1:2016/01/25(月) 09:00:56.72 ID:CAP_USER*
日本の大学の最高峰である東京大学と京都大学。昨年4月に総長に就任し、改革を推進する五神真東大総長と、
ゴリラ研究の第一人者で「おもろい」大学づくりを目指す山極寿一京大総長が、国立大学の人文社会学系学部
廃止騒動について持論を語った。
* * *
――昨年、文部科学省が“人文社会系の廃止”を求める通知を大学に出して話題になりました。
山極:自然科学系は国際的発信力が強いが、人文社会系は停滞しているから縮小してもいいんじゃないか、
という意見が産業界から出て、国がそれに乗っかった側面があると思います。しかし、既に人文社会系は
かなり縮小されてしまっています。たとえば京大の人文社会系の教員数は全体の2割に満たない。
学部は全体の半分もあるのにですよ。しかし、いくら科学技術が進んでも、それを使って社会をどう動かすか
という舵(かじ)がないと、日本の国力にとってすごく大きな損失になると思います。
五神:科学技術、たとえば人工知能が進歩したとしても、それを使うのは人間で、人間とつながって
初めて価値になる。これからの社会では、人文社会系が培ってきた資源を維持したうえで、
さらに文系と理系を融合した新しい学問を作っていくことが問われています。
それは、人文社会系をどうこうするというのとは文脈が違う議論です。
山極:京大の東南アジア研究センターには、かつてアウンサンスーチーさんが研究員として所属していました。
戦中には李登輝さんもいた。アジアの国々は、日本の大学の学術に親近感を持っています。日本の大学で学んだ
人たちが自分たちの国に帰ってエリートとして活躍するというのは、人文社会系学部のほうが大きな価値を
持っている可能性がある。それをつぶしてしまうことは、日本にとって大きな可能性を断念するものだと、
私は非常に危機感を覚えています。
五神:まったく同感ですね。人類全体がこれからどういう社会システムを作ればいいかが見えなくなっている中、
人文社会系の学問は活力になります。世界のオピニオンリーダーの人たちは日本の文化、学術に関心を
持っていて、日本が活躍する場所はそこにある。その芽を摘んでしまうのは明らかに向きが間違っています。
先日、私と同じ物理を研究されている東大の梶田隆章先生がノーベル賞を受賞されましたが、
日本ではああいった基礎研究、しかもお金がかかる実験研究を40年近くも続けています。
また、それに対する世界からの尊敬や信頼があります。
山極:僕はアフリカで長く研究していたからわかるんですが、大使館職員など日本の外交筋は2、3年で
代わるけれど、僕ら研究者は20年、30年と代わらず現地の人たちと緊密な関係を結んでいます。
その永続性は我々が保持しないといけない。これは貴重な財産だと思います。
五神:たしかに大学はタイムスケールが長いものを担っていますよね。最近、研究の活動を評価するのに
「過去5年間の著作・論文の被引用数」を目安にするという基準があります。生物系など競争の激しい分野では、
2~3年で引用されないと「いい研究じゃない」といわれます。しかし、山極先生が研究されている霊長類学
などはスパンがずっと長いですよね。人文社会系に至っては、既に生きていない研究者の何百年前の論文を
引用することもあります。人文社会系は、そういう評価基準では測れない学問なんです。
※週刊朝日 2016年1月29日号より抜粋
http://dot.asahi.com/wa/2016012200031.html
東大総長・五神真
京大総長・山極寿一
ゴリラ研究の第一人者で「おもろい」大学づくりを目指す山極寿一京大総長が、国立大学の人文社会学系学部
廃止騒動について持論を語った。
* * *
――昨年、文部科学省が“人文社会系の廃止”を求める通知を大学に出して話題になりました。
山極:自然科学系は国際的発信力が強いが、人文社会系は停滞しているから縮小してもいいんじゃないか、
という意見が産業界から出て、国がそれに乗っかった側面があると思います。しかし、既に人文社会系は
かなり縮小されてしまっています。たとえば京大の人文社会系の教員数は全体の2割に満たない。
学部は全体の半分もあるのにですよ。しかし、いくら科学技術が進んでも、それを使って社会をどう動かすか
