
1 2023/02/17(金) 10:40:50.80 ID:UO4YDOUZ9
80代の親が50代の子どもの生活を支える、いわゆる8050問題。ますます高齢化が進み、いまや9060の家庭も珍しくない。
親亡き後のひきこもりの子どものお金対策はどうすればいいのか? 「働けない子どものお金を考える会」代表
ファイナンシャルプランナー畠中雅子さんに解説いただいた。
●一生働けないことを想定する
「働けない子どものお金を考える会」は、ひきこもり、ニート、あるいは障がいをお持ちのお子さんを抱えるご家族の
生活設計を考える、ファイナンシャルプランナーの集まりです。
『サバイバルプラン=長期的な生活設計』を立てて、アドバイスしています。
私自身、この活動をスタートさせたのは、1992年くらいなんですが、その当時はお子さんのひきこもりで悩む親御さんに対して
親が亡くなった後の子どもの生活設計についてのセミナーや講演をすると、「縁起でもないことを言うな」とクレームを受けることもありました。
その頃はまだ、親御さんは60代から70代くらいで、お子さんも30代後半や40代くらいだったので、まだお子さんが働くことを
諦めていない方が多く、ご自身が亡くなった後の備えなんて考えられないという感じだったんです。
ですが、ひきこもりについては社会問題として大きく扱われるようになり、ひきこもりのお子さんの高齢化が進み
いわゆる8050問題が浮き彫りになってからは、ご相談件数が年々増えていっています。
ご家庭の事情に合わせてアドバイスさせていただいますが、まずはひきこもりの子どもが正規の仕事に就いて自立することは
現実的ではないことを覚悟いただくのが大切です。
「働くべき」「ほかの子と同じように」という考え方を変えて、子どもの生涯にわたり、親の経済的支援を必要とすることと考えていただきたいのです。
その上で、子どもがひとり残されたときのお金や生活面、手続きなどのサポートについて体制を整える必要があります。
資産の整理、住まいの確保を優先に
働けない子どもの将来のライフプランとして親がすべきことや整理すべきことは、
① 資産の整理
② お子さんの住居
③ 兄弟姉妹との話し合い
④ 生活面のサポート
です。
まずは資産の整理。
これは親が平均寿命まで生きた場合、子どもが一生働けないことを前提に、自分たちの資産、不動産など
どれくらい子どもに残せそうなのか計算することです。
具体的には1年間の収支を計算したり、自分たちが持っている金融資産の棚卸しをしたり、不動産をお持ちなら
売却価格を調べたりしましょう。
そうすることで漠然とした不安を「見える化」することができます。
親の資産だけで足りないとわかれば、子どもに
「月●万円収入がないと●歳のとき資産が底をつく」と具体的に経済状況を説明でき、どう補うのかを考えられます。
例えば月5万円くらい稼げばいいと具体的にわかれば、子どもが今後仕事に就く場合の心理的なハードルは下がりますし
仕事も探しやすくなります。
つづきはそーすで
ヤフーニュース(集英社オンライン) 2/16(木) 11:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e355d4648fb3d7f6db71156fbdf3bb09e2d8615e
親亡き後のひきこもりの子どものお金対策はどうすればいいのか? 「働けない子どものお金を考える会」代表
ファイナンシャルプランナー畠中雅子さんに解説いただいた。
●一生働けないことを想定する
「働けない子どものお金を考える会」は、ひきこもり、ニート、あるいは障がいをお持ちのお子さんを抱えるご家族の
生活設計を考える、ファイナンシャルプランナーの集まりです。
『サバイバルプラン=長期的な生活設計』を立てて、アドバイスしています。
私自身、この活動をスタートさせたのは、1992年くらいなんですが、その当時はお子さんのひきこもりで悩む親御さんに対して
親が亡くなった後の子どもの生活設計についてのセミナーや講演をすると、「縁起でもないことを言うな」とクレームを受けることもありました。
その頃はまだ、親御さんは60代から70代くらいで、お子さんも30代後半や40代くらいだったので、まだお子さんが働くことを
諦めていない方が多く、ご自身が亡くなった後の備えなんて考えられないという感じだったんです。
ですが、ひきこもりについては社会問題として大きく扱われるようになり、ひきこもりのお子さんの高齢化が進み
いわゆる8050問題が浮き彫りになってからは、ご相談件数が年々増えていっています。
ご家庭の事情に合わせてアドバイスさせていただいますが、まずはひきこもりの子どもが正規の仕事に就いて自立することは
現実的ではないことを覚悟いただくのが大切です。
「働くべき」「ほかの子と同じように」という考え方を変えて、子どもの生涯にわたり、親の経済的支援を必要とすることと考えていただきたいのです。
その上で、子どもがひとり残されたときのお金や生活面、手続きなどのサポートについて体制を整える必要があります。
資産の整理、住まいの確保を優先に
働けない子どもの将来のライフプランとして親がすべきことや整理すべきことは、
① 資産の整理
② お子さんの住居
③ 兄弟姉妹との話し合い
④ 生活面のサポート
です。
まずは資産の整理。
これは親が平均寿命まで生きた場合、子どもが一生働けないことを前提に、自分たちの資産、不動産など
どれくらい子どもに残せそうなのか計算することです。
具体的には1年間の収支を計算したり、自分たちが持っている金融資産の棚卸しをしたり、不動産をお持ちなら
売却価格を調べたりしましょう。
そうすることで漠然とした不安を「見える化」することができます。
親の資産だけで足りないとわかれば、子どもに
「月●万円収入がないと●歳のとき資産が底をつく」と具体的に経済状況を説明でき、どう補うのかを考えられます。
例えば月5万円くらい稼げばいいと具体的にわかれば、子どもが今後仕事に就く場合の心理的なハードルは下がりますし
仕事も探しやすくなります。
つづきはそーすで
ヤフーニュース(集英社オンライン) 2/16(木) 11:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e355d4648fb3d7f6db71156fbdf3bb09e2d8615e
3 2023/02/17(金) 10:42:38.51 ID:keOkfrNA0
年金で暮らせばいいじゃん
4 2023/02/17(金) 10:42:54.21 ID:VNjQVyjN0
ここでアンケートとったら半数くらいはこれなんだろうな
6 2023/02/17(金) 10:43:21.36 ID:kbgjPr390
これの解決が今話題の集団自決ですか?
