group_young_people

1 2023/01/27(金) 14:14:18.91 ID:YKRjlZau9
なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか。経済評論家の渡邉哲也さんは「ネットコンテンツがいくらでも選べる中で、タイアップだらけの地上波番組に若い視聴者は嫌気が差している」という――。

 ※本稿は、渡邉哲也『世界と日本経済大予測2023-24』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

■広告費の総額からもテレビ・新聞の失墜が見えている

 現在、国内で視聴できるメディアには地上波、BS、CS、YouTubeなどのストリーミング、Huluなどのコンテンツストリーミングなどがある。

 かつてメディアを引っ張っていたテレビ・新聞の権威は崩れつつある。それを顕著に示すのが広告費だ。

 2020年3月発表の「日本の広告費」(電通)によると、2019年のインターネット広告の総額は2兆1048億円、テレビ広告の総額は1兆8612億円で、初めてネットがテレビを超えた。この時点でネット広告は6年連続で2桁成長を続け、一方のテレビ広告はほぼ横ばいである。
■従来のマスメディアが束になってもかなわない

 それもそのはず、テレビ広告はチャンネル数と放送枠が決まっているため、広告の総量は既に上限に達している。単価を上げない限り広告費全体が上昇しないのに対し、ネットのほうは次々と新しいサイトが誕生して、広告の総量が年々増加している。

 YouTubeでもそうだが、今は気に入ったコンテンツをクリックすると、まず、最初にスキップできないCMが流れる。それを見ないと本編が再生されないので我慢して見るしかない。そのYouTubeの投稿動画が日々増えていき、それに伴って広告枠も広がっていく。また、今はPVを稼げるサイトを作れば、グーグルやアマゾンが広告を自動配信するシステムを利用できる。

 結局、誰もが情報発信者になれるインターネットが、テレビや新聞などの媒体が独占していた情報発信の権限や広告収入の特権も奪い取ってしまった。そう考えるとテレビとネットの力関係が逆転するのは当然で、広告費の逆転は遅すぎたぐらいだ。

 2019年の広告費の逆転以後、その差はさらに広がっており、2021年にはテレビ広告が1兆8393億円に対して、ネット広告が2兆7052億円とその差は8659億円に広がった(2019年は2436億円差)。さらにネット広告が、マスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)の広告費用を上回るまでになった。ネット以外の媒体が束になっても、ネットには勝てないということだ。

■コロナ禍で高齢世帯にもWi-Fi環境が行きわたった

 かつてはメディアの王様だったテレビだが、そもそもテレビをじっくりと視聴している家庭はそれほど多くない。わかりやすく言えば、朝、仕事に行く前に時計代わりにテレビを点けっぱなしにしているケースもあるはず。あるいは時間に余裕のある高齢者が他にやることがないので、ずっとテレビを点けているということもある。

 コロナ禍にあって、子供のためにテレビにFire TVスティック(アマゾンが展開するメディアストリーミング端末)を付けた家庭も少なくない。

 祖父母の世代が今までなぜそうしたコンテンツを見なかったかというと、無線LANにつながっていなかったから。

 ところが今、各家庭、ほぼすべてにWi-Fi環境がある。これまで高齢者世帯などには縁がなかったWi-Fiだが、コロナ禍で巣ごもりせざるをえなかった老人たちにも、ネットが身近なものとして定着した。これまで未接続だったテレビをネットに繋げたのである(繋がったと書くと大袈裟に聞こえるが、Fire TVスティックを古いテレビに差し込むだけでいい)。

全文は↓から読めます
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8ceb8245f5879b110d771a5e7d9f5f4cd6971c9




3 2023/01/27(金) 14:15:21.75 ID:dtMPebDo0
NHK受信料を払わないといけないから

はい終了


4 2023/01/27(金) 14:15:36.68 ID:ErwKToyy0
テレビ離れは若者だけじゃないでしょ
年明けてからテレビ一度もつけてない


5 2023/01/27(金) 14:15:37.99 ID:HfAdWr6P0
おっさんだけどテレビほとんど見てないわ


6 2023/01/27(金) 14:15:53.87 ID:tdx55InZ0
どの曲もほぼ吉本かジャニーズでしょ
ニュースや天気予報ぐらいしかみない
あと興味あるドキュメンタリーぐらいかな


7 2023/01/27(金) 14:16:46.07 ID:6HauXLZ40
持ってるだけで月1000円


8 2023/01/27(金) 14:16:48.72 ID:Xo/clpqU0
W杯で決定的になったな


9 2023/01/27(金) 14:17:08.89 ID:5DYEDkdq0
若者じゃなく中高年もテレビ離れしてる
というか多様化されるのは自然な流れでテレビだけの時代はもう来ないでしょう