という舵(かじ)がないと、日本の国力にとってすごく大きな損失になると思います。
五神:科学技術、たとえば人工知能が進歩したとしても、それを使うのは人間で、人間とつながって
初めて価値になる。これからの社会では、人文社会系が培ってきた資源を維持したうえで、
さらに文系と理系を融合した新しい学問を作っていくことが問われています。
それは、人文社会系をどうこうするというのとは文脈が違う議論です。
山極:京大の東南アジア研究センターには、かつてアウンサンスーチーさんが研究員として所属していました。
戦中には李登輝さんもいた。アジアの国々は、日本の大学の学術に親近感を持っています。日本の大学で学んだ
人たちが自分たちの国に帰ってエリートとして活躍するというのは、人文社会系学部のほうが大きな価値を
持っている可能性がある。それをつぶしてしまうことは、日本にとって大きな可能性を断念するものだと、
私は非常に危機感を覚えています。
五神:まったく同感ですね。人類全体がこれからどういう社会システムを作ればいいかが見えなくなっている中、
人文社会系の学問は活力になります。世界のオピニオンリーダーの人たちは日本の文化、学術に関心を
持っていて、日本が活躍する場所はそこにある。その芽を摘んでしまうのは明らかに向きが間違っています。
先日、私と同じ物理を研究されている東大の梶田隆章先生がノーベル賞を受賞されましたが、
日本ではああいった基礎研究、しかもお金がかかる実験研究を40年近くも続けています。
また、それに対する世界からの尊敬や信頼があります。
山極:僕はアフリカで長く研究していたからわかるんですが、大使館職員など日本の外交筋は2、3年で
代わるけれど、僕ら研究者は20年、30年と代わらず現地の人たちと緊密な関係を結んでいます。
その永続性は我々が保持しないといけない。これは貴重な財産だと思います。
五神:たしかに大学はタイムスケールが長いものを担っていますよね。最近、研究の活動を評価するのに
「過去5年間の著作・論文の被引用数」を目安にするという基準があります。生物系など競争の激しい分野では、
2~3年で引用されないと「いい研究じゃない」といわれます。しかし、山極先生が研究されている霊長類学
などはスパンがずっと長いですよね。人文社会系に至っては、既に生きていない研究者の何百年前の論文を
引用することもあります。人文社会系は、そういう評価基準では測れない学問なんです。
※週刊朝日 2016年1月29日号より抜粋
http://dot.asahi.com/wa/2016012200031.html
東大総長・五神真

京大総長・山極寿一

3:2016/01/25(月) 09:02:16.42 ID:v6Pym2yc0
社会を動かすのは文系じゃねえ時代なんだよ
4:2016/01/25(月) 09:02:45.58 ID:haNWp9dD0
>>1
> 自然科学系は国際的発信力が強いが、人文社会系は停滞しているから縮小してもいいんじゃないか、
> という意見が産業界から出て、国がそれに乗っかった側面があると思います。
また財界かよ
本当に馬鹿ばかりだからな、財界は
> 自然科学系は国際的発信力が強いが、人文社会系は停滞しているから縮小してもいいんじゃないか、
> という意見が産業界から出て、国がそれに乗っかった側面があると思います。
また財界かよ
本当に馬鹿ばかりだからな、財界は
5:2016/01/25(月) 09:03:07.97 ID:qLaqOMuK0
社会を動かす舵も理系でいいよ
17:2016/01/25(月) 09:06:16.60 ID:aXLNDOQL0
>>5
つかんなおと
つはとやまゆきお
つかんなおと
つはとやまゆきお
435:2016/01/25(月) 09:54:37.37 ID:Y8/Eu8et0
>>17
それ言われたらぐうの音も出ないわな
それ言われたらぐうの音も出ないわな
35:2016/01/25(月) 09:10:09.23 ID://5Bfspm0
>>17
そうだよね
理系の菅と鳩山はダメ⇒理系は全員ダメ
だもんね
そうだよね
理系の菅と鳩山はダメ⇒理系は全員ダメ
だもんね
7:2016/01/25(月) 09:04:56.02 ID:mhxbNQFI0
ちゃんと舵を取れる人間を育てるつもりはあるのかね?
