
1 2023/02/07(火) 08:32:42.28 ID:L0ZzSqLL9
ITmedia2023年02月07日 05時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/07/news074.html
コロナ禍以前、採用説明会では、会場となる場所を確保して申込者を何回かに分けて開催していた。その場合、事実上の第一次選考も兼ねる企業説明会の募集では、偏差値上位校の大学グループごとに申し込みサイトを優先的にオープンし、時間差を使って絞り込む手段を取る企業があり、こうしたやり口は“学歴フィルター”と呼ばれてきた。
筆者が以前取材した企業の担当者も、次のように話していた。
「会場のスペースの関係もあり、当社の採用実績校など一定の大学と、そうでない大学に分けて開催しています」
しかし、今はZoomなどのオンライン開催であれば多くの学生が参加できるはずだ。大学フィルターをかける必要はないと思っていたが、実はそうではなかった。
中堅物流会社の人事担当者は「Web説明会でも特定の大学に分けて開催しています。Web説明会でも学生の質問を受けたり、こちらから質問をすることもあります。当社の社員とグループ分けした学生との双方向の意見交換の場を設けているので、人数を限定せざるを得ません」と話す。
2021年にマイナビが「大東亜以下」と題したメールを就活生に誤送信した問題で「学歴フィルター」ではないかとネット上で騒ぎになったことがある。実は今も大学フィルターによる選別は今も続いている。都内の私立大学のキャリアセンターの担当者もこのように明かす。
「説明会に申し込むときに大学名を入力させる企業は多いです。学生からも複数の人気企業に申し込んでもすぐいっぱいになるという話をよく聞きますし、大学フィルターをかけている可能性は高いと思っています」
■なくならない「学歴信仰」
特定の大学群を採用活動で優先的に扱う大学フィルターの存在は、偏差値上位校から採用したいという“学歴信仰”が今も企業に根強いことを示している。企業の求人媒体の営業を担当している人材サービス会社の社員もこう話す。
「採用に際しての学歴フィルターや男女差別はなくなったと言われることもありますが、採用現場ではそんなことはありません。企業の人事担当者から『ウチの営業部は女性はすぐ辞めるから男性を採用したい』とか『最低でもMARCH以上じゃないと即戦力にならないよ』といった要望を受けることも多いです。ただし、さすがにそうした要望に合わせた募集の掲載は禁止されています。結果として採用担当者が応募者の書類を見て、大学名などで判断しているので、応募者はどうして落とされたのか分からない、というブラックボックス化しているのが実態です」
■インターンシップにも広がる「学歴フィルター」
実は、学歴フィルターは採用と直結しているインターンシップでも行われているという。
大手医療機器メーカーの人事部長は毎年8月のサマーインターンシップ選考で大学名によるフィルタリングをしていると率直に認める。その上でこう語る。
「インターンシップ参加者の選考では偏差値上位校を優先的に選んでいるのは間違いありません。ただし、インターンシップで上位校の学生を囲いこんでも採用までフォローするには労力がかかります。それができるのは資力・体力のある業界でもトップクラスの優良企業です。偏差値上位校の学生はライバルの大手企業に流れるし、学生のフォローには苦労しています」
同社は業種の特殊性もあって、東工大など技術系の大学や国立大の薬学部などの学生を優先的に選考しているという。
では文系学生も多い金融機関はどうなのか。金融業の人事担当者はこう語る。
「採用選考の前段階なので本当はたくさんの学生にインターンシップに参加してほしいのですが、担当社員の選任など各職場との調整など労力や手間もかかり、どうしても受け入れ人数に限りがあります。そうなると当社の採用実績校や優秀な学生が多い旧帝大などの国立大学や早慶の学生などに参加してもらいたいという気持ちになる。その上で就業体験を通じて観察することもできます」
インターンシップの参加希望者は人気企業ほど多い。採用選考の一環となると、どうしても学歴優位になりやすいということだ。
同社はインターンシップに参加した学生を観察し、その中から内々定者を出すという事実上の採用選考を行っている。一方、エントリーシート提出による一般選考枠でもフィルターを使っている。具体的には「エントリーシートのデータから旧帝大と早慶、MARCH、関関同立、日東駒専レベルに分類し、体育会系所属の有無、性格テストなどを使った属性を入力して、当社に合う学生を選び出すというデータマッチングを行っています」という。
※以下出典先で
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/07/news074.html
