?
私は独身彼氏なしデブス喪女。一緒に組んで仕事をしている先輩の奥さんに不倫を疑われている。
【画像】「1万年に1人の美少女」がイメチェンした結果wwwwwwwwww
【朗報】今月のコロコロコミック、なぜか売り切れ続出wwwwwww
【唖然】断食の効能がヤバ過ぎたので、解説をさせて頂きたいwwwwwwwwww
女を20人斬りしたけどすぐヤラせてくれる女の特徴書いてく
職場で挨拶を無視し続ける女に文句を言った結果wwwwww
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513703327/
1:
まとめブログ名無しさん
2017年12月20日 17:38
ID:4aAAFFRq0
返信
2:
まとめブログ名無しさん
2017年12月20日 17:41
ID:wnI2Ma.J0
返信
どこも昔は田舎なんだから
3:
まとめブログ名無しさん
2017年12月20日 17:52
ID:.xtB.k670
返信
東京なら八重洲口が車両基地になってるようなもんだったからね。
やっぱり東京では品川近辺なのと似たような理由だね。
4:
まとめブログ名無しさん
2017年12月20日 17:59
ID:oFmU.6lQ0
返信
5:
まとめブログ名無しさん
2017年12月20日 18:02
ID:7nduuAK50
返信
箱形の棺が使われるようになったのは近年
6:
まとめブログ名無しさん
2017年12月20日 18:10
ID:tH6WWSUW0
返信
7:
まとめブログ名無しさん
2017年12月20日 18:21
ID:6epVs86v0
返信
8:
まとめブログ名無しさん
2017年12月20日 19:07
ID:zEDJEojQ0
返信
そうなの?海を埋めたてたのかと思ってたわ。
(そのせいで)地盤ゆるいとか聞いたことあるんだけどな。
9:
まとめブログ名無しさん
2017年12月20日 19:20
ID:niWeNBSH0
返信
そこ買わなくて
10:
まとめブログ名無しさん
2017年12月20日 20:02
ID:upgFyBvt0
返信
11:
まとめブログ名無しさん
2017年12月20日 20:19
ID:OwYZNWtD0
返信
2年半大阪住んでて、オカルトとか好きだったけど泉の広場の赤い女とか、千日前デパートの幽霊とかは知ってたがこれは知らんかった
12:
まとめブログ名無しさん
2017年12月20日 20:59
ID:fFmNCrH90
返信
建築業なんて墓だろうが古墳だろうが化石だろうが
歴史遺産でもなんでも見なかったことにしてぶっ壊すクソしかいない
金にならないからな