48:2016/01/25(月) 09:12:09.31 ID:p6GctnvH0
>>7
あるわけないだろ
GHQの天才潰し教育、凡人量産教育をそのまま続けてるんだぞ
あるわけないだろ
GHQの天才潰し教育、凡人量産教育をそのまま続けてるんだぞ
489:2016/01/25(月) 10:01:06.03 ID:kmIeKNIk0
>>7
それ
文系は馬鹿だと思う
それ
文系は馬鹿だと思う
9:2016/01/25(月) 09:05:11.30 ID:oAtbwPzT0
会計やマーケティングや経済はむしろ理系の領域だろな
理系に編入したほうが人気が出るのではないか
文系に残されるのは法律学と歴史・文学ぐらいのものだろう
法律も文学も高度な研究をするエリートの養成で良いような気がするね
理系に編入したほうが人気が出るのではないか
文系に残されるのは法律学と歴史・文学ぐらいのものだろう
法律も文学も高度な研究をするエリートの養成で良いような気がするね
21:2016/01/25(月) 09:06:56.33 ID:1miv5A6q0
>>9
MBAとかは重視される
MBAとかは重視される
10:2016/01/25(月) 09:05:13.73 ID:pSxiKXje0
日本史や物理学が妄想か宗教になっとるで
12:2016/01/25(月) 09:05:37.50 ID:TWQNYGoO0
>>1
文系の学問ってああでもあるこうでもあるというか、言葉遊びが多いんだよなぁ。
文系の学問ってああでもあるこうでもあるというか、言葉遊びが多いんだよなぁ。
14:2016/01/25(月) 09:05:52.00 ID:37Mm16Bf0
ん、ツールを正しく使うには使う人が重要だし、社会の歯車を使うコントロー
ラーも重要だとは思うけど、それが文系なのかっていうと疑問。別の論点だと
思うけどねぇ。
ラーも重要だとは思うけど、それが文系なのかっていうと疑問。別の論点だと
思うけどねぇ。
188:2016/01/25(月) 09:28:18.23 ID:EG5hD7Qp0
>>14
文系理系とは別の才覚だとは思うね
文系理系とは別の才覚だとは思うね
20:2016/01/25(月) 09:06:48.81 ID:VOcaID7M0
理系というか高学歴が感情欠損症だからな
あいつらは危機感がない
火事になっても逃げないぞw
感情がないから勉強が出来るだけなんだよなw
あいつらは危機感がない
火事になっても逃げないぞw
感情がないから勉強が出来るだけなんだよなw
157:2016/01/25(月) 09:25:18.18 ID:Z2aoIpPq0
>>20
なんかわかる。
なんかわかる。
22:2016/01/25(月) 09:07:12.90 ID:K/o4DWps0
国立大学なのに国害サヨク製造装置になっている東大京大さんに言われてもなぁ。文学や思想系は私立大学がらやるべきで、国立の文系は官僚養成に特化しないといけないと思うよ
24:2016/01/25(月) 09:07:30.56 ID:abLnUvy00
文系の仕事って理系の人間で代用効くレベルだろ?
25:2016/01/25(月) 09:07:44.37 ID:AokmhaJl0
>>1
文系を舵にしたら低脳ばっかりの政治家がいっぱいできてうれしいだろ
文系を舵にしたら低脳ばっかりの政治家がいっぱいできてうれしいだろ
31:2016/01/25(月) 09:09:21.18 ID:K/o4DWps0
>>25
鳩山と菅と理系の首相が続いたときの悪夢を忘れたのか
鳩山と菅と理系の首相が続いたときの悪夢を忘れたのか
26:2016/01/25(月) 09:07:55.96 ID:TkF+hOMC0
まるで文系に「科学技術を使って社会を動かす舵」能力があるみたいだな
27:2016/01/25(月) 09:08:07.28 ID:030JxIak0
舵が情緒的でも困っちゃうんだけどな。
28:2016/01/25(月) 09:08:27.24 ID:dS+KwZqv0
社会を動かす舵とか、この思い上がりが文系標準なのか