コロナ禍以前、採用説明会では、会場となる場所を確保して申込者を何回かに分けて開催していた。その場合、事実上の第一次選考も兼ねる企業説明会の募集では、偏差値上位校の大学グループごとに申し込みサイトを優先的にオープンし、時間差を使って絞り込む手段を取る企業があり、こうしたやり口は“学歴フィルター”と呼ばれてきた。
筆者が以前取材した企業の担当者も、次のように話していた。
「会場のスペースの関係もあり、当社の採用実績校など一定の大学と、そうでない大学に分けて開催しています」
しかし、今はZoomなどのオンライン開催であれば多くの学生が参加できるはずだ。大学フィルターをかける必要はないと思っていたが、実はそうではなかった。
中堅物流会社の人事担当者は「Web説明会でも特定の大学に分けて開催しています。Web説明会でも学生の質問を受けたり、こちらから質問をすることもあります。当社の社員とグループ分けした学生との双方向の意見交換の場を設けているので、人数を限定せざるを得ません」と話す。
2021年にマイナビが「大東亜以下」と題したメールを就活生に誤送信した問題で「学歴フィルター」ではないかとネット上で騒ぎになったことがある。実は今も大学フィルターによる選別は今も続いている。都内の私立大学のキャリアセンターの担当者もこのように明かす。
「説明会に申し込むときに大学名を入力させる企業は多いです。学生からも複数の人気企業に申し込んでもすぐいっぱいになるという話をよく聞きますし、大学フィルターをかけている可能性は高いと思っています」
■なくならない「学歴信仰」
特定の大学群を採用活動で優先的に扱う大学フィルターの存在は、偏差値上位校から採用したいという“学歴信仰”が今も企業に根強いことを示している。企業の求人媒体の営業を担当している人材サービス会社の社員もこう話す。
「採用に際しての学歴フィルターや男女差別はなくなったと言われることもありますが、採用現場ではそんなことはありません。企業の人事担当者から『ウチの営業部は女性はすぐ辞めるから男性を採用したい』とか『最低でもMARCH以上じゃないと即戦力にならないよ』といった要望を受けることも多いです。ただし、さすがにそうした要望に合わせた募集の掲載は禁止されています。結果として採用担当者が応募者の書類を見て、大学名などで判断しているので、応募者はどうして落とされたのか分からない、というブラックボックス化しているのが実態です」
■インターンシップにも広がる「学歴フィルター」
実は、学歴フィルターは採用と直結しているインターンシップでも行われているという。
大手医療機器メーカーの人事部長は毎年8月のサマーインターンシップ選考で大学名によるフィルタリングをしていると率直に認める。その上でこう語る。
「インターンシップ参加者の選考では偏差値上位校を優先的に選んでいるのは間違いありません。ただし、インターンシップで上位校の学生を囲いこんでも採用までフォローするには労力がかかります。それができるのは資力・体力のある業界でもトップクラスの優良企業です。偏差値上位校の学生はライバルの大手企業に流れるし、学生のフォローには苦労しています」
同社は業種の特殊性もあって、東工大など技術系の大学や国立大の薬学部などの学生を優先的に選考しているという。
では文系学生も多い金融機関はどうなのか。金融業の人事担当者はこう語る。
「採用選考の前段階なので本当はたくさんの学生にインターンシップに参加してほしいのですが、担当社員の選任など各職場との調整など労力や手間もかかり、どうしても受け入れ人数に限りがあります。そうなると当社の採用実績校や優秀な学生が多い旧帝大などの国立大学や早慶の学生などに参加してもらいたいという気持ちになる。その上で就業体験を通じて観察することもできます」
インターンシップの参加希望者は人気企業ほど多い。採用選考の一環となると、どうしても学歴優位になりやすいということだ。
同社はインターンシップに参加した学生を観察し、その中から内々定者を出すという事実上の採用選考を行っている。一方、エントリーシート提出による一般選考枠でもフィルターを使っている。具体的には「エントリーシートのデータから旧帝大と早慶、MARCH、関関同立、日東駒専レベルに分類し、体育会系所属の有無、性格テストなどを使った属性を入力して、当社に合う学生を選び出すというデータマッチングを行っています」という。
※以下出典先で
6 2023/02/07(火) 08:34:08.98 ID:C3Kkfv0F0
お巡りさんは高卒
7 2023/02/07(火) 08:34:41.55 ID:Y+Vko4Td0
面接でわかるという自惚れ
8 2023/02/07(火) 08:34:49.14 ID:qjI5Teuj0
世間的に
東京外国語大学英語科と
広島大学法律学部法律とどっちが上なの?