7 2023/02/17(金) 10:43:50.38 ID:1Y5mkdGm0
だからよぉ、安楽死認めろや
9 2023/02/17(金) 10:44:17.15 ID:3uwB6Hnj0
活動家二世問題か
10 2023/02/17(金) 10:44:58.52 ID:z3lhiymW0
うちは逆や
50代の兄弟で80代認知症の親を支えてる
毎日糞まみれのおむつ交換大変だぜ(笑)
50代の兄弟で80代認知症の親を支えてる
毎日糞まみれのおむつ交換大変だぜ(笑)
371 2023/02/17(金) 11:34:07.99 ID:e/oj/3Uz0
>>10
偉いー
偉いー
11 2023/02/17(金) 10:45:01.91 ID:VFYnMj7F0
グエンはもうアメリカに行くってさ
12 2023/02/17(金) 10:45:56.68 ID:LKNx2m/u0
Z若者でさえ職場テロ起こす昨今
高齢ニートなんて企業も使いたくないだろ
高齢ニートなんて企業も使いたくないだろ
14 2023/02/17(金) 10:46:50.26 ID:CSwAhgUJ0
想定して大都市部の繁華街や一等地にある公営は完全郊外にバンバン移築させて
一等地はもちろん力がある民間に開発してもらい、この手のヒッキー、後のナマポは
不便な郊外に追い払えばいいんだよ。
一等地はもちろん力がある民間に開発してもらい、この手のヒッキー、後のナマポは
不便な郊外に追い払えばいいんだよ。
15 2023/02/17(金) 10:47:04.56 ID:Gi1oGX9e0
引きこもってんならせめてパソコン使って少しは稼げよ。本気で勉強すりゃいくらでも道はある
17 2023/02/17(金) 10:48:39.47 ID:JrhQDc7z0
働けない=✕
働きたくない=○
働きたくない=○
20 2023/02/17(金) 10:49:05.46 ID:4ffLez0R0
どこまで甘やかすンd?
とは言え、こんな余裕のある親は極少数だろうけd
とは言え、こんな余裕のある親は極少数だろうけd
22 2023/02/17(金) 10:49:22.77 ID:4cKnRg0p0
引き出し屋に放り込め
40 2023/02/17(金) 10:53:14.02 ID:JAGZmJZe0
>>22
財産失うわ
財産失うわ
23 2023/02/17(金) 10:49:24.92 ID:D7zF/aq+0
氷河期世代もまもなくだな
24 2023/02/17(金) 10:49:32.88 ID:Gya35ccc0
強制労働で良いよ
面倒だから北海道の原野を開墾させておこう
面倒だから北海道の原野を開墾させておこう
25 2023/02/17(金) 10:49:54.42 ID:nIrhNp6C0
早期FIREしたと思えばええやん
26 2023/02/17(金) 10:50:04.88 ID:NtUzT0si0
練炭を用意しておいてあげなさい。
金が尽きて光熱費が払えなくなった時に使えるように。
気密性の高い現代住宅の部屋ならそれで全てが丸く収まる、
かもしれない。
金が尽きて光熱費が払えなくなった時に使えるように。
気密性の高い現代住宅の部屋ならそれで全てが丸く収まる、
かもしれない。
27 2023/02/17(金) 10:50:05.26 ID:KCwP6KZi0
計画立てても簡単に積み木を崩すのがダメ人間
引きこもりの子供がダメ人間でないといいね
引きこもりの子供がダメ人間でないといいね
28 2023/02/17(金) 10:50:10.02 ID:2sqEVnsx0
要は国は助けない、家族で面倒見ろって事か
妥当と思うが無敵の人対策はせんとな
妥当と思うが無敵の人対策はせんとな
29 2023/02/17(金) 10:50:17.20 ID:WvkdfYTp0
引きこもりはさぼりじゃなくほぼ精神疾患だからね。
それを理解しないで支援とか強制とかいっても話にならない。
それを理解しないで支援とか強制とかいっても話にならない。
30 2023/02/17(金) 10:50:17.94 ID:CtAQF0Gf0
お前らの事だろ
他人に迷惑かける前に
さっさと逝って欲しいってのが
皆の本音だからな
他人に迷惑かける前に
さっさと逝って欲しいってのが
皆の本音だからな
31 2023/02/17(金) 10:50:24.08 ID:Z6144r3L0
生活保護で他人に迷惑かけないようにしてれば
32 2023/02/17(金) 10:50:34.42 ID:oSeUc+3J0
俺なら自責の念で死ぬか頭がおかしくなるだろうね
いくら親と仲良くても
いくら親と仲良くても
36 2023/02/17(金) 10:51:31.85 ID:kn2yvjAz0
良かったな引きこもり共
粘り勝ちじゃん
粘り勝ちじゃん
37 2023/02/17(金) 10:51:38.83 ID:Yk2JR7Ll0
そらそうよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676598050/
1:
名無しのエクサワロスさん
2023年02月17日 18:40
ID:8jCEGJLh0
返信