29:2016/01/25(月) 09:08:35.37 ID:oAtbwPzT0
ネットとAIの登場で劇的に文系も変化するだろう
マーケティングの専攻をしてネット広告の分析もできない
のでは一瞬で首になってしまうね
こういうのは理系の情報科学に編入したほうがむしろ
人気が出るはずだ
旧制高校以来のガラパゴス分類している大学のほうが
むしろ時代遅れで滅亡する時代になった
マーケティングの専攻をしてネット広告の分析もできない
のでは一瞬で首になってしまうね
こういうのは理系の情報科学に編入したほうがむしろ
人気が出るはずだ
旧制高校以来のガラパゴス分類している大学のほうが
むしろ時代遅れで滅亡する時代になった
30:2016/01/25(月) 09:08:59.74 ID:QLkc7mV/0
ノーベル賞でも理系の3つだけだもんな、価値あるの
144:2016/01/25(月) 09:24:03.37 ID:HYzcltFP0
>>30
池田先生の平和賞こそ至高
池田先生の平和賞こそ至高
154:2016/01/25(月) 09:24:55.68 ID:aNDcamRF0
>>144
あいつはわけのわからない所から300以上の勲章
あいつはわけのわからない所から300以上の勲章
33:2016/01/25(月) 09:09:54.48 ID:8H4Dyfgg0
>>1
そう思うけど国立大学に入るためには6教科が必要で、ちゃんと学ぶから大丈夫
そう思うけど国立大学に入るためには6教科が必要で、ちゃんと学ぶから大丈夫
258:2016/01/25(月) 09:36:13.37 ID:nRDN4wtU0
教員が少なく学生が多い文系学部を無くすと、理系学部を維持することが困難になる。
文系出身者がいるから、理系出身者は企業で営業やら経理の事務仕事をしないで研究開発に専念できる。
できる理系の人はうまく文系を利用している。
文系叩いてる奴は、理系の素養もない中途半端な駅弁理系だろ。
>>33のように、大学入学後、下手したら卒業後まで受験科目数を言う奴は頭の中はずっと高校生。
>>33みたいな奴のいる大学こそ、人間の成長をストップさせる不要な大学。
文系出身者がいるから、理系出身者は企業で営業やら経理の事務仕事をしないで研究開発に専念できる。
できる理系の人はうまく文系を利用している。
文系叩いてる奴は、理系の素養もない中途半端な駅弁理系だろ。
>>33のように、大学入学後、下手したら卒業後まで受験科目数を言う奴は頭の中はずっと高校生。
>>33みたいな奴のいる大学こそ、人間の成長をストップさせる不要な大学。
34:2016/01/25(月) 09:10:07.04 ID:9SJ86ZrF0
そもそも理系文系とかいう分け方は妥当なのか?
文系だから数学や統計できませんとかゴミだろ?
文系だから数学や統計できませんとかゴミだろ?
80:2016/01/25(月) 09:15:25.42 ID:1GJiHMff0
>>34
そんな東大生居ません
そんな東大生居ません
36:2016/01/25(月) 09:10:11.87 ID:sEnanAcH0
理系が作った技術で戦争をするのが文系
37:2016/01/25(月) 09:10:25.02 ID:yLL8XJt00
なんだ、財界の重鎮すなわち文系から出た文系不要論じゃないか。
おれも文系不要とは思わん。
文系にも数学理科を課せばいいだけだ。
あと本当に必要な社会のリーダーとなる文系は極一握りなので、それに合わせた人数配分にすればいい。
おれも文系不要とは思わん。
文系にも数学理科を課せばいいだけだ。
あと本当に必要な社会のリーダーとなる文系は極一握りなので、それに合わせた人数配分にすればいい。
38:2016/01/25(月) 09:10:25.80 ID:md4CogNB0
あなたは、まだ、こんな「朝鮮人が書いてるような新聞」を
1年間に数万円以上も支払ってまで購読しているんですか?
日本人として恥ずかしいとは思いませんか?
朝日新聞、毎日変態新聞、中日新聞、西日本新聞、北海道新聞。
1年間に数万円以上も支払ってまで購読しているんですか?
日本人として恥ずかしいとは思いませんか?