東京外国語大学英語科と
広島大学法律学部法律とどっちが上なの?
11 2023/02/07(火) 08:35:10.67 ID:wixDusa40
なかったら良い大学入る意味なくなるだろ
12 2023/02/07(火) 08:35:57.28 ID:zyMykRS10
お前ら低学歴は知らないだろうが選考ルートも学歴によって違うからね?
13 2023/02/07(火) 08:37:21.06 ID:Xs11XATp0
信仰というより統計に基づいた正当な評価だわ
14 2023/02/07(火) 08:37:55.21 ID:duOqdf190
学歴ないのは、勉強しない人間であることの証明だからな
ゴミだよそんなん
低学歴で許されるのは職人的に優れてる人だけ
ゴミだよそんなん
低学歴で許されるのは職人的に優れてる人だけ
15 2023/02/07(火) 08:38:18.79 ID:YraDbGCU0
お前ら勘違いしてるけど
高卒か大卒かの話じゃないからな
高卒か大卒かの話じゃないからな
16 2023/02/07(火) 08:38:28.90 ID:skR/h6K40
そりゃーまぁ、人事が無駄な作業をしなくて済む何らかの仕組みは必要だよな。
学歴フィルターが駄目というなら、知能指数とかで切るしかない。
学歴フィルターが駄目というなら、知能指数とかで切るしかない。
17 2023/02/07(火) 08:39:00.79 ID:z2q2abm+0
歩留まりが明確に変わる
限られた時間コストで失敗しない人選をするために重要な指標
限られた時間コストで失敗しない人選をするために重要な指標
18 2023/02/07(火) 08:39:14.28 ID:psC0H0k00
ハーバード大学は1年間で学費以外も含めて合計約1000万円
19 2023/02/07(火) 08:39:24.17 ID:OmCQe0js0
実際、在京私大なんて早慶上帝以外は無価値だからな
20 2023/02/07(火) 08:39:24.99 ID:QjLXppbs0
無論、結婚フィルターもな
22 2023/02/07(火) 08:39:43.29 ID:X2Kosg2G0
フィルターかけた方が効率がいいだろうから
仕方ない
仕方ない
23 2023/02/07(火) 08:40:03.52 ID:QjLXppbs0
こっちもだ
育児休暇義務付けを完全回避出来る
育児休暇義務付けを完全回避出来る
26 2023/02/07(火) 08:40:40.26 ID:Xnqiqjp30
ないって思ってる奴いるの?
27 2023/02/07(火) 08:40:41.89 ID:vkVNHAJP0
学生時代優秀なら社会人としても優秀な可能性は逆のパターンより圧倒的に高い
29 2023/02/07(火) 08:40:47.24 ID:UD3au7/20
いわゆる韓国式判断基準てやつよ
30 2023/02/07(火) 08:40:52.81 ID:Vvbr0pAF0
無いと思ってる奴いるのかよ
31 2023/02/07(火) 08:41:27.60 ID:flRfBO3j0
だって銀行とか商社とかゼネコンに記念応募してるやつ
いちいち目を通す意味ないだろ
いちいち目を通す意味ないだろ
33 2023/02/07(火) 08:41:37.17 ID:jhw1aYaC0
犯罪者「資産フィルターあります」
35 2023/02/07(火) 08:41:44.44 ID:4WRoTHIB0
学歴つーより学閥じゃねえの
39 2023/02/07(火) 08:42:15.35 ID:jqrWzgx20
みんなしってる
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675726362/
1:
名無しのエクサワロスさん
2023年02月07日 20:35
ID:O90bF.Em0
返信