
2023年02月19日12時00分
食糧問題の解決策として世界的な注目を集める「昆虫食」。先進的な取り組みとしてマスメディアなどでしばしば取り上げられるものの、世間からの風当たりはまだまだ強い。外食市場の調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」の調査によれば、回答者のうち約9割が昆虫食を避けると回答したという。
昆虫食が世間から受け入れられるためにはどのようなきっかけが必要になるのか。J-CASTニュースは、昆虫食に関する情報発信などを行う食用昆虫科学研究会に詳しい話を聞いた。
国内の昆虫食に対する注目は2020年辺りが転換点
ホットペッパーグルメ外食総研は2023年1月19日、「『避ける』と思われている食品・食品技術」についてアンケート調査した結果を発表した。全国20~60代男女を調査対象にしており、有効回答数は男性517件・女性518件の合計1035件。調査期間は昨年11月18~20日。
調査結果によれば、さまざまな食品に対する選択肢「絶対に避ける」「できれば避ける」をあわせた数字が最も多かったのは「昆虫食」(88.7%)だったという。 「絶対に避ける」のみの選択肢が一番多かったのも「昆虫食」(62.4%)だった。なお、次に「絶対に避ける」「できれば避ける」の合計が多いのは「人口着色料」(73.5%)で、3位は「3Dフードプリンターで作った食品」(70.3%)だ。
昆虫食に対する抵抗感を感じる人が多い一方、NTT東日本は23年1月19日、食用コオロギのベンチャー・グリラス(徳島県鳴門市)と共同で、食糧問題の解決に向けて「食用コオロギのスマート飼育」を確立する実証実験を開始すると発表。「今後の需要拡大を見据えて、飼育施設拡大も含めた事業化に向けての検討を進めます」ともしている。
これ以外にも、無印良品を運営する良品計画(東京都豊島区)が2019年に「コオロギせんべい」の開発を発表し、実際に販売するなどの動きもあった。そのほかにも、食用コオロギを使った商品を開発・販売する企業は多数ある。
そもそも「昆虫食」が注目されるようになったのはいつ頃からなのか。
続きは↓
https://www.j-cast.com/2023/02/19456094.html
【コオロギ食】が危険な理由まとめ
① 甲殻アレルギーを引き起こす
② コオロギの外骨格に発がん性があり猛烈な発がん性物質を誘発する
③ コオロギとゴキブリの遺伝子情報が近い(幼体同士の見分けがつかない)
④ 栄養価の価値すら無意味にするほど外部環境による遺伝子汚染に極端に弱い
⑤ コオロギは中国の薬学上、妊婦にとって『禁忌』とされ、微毒とされている
⑥ コオロギは耐熱性菌を保持。ボツリヌス菌をたくさん持ち加熱しても殺菌できない
⑦ 節足動物なので痛風に要注意。プリン体の塊
⑧ コオロギの脚は体内の物質と化合し酸化グラフェンになる
⑨ コオロギは人にとって潜在的に病原性のある寄生虫を持つ
↓
※コオロギにはハリガネムシ(寄生虫)が寄生
ハリガネムシは水生昆虫の腹の中に入るとシストという状態に入る
シスト=自分で殻を作り完全に休眠状態となる
ハリガネムシは泳げないはずのカマキリやカマドウマをマインドコントロールし、入水自殺させることで知られている
氷点下30度でも死なず、宿主の脳に特殊なタンパク質を送り込み破壊させる。
もちろん人間にも寄生する。過去に事例あり。
※コオロギはタンパク質が足りないと共食いをする
>>コオロギとゴキブリの遺伝子情報が近い(幼体同士の見分けがつかない)
なるほどー
爬虫類の餌はコオロギ多いけど出来物とか突然死するのは何らか関係あるんじゃないかな
温度管理も難しいけど餌由来のこともあるんじゃないかと思い始めてきた
まあ、病気とか要因は色々あるだろうな
ある種には毒になる成分あったりとか
流石に人間が食べる時には調べるだろうけどな
>>1こそバイアスどころかプロパガンダレベルの記事
なぜじゃねーよバカなのか
畜産やめて野菜食え
それで食料問題解決
貧乏人は虫を食え
今のペースじゃむしろ金持ちじゃないと
虫食で栄養素賄うとこまでいかんぞ
たとえある程度生産流通の目処立っても
【蛩】
複数あるコオロギの漢字のうちのひとつ
昔の人は言いました
恐ろしい虫とか書いてこおろぎ
食べちゃだめだというメッセージだろ
なぜも何も虫なんか普通食いたくないだろ
食いたくなる物なら今更押されなくてもみんな日常的に食ってるわ
なぜ、も何も、
わざわざ虫食わなきゃならん理由は無い。
なんの罰ゲームよ?
必死に情報操作して広めようとしても無駄だろこれ
受け入れるワケないだろ
昆虫食はX染色体に深刻なダメージを与える
昆虫食は性染色体を破壊する
コオロギには毒があるから、コオロギだけはマジで止めろ
ハチの子にしろ
だよねぇ
繁殖・飼育の難度
ゴキブリが一番簡単だと思う
コオロギはペット用の養殖で養殖と流通が確立している
その業者が新しく販路作りたいだけ
ゴキブリは何でも食べるから工場で衛生的に大量に育成するのも簡単そうだしね
大航海時代は船の中でゴキブリを見つけたら貴重なタンパク源として皆奪いあってそのままその場で羽をむしってムシャムシャ食ってたそうな
パスコの超熟シリーズ好きだったけどこれ知って買うのやめたわ
同じ工場で虫使われてたら嫌だし
きつめの甲殻アレルギーあるし何より生理的に無理
それなー
もう超熟買えないの残念だよ
自分もいつも超熟買ってたけど
買うのやめようと思ってる
蛩パンなんて作ってしまう食品会社とか信用できない
自分もやめるわ
虫パン本仕込み
パスコ、まじで?
未来食とか言ってコオロギ入りパンを発表したとか何とか
草
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676942870/
1:
名無しのエクサワロスさん
2023年02月21日 20:34
ID:AIKfsFev0
返信