朝日新聞、毎日変態新聞、中日新聞、西日本新聞、北海道新聞。
39:2016/01/25(月) 09:10:35.94 ID:7tE1Bi0nO
社会学系は文系じゃない
マジな文系からしたら一緒にすんな、だ
てめーら社会学系のせいで文系の立場がより悪くなる
文系名乗んな
キチガイ理想学科
マジな文系からしたら一緒にすんな、だ
てめーら社会学系のせいで文系の立場がより悪くなる
文系名乗んな
キチガイ理想学科
40:2016/01/25(月) 09:10:40.28 ID:e9/45Ctc0
舵を取れる船長も給料ば合わないと船に乗らない
乗る必要がない。
出来る出来ないとは違う話
乗る必要がない。
出来る出来ないとは違う話
41:2016/01/25(月) 09:11:00.95 ID:s8cQn8720
戦後、知識やスキルだけの昆虫人間を重用しすぎたんだよな。
といって、人物が育つ土壌は日本にはないのだけど。
茂木にしろ桝添にしろホリエモンにしろ、頭はいいが、それを動かすOS
に問題があるだろ。いずれも日和見主義のクラゲでしかない。
といって、人物が育つ土壌は日本にはないのだけど。
茂木にしろ桝添にしろホリエモンにしろ、頭はいいが、それを動かすOS
に問題があるだろ。いずれも日和見主義のクラゲでしかない。
42:2016/01/25(月) 09:11:06.27 ID:jAIQnStD0
文系が舵である必要はないだろ
つか、文系が舵って思い上がりもいいとこだろ
つか、文系が舵って思い上がりもいいとこだろ
61:2016/01/25(月) 09:13:19.18 ID:+HT8FmSl0
>>42
どう舵を取るかって研究が経済学や社会学だろ
どう舵を取るかって研究が経済学や社会学だろ
170:2016/01/25(月) 09:26:32.34 ID:PiZ6wnxS0
>>61
そこを理解せずに批判してる奴が多いよなあ
情報技術を進歩させるのは理工系の役割だと言ってるのに、
スマホやPCくらい文系でも使えるよwとか反論するようなもん
そこを理解せずに批判してる奴が多いよなあ
情報技術を進歩させるのは理工系の役割だと言ってるのに、
スマホやPCくらい文系でも使えるよwとか反論するようなもん
51:2016/01/25(月) 09:12:33.89 ID:oQLFfuE70
>>1
一部必要なのはわかるが、割合は減ってもいいんじゃね?
一部必要なのはわかるが、割合は減ってもいいんじゃね?
54:2016/01/25(月) 09:12:52.50 ID:gwhABQ+j0
>>1
廃止は駄目だけど、縮小は必要だよなぁ
今多すぎだもん。
廃止は駄目だけど、縮小は必要だよなぁ
今多すぎだもん。
57:2016/01/25(月) 09:12:58.68 ID:030JxIak0
文系廃止がまずいのはわかる。
でもこの言い分はダメすぎだろ。
でもこの言い分はダメすぎだろ。
103:2016/01/25(月) 09:18:27.09 ID:/IhJbW8/0
>>1
文系が実権にぎったソニーとか、
シャープ、サンヨーがどうなったか…w
文系は社会悪だと思うよ
文系が実権にぎったソニーとか、
シャープ、サンヨーがどうなったか…w
文系は社会悪だと思うよ
125:2016/01/25(月) 09:20:48.57 ID:4vhAUMo/0
>>103
菅や鳩山を思い出せ
馬鹿に理系も文系もないよ
菅や鳩山を思い出せ
馬鹿に理系も文系もないよ
139:2016/01/25(月) 09:23:30.56 ID:I+n0Xp/H0
>>103
シャープなんて理系のお花畑役員がタダでサムチョンに技術教えてたんだぜ
シャープなんて理系のお花畑役員がタダでサムチョンに技術教えてたんだぜ
142:2016/01/25(月) 09:23:43.58 ID:h2Qg3W900
女に勉強させるとアカになるという、昔の親の考えは実に正しかった
186:2016/01/25(月) 09:27:57.58 ID:1/guEH1z0
>>142
女はバカ。
数学が苦手なのに理系を目指すバカが続出して
数学物理不要の農学部が女子に人気w
女はバカ。
数学が苦手なのに理系を目指すバカが続出して
数学物理不要の農学部が女子に人気w
217:2016/01/25(月) 09:32:24.00 ID:Kv5d1b820
理系は文系の仕事出来るだろ
逆は無理だけど
逆は無理だけど
1:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:03
ID:zANIBR4E0
返信
舵取りって、技術を:中韓に渡すことですか?ソレで平和になると?
ソレで苦労してるのが日本でしょうが!
日本は何で食ってるの?その根厳たる技術を供与してる連中に
舵取りは無理ですよ。害しか及ぼさない。文系は中国汚染がヒドイからね。
2:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:05
ID:MIh3oxJW0
返信
会話が成立しないってあれ何なんだよwそれが本職なんだろ?
3:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:08
ID:lY9shPn60
返信
4:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:18
ID:UUBJDFzy0
返信
政治家や官僚になるような人は菅直人や鳩山由紀夫みたいな理系学部出身の中でも異常な奴しかいないからな
5:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:27
ID:AACsZ31Q0
返信
6:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:29
ID:JEIzYQvY0
返信
7:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:30
ID:3fqePWdf0
返信
8:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:31
ID:fn.m6H9n0
返信
つか当たり前だけど、便所の落書きで社会の舵取りの話なんか出来るわけないわな。
9:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:32
ID:8ZC9PQtb0
返信
金儲けのことばっかり考えて理系を迫害している
文系が何を言いやがる
10:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:33
ID:yRogSx.I0
返信
11:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:36
ID:VehIvSsN0
返信
12:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:37
ID:q6WX2ms10
返信
文系御秀才様『此れだから理数、技術系は経営が判って居ない、我々に任せて貴方たちは去るべきです!』
で?あのザマだった訳だけど?雄大な構想、斬新な発案、言語明瞭、理路整然、弁舌爽やかな《机上の空論》
御上手なのはプレゼンと、無駄会議だけ。
危うく、日本全土からすべての産業が無くなる処でしたが?
『円高のせいです』とは言わせねえよ?済ませもしねえよ?そんな連中の製造元が何だって?
13:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:38
ID:jxX9g3su0
返信
理系だってほとんどはゴミだろ。大学レベルの高等教育ってのは
99%の無駄な4年間で成り立ってるんだよ。その中で1%が
その教育を糧に社会を発展させていくんだよ。
14:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:40
ID:fn.m6H9n0
返信
文系の蓄積無しで国際情勢をどう読むかって、もう場当たり的な対応しかできなくなるよ。
歴史的理解も地政的理解も全部無しでって、そんなもん他国の食い物にされて終わり。
スマホ、PC、iPS細胞で全部解決ならいいんだがな。そういう訳にはいかんだろ。
国際政策も経済政策も社会政策も専門家は要るよ。社会の舵取りってそういうことだろ。
それを批判する奴は理系ではないと思うわ。
15:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:45
ID:uQFFlmwA0
返信
理系は賢い!文系は廃止しろ!理系が社会を引っ張っていくべき!←???wっw?!w
まあ2chの奴らが社会の舵取りなんて議論出来るはずがないんだから
お前らあんまり熱くなるなよ
16:
クロスな名無しさん
2016年01月25日 18:46
ID:kht9d27q0
返信
東大総長・京大総長が反対する政策は良い政策!
そもそも世の中の大学から文系がなく事はないので
心配ない。文系は国立大じゃなく私立大にあればそれで
十分十分 ♪ 国立は研究費がかかる理系を充実させて新発見や
テクノロジーを開発し、さらに社会に貢献してもらうのが
いいと思うね^ ^ 。
17:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:47
ID:fn.m6H9n0
返信
日本全土からすべての産業が無くなるところだったの?いつ?
18:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:50
ID:yRogSx.I0
返信
2000年代以降は理系や技術者(IT)の上に乗っかっている状態で
コンテンツ的な存在になっているよね
19:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:51
ID:fn.m6H9n0
返信
めちゃくちゃシンプルな話だが、特許関係の法整備無しで技術を守れると思うか?文系なんか要らないってそういう事だぞ。
20:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:54
ID:KWezvJof0
返信
社会・国家にとって自殺行為と言ってもいい。
日本は明治以来、戦後は特に文科系の教養というのを軽んじるところがあって、だから文系学部はカリキュラムも軽いし学生の意欲も低いんだけど、だからといって、どうせ勉強しないんだから文科系なんてやめちまおうなんていうのは、そりゃ問題をより深刻にするだけだ。
21:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 18:55
ID:VVctTxqQ0
返信
22:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:00
ID:JP2Wq9q40
返信
なくせとは言わんが、自称文系や名ばかり教授の活動家をなんとかしてくれ。
23:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:00
ID:fn.m6H9n0
返信
別に数学が嫌いで文系行ったっていいよ。行った場所できっちり仕事してればいい。
高校生の頃は受験科目の得意苦手が大きく感じるのかもしれんけど、学術はそれよりはるかに広い。