11 2023/01/27(金) 14:17:11.31 ID:Q+7vF7rU0
クイズ番組の使い回し。
もう飽きてんだよ。こっちは。


12 2023/01/27(金) 14:17:38.14 ID:ors1j60q0
TVつけてるけど観てないわ


14 2023/01/27(金) 14:18:39.85 ID:98nbzjXy0
ネットで真実系もヤバいぞ


18 2023/01/27(金) 14:20:07.22 ID:nvmrUgEM0
テレビと新聞が情報をコントロールしてた時代は終わったが
動画サイトから個人が情報を仕入れる時代はどうなんだろうな
世の中、驚くほど馬鹿が多いわけだがw


20 2023/01/27(金) 14:20:31.99 ID:ih62oJtJ0
スマートフォンで時間関係なくお手軽視聴できない
そもそも好むコンテンツがない

あたりが大きいのかね


23 2023/01/27(金) 14:20:47.17 ID:HqYY2tQ10
NHKがしつこいからテレビは捨てたわ


26 2023/01/27(金) 14:22:09.07 ID:ih62oJtJ0
若者に限らず、既存の視聴者は減る一方だし


27 2023/01/27(金) 14:22:10.35 ID:lUYaHqvO0
あまりに出てる芸能人がジジババすぎる
90年代から変わってないし
バラエティ番組の司会は30代でいいやろ


29 2023/01/27(金) 14:22:54.14 ID:Q+7vF7rU0
まあ、ユーチューブもつまらなさに拍車がかかってきたんだがな。


32 2023/01/27(金) 14:23:50.99 ID:ih62oJtJ0
ネット利用者が増えたからテレビが下降線になった、では無いよね
そもそもが




33 2023/01/27(金) 14:24:02.95 ID:fjPGz0iF0
TV離れという言葉すら過去のものに感じる
いまやTVという存在自体が忘れられ
年齢が上の人間にすら見るものがないと言われる時代


34 2023/01/27(金) 14:24:03.87 ID:99NDtcsY0
NHKに受信料払うならアマプラとかネトフリとかそういうの加入した方が楽しめるからな


37 2023/01/27(金) 14:24:24.47 ID:Cnuhp8w60
昭和をやたらゴリ押ししてりゃ平成生まれの若者は見向きもせんわ
昭和歌謡とか昭和家電とかゴリ押しして無理矢理流行らそうとしてるだろ?


38 2023/01/27(金) 14:24:38.90 ID:H9Kb2peP0
テレビなしで、プロジェクターを買う人が増えてる


40 2023/01/27(金) 14:24:53.27 ID:7rIbIFEs0
洗脳装置


41 2023/01/27(金) 14:25:03.26 ID:SpfZGtBD0
テレビ以外の娯楽が増えたからね
昔の人はなにかというと昨日テレビみたや普段なに視てるとかだしね


44 2023/01/27(金) 14:25:56.98 ID:ih62oJtJ0
一方で、こうすればテレビは復活する
なんてアイデアは無いんだけどね


45 2023/01/27(金) 14:26:09.14 ID:LAsK82MQK
オワコンテレビ


46 2023/01/27(金) 14:26:25.18 ID:qcHdm9V00
子供向け番組ほとんど潰したから自業自得
小さい頃からテレビを見る習慣がない


48 2023/01/27(金) 14:26:54.96 ID:0LasI4wk0
ネットは戦前の朝日新聞に似てるよな


49 2023/01/27(金) 14:26:58.41 ID:Y7FJQRbW0
だって価値観が一昔からアップデートされてない御意見番という名の老害しか出てないから


52 2023/01/27(金) 14:27:49.07 ID:dZXAHz320
ジジババの井戸端会議見て楽しいか?


53 2023/01/27(金) 14:27:54.08 ID:0LasI4wk0
戦争は近い


55 2023/01/27(金) 14:28:09.96 ID:Sm/DV8kW0
テレビは自分らで自分らの首しめてるだけ
自業自得やん


57 2023/01/27(金) 14:28:45.57 ID:56gS7w+W0
NHKとかいう押し売り集団がうざいからワンセグ付き端末も捨てた
テレビねーのに契約書送ってくんなしね


59 2023/01/27(金) 14:28:48.88 ID:DCEBq4O40
NHKの契約うざいからテレビ持たなくなる


61 2023/01/27(金) 14:29:16.09 ID:gMZm7/340
飯食ってクイズ飯食ってクイズで誰が観るんだよ


66 2023/01/27(金) 14:29:53.23 ID:94bmUnBT0
ジャニーズとお笑い芸人出しとけばいいというテレビ局の風潮



引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674796458/