適正も文か理の二通りでは絶対にない。
24:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:02
ID:KWezvJof0
返信
東大と同じように。
勉強量はもちろん増えて大変になるけど、エリート教育ってそういうものでしょ。
大した教養もないのに文科系を軽んじる理系の専門バカや、ろくに勉強しなかった実質大学教育の意味が無い文系卒を無くさないと。
25:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:10
ID:as208Z6U0
返信
しっかり実証的にやってるんだけどな
そういうのだと理系文系の区分って扱ってる領域の違いぐらいでしかないのになあ
26:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:13
ID:Ifh7e40K0
返信
んで無料どころか金給付してどんどん優秀な学生囲え。
その他のなんちゃって大学なんて全部実学系の専門学校にしちまえば良い
日本の大学の99。5%なんてハナクソほじりながらでも入れるほど簡単なのに文系とか理系とか語っても意味ねえわ
27:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:23
ID:.0n.J5w20
返信
28:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:24
ID:C7.9us9P0
返信
>という舵(かじ)がないと、日本の国力にとってすごく大きな損失になると思います。
だったら具体例を示してみろよ。
出来ないなら黙って作者の気持ちでも考えてろ。
29:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:25
ID:ZMgbY9s.0
返信
30:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:27
ID:aa6Hpek10
返信
31:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:29
ID:Zfw2sMa80
返信
賠償ビジネスが捗るわ
32:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:44
ID:C7.9us9P0
返信
では何故、優秀な東大京大の総長様は>1で「べき」「である」という断定口調を用いずに、
「思います」「可能性がある」みたいな推定、願望的な口調を多用しているの?
33:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:44
ID:KWezvJof0
返信
まあそうすると大学卒業を諦める人も増えるだろうけど。
34:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:54
ID:VSfDo6Cp0
返信
真理を追求すればするほどこの世に断言できるものなど無いことがわかるんやで。
決意の意味で断言するなら良いが、そうでないなら心の奥で蔑まれてるぞ。
35:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 19:57
ID:C7.9us9P0
返信
要するに、自信が無いってことか?
そんなものに日本の将来を委ねろ、っことか?
36:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 20:03
ID:gM8G1Fh70
返信
37:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 20:21
ID:iZz3kSfq0
返信
大学は教育を重視して、企業は学業成績を重視する。政治はそれを促す。
それが出来ないのは様々な利権関係が邪魔になっているから。こんな国はもうダメだ。こんな国は滅ぼせ。今はまだスクラップアンドスクラップ。全てをぶち壊すことだ。
38:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 20:25
ID:r5I4..wf0
返信
諭吉は実学を学べとは言ってるが、虚学を否定してはいない。
あと政治家になりたいなら必要なのは帝王学的なものだと思うが、今の大学でそういうの教えてるところあるの?
39:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 20:28
ID:LYja5JxM0
返信
民主は官僚を動かすコネがなかったからダメだったんじゃないかと思う
日本を取り戻すには、官僚を潰せるくらいの力がないと厳しい
力があるくせに官僚にべったりの自民は適当なところで切り捨てるべし
40:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 20:43
ID:C7.9us9P0
返信
何時の間にか象牙の塔の奥に鎮座して、誰もが気軽に利用できない状態になった感がある。
いわゆる理系学問が、多くの人にとってなるべく判りやすく、かつ正確に理解できるよう努力しているのに対し、日本の人文学系は逆行しているように感じるのは自分だけ?(俺だけか…)
41:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 20:47
ID:GQutZjhk0
返信
【急募】外国人扶養控除問題、意見書を自治体に提出して下さる方を募集しています!
2015年8月から始まった、外国人扶養控除制度の見直しを求める動きのご報告です。12月21日時点での状況は、奈良県高取町議会、北九州市議会を始めとして、意見書採択30議会、趣旨採択7議会となっております。(意見書は全国約1800自治体に郵送。)
しかし、郵送された意見書を受理しない自治体も多く、現在約1500の自治体で審議すら始まっていない状態です。そこで、意見書を地元自治体に直接提出できる方を募集しているということです。「持って行ってもいいよ。」、「私も議会に意見書を提出してみたい!」という方、マニュアルがございます。どうか、「【外国人の扶養控除】上手な陳情のやり方」で検索を!
42:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 20:49
ID:l77UCOIg0
返信
文系だって統計数学やらんといかんし、理系だって論文は書かないとだめだしね。分けることで偏った人がたくさん出来た。
文系理系廃止ってことがいいね。てか文系遊びすぎ勉強しろ。
43:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 20:49
ID:aa6Hpek10
返信
※34
何でもすぐ断定して物を言うような人間には、重要な立場は任せられないんだよ。もういい年してるんだからそのくらい分かろうな
44:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 20:51
ID:aa6Hpek10
返信
45:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 20:56
ID:CYvMO0sg0
返信
学問の多様性は絶対必要
だけど文型出身が舵取りする時代は終わる
なぜなら頭が悪いから
46:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 21:02
ID:ePJHhMQg0
返信
そういう奴ってリベラル派が台頭するとそっちにつくんだよな
おまえ、スネ夫なんだろ
47:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 21:21
ID:C7.9us9P0
返信
学問・学術は、現状を正確に把握したうえで、更なる真理の追及と新たな発展を見出すものだと自分は考えている。
それらは、あやふやな「仮定」だったものを様々な調査・研究で実証・検証し「確からしいもの」に変換する地道な作業だと自分は考えている。
(当然、当初予想していた結論に至らなくても学術的には十分価値がある。最前線の皆様には頭が下がります(_ _;))
だからこそ、関係者はどんな分野であれ「この研究には意味がある!」という強い自負と信念のもと、声を大にして叫ばなければならないのに、そうしない。
山極先生のいう「かつてはスーチーさん…李登輝さん…」なんて話は他分野でもゴロゴロあるし、ハーバードやケンブリッジと比較したら赤面ものでしょう。
現代社会から逃げだした仙人みたいなのが学問の中心だなんて自分は認めたくないね。
48:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 22:03
ID:aa6Hpek10
返信
>現代社会から逃げだした仙人みたいなのが学問の中心だなんて自分は認めたくないね。
これは同意する。自分自身京都の大学で史学科に在籍してたからよくわかる。教授達は基本的に自分の狭い世界で君臨してるだけだった。その学問を世の中にわかりやすく広めて何かに役立てようなんてこれっぽっちも考えていなかったよ。アレだったらひきこもりの頭でっかちの方が、よほど社会に害を及ぼさないよ。金貰って肩で風を切る、上から目線のオタクだった。
49:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 22:27
ID:KD1kT9RR0
返信
確かに文系は理系科目から逃げた奴が多かったけど、理系にも文系科目苦手って理由で理系に来てる奴も多かったし。
皆が言ってるみたいに今後は両者をうまく統合できないか模索したり、それぞれの比率が適正か検証する必要はあるだろうね。
50:
ワロスな名無しさん
2016年01月25日 22:48
ID:C7.9us9P0
返信
歴史的事実は当事者にしか分からないことだらけだから、現在残存している数少ない残り香から如何にして真実に近づくのか、
「ぼくのかんがえた○○」なんて妄想・願望は、新事実発見で脆くも崩れ去る妥協なき分野ですね。
医学、理工学、人文学ありとあらゆる分野総出でパズルのピースを組み上げなければならないでしょうし、研究成果の利用方法なんて無限の可能性を秘めているから、定期的な学会報の発行だけで済まさないでほしいですよね。
51:
ワロスな名無しさん
2016年01月26日 00:02
ID:5ntb3HzC0
返信
52:
ワロスな名無しさん
2016年01月26日 04:14
ID:mDTFBoSA0
返信
53:
ワロスな名無しさん
2016年01月26日 04:43
ID:Gd42OHUs0
返信
54:
ワロスな名無しさん
2016年01月26日 09:05
ID:rj.yOAkv0
返信
どっちかを専門的に学んだ人間を指導者として使おうとしても立ち行かないのは当然じゃないのか。
指導させたいなら指導させる為の内容を教えるべき
55:
ワロスな名無しさん
2016年01月26日 18:09
ID:wvyW0iLF0
返信
そういう役割分担でいいと思うけどなあ
理系は応用力が足りず、反面文系は基礎を軽視する傾向がある
どっちが欠けてもダメだよ
56:
ワロスな名無しさん
2016年01月26日 21:48
ID:IoXr5jBQ0
返信
”馬鹿量産施設”になっている上に大学出の連中がそれだけで会社の上司になるのは納得行かないし、総長なら馬鹿言ってないで危機感持てよ。