
1 2022/10/02(日) 15:55:17.38 ID:lmoHBIiM9
>>10/2(日) 11:00配信
クーリエ・ジャポン
先進諸国のなかでも食料自給率が低い日本は、エネルギー価格の高騰や24年ぶりの円安、物流の停滞で深刻な食料危機に直面する可能性が高いと専門家たちは危惧している。丹念な取材とデータ収集で、日本の食料供給システムの脆弱さを暴いた英経済紙の記事を紹介する。
客を値上げから守ってきた日本のスーパー
2022年10月1日、日本のスーパーマーケットにやってきた買い物客は、6000点を超える食料品の価格がひと晩のうちに大幅に値上がりした光景を目の当たりにしただろう。
専門家は、日本の食料供給システムがいかに危ういかを長年、警告してきた。消費者も問題の深刻さをやっと痛感するはずだ。
高品質だが自給率の低い日本の食料供給システムと、食の安全がいま脅かされている。この状況は、グローバル経済のシステムが崩壊し、その恩恵を受けてきた日本が経済大国の座から転落しつつある証拠でもある。日本の当局者もそれを認めている。
エネルギー価格の高騰と下落を続ける円のせいで、日本に輸入される食品の価格はおよそ48%上昇した。その一方で、日本のスーパーマーケット業界は商品値上げの圧力から客を守っている。
競争の激しい日本のスーパーマーケット業界は、国内経済で数十年続いた商習慣から逸脱できず、商品の値上げに踏み切れない。賃金が低迷したまま20年以上も経過すると、誰も足並みを乱す行為をとりたくないのだろう。だが、価格が上昇した分のコストを消費者に転嫁しない限り、日本の食品関連の企業が生き残るのは難しい。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/013485e707740d52b889ac6ec9a8753b25553476
2 2022/10/02(日) 15:56:07.44 ID:6r+QWD1V0
4 2022/10/02(日) 15:56:35.19 ID:xKvSzpkL0
5 2022/10/02(日) 15:56:51.75 ID:cyJ3JlVi0
157 2022/10/02(日) 16:10:54.07 ID:lVUJO5I80
6 2022/10/02(日) 15:56:52.05 ID:EZmo9y140
日本は太陽の国だしヨーロッパと違って勝手に食べ物が生えてくるし
42 2022/10/02(日) 16:01:34.84 ID:FgrDqzqi0
>>6
そこは本当に恵まれてるよな
その気になれば何でも栽培できる
7 2022/10/02(日) 15:57:42.64 ID:kJCJg+lD0
8 2022/10/02(日) 15:57:57.61 ID:JhDkTosU0
140 2022/10/02(日) 16:09:42.95 ID:s6BXOwc50
9 2022/10/02(日) 15:58:02.94 ID:rLjkPOJV0
169 2022/10/02(日) 16:11:41.30 ID:hNf9LhQi0
>>9
日本近海だけ魚とれなくなってるし買い負けするから魚もなくなるけどな
10 2022/10/02(日) 15:58:04.66 ID:526MHwdA0
11 2022/10/02(日) 15:58:17.23 ID:lSUaPgJh0
まだそこまで悲惨な光景は見てないよ。値上げはコンビニ、スーパーは頑張っているのは確か。
16 2022/10/02(日) 15:59:00.70 ID:LythST8l0
12 2022/10/02(日) 15:58:17.82 ID:L/hkvozZ0
食料自給率が低く、値上げは必至
でも給料は上がらない
13 2022/10/02(日) 15:58:21.47 ID:Z7JuxY/P0
古米でもいいから米
醤油と味噌と塩
これだけあれば最低限はクリア
日本人なら生きていける
14 2022/10/02(日) 15:58:33.91 ID:OFn8zreb0
15 2022/10/02(日) 15:58:34.50 ID:LythST8l0
17 2022/10/02(日) 15:59:03.52 ID:3gOuD0eN0
18 2022/10/02(日) 15:59:23.90 ID:nuheb7910
19 2022/10/02(日) 15:59:26.79 ID:us+FGZAw0
21 2022/10/02(日) 15:59:39.25 ID:poant+/Q0
JAがB品を買い取れば全然問題ない
規格外のB品って潰して捨ててるからもったいない
22 2022/10/02(日) 15:59:40.62 ID:D33/NGfA0
総菜弁当が半額になって200円で買えるうちはまだまだデフレ
23 2022/10/02(日) 15:59:44.40 ID:gS2ybII30
24 2022/10/02(日) 15:59:56.48 ID:l/uXZMjr0
車売るために農産物受け入れて農業潰してきたんだから仕方ない
そして支持してきたのも百姓自身なのだから
25 2022/10/02(日) 15:59:56.79 ID:xKvSzpkL0
26 2022/10/02(日) 16:00:05.36 ID:3+I7HwJM0
27 2022/10/02(日) 16:00:35.53 ID:YBSiaw/G0
最悪田舎にもってる畑でスイカまっか瓜イチゴキウイピーマンジャガイモ玉ネギできるから別に?
28 2022/10/02(日) 16:00:46.70 ID:B3ZE4F/10
サツマイモ高いお
いや安いんだけど高いという位置づけで結果高い
29 2022/10/02(日) 16:00:47.50 ID:GL231get0
31 2022/10/02(日) 16:00:52.70 ID:DtDDABWz0
最悪コメとサツマイモだけは供給してくれ
あとはどうにかするから
32 2022/10/02(日) 16:00:59.74 ID:+3Vp6Cet0
33 2022/10/02(日) 16:01:00.55 ID:343DZBCX0
日本は戦後焼け野原状態からやり直しだな
俺は米と納豆さえあればなんとか生きられる
34 2022/10/02(日) 16:01:03.71 ID:lSUaPgJh0
自給率が低いのが痛い。超短期栽培の技術があるらしいので、それをいかにインフラに取り入れるかだよ。エネルギーは原発稼働で十分あるからなんとかなる。
35 2022/10/02(日) 16:01:05.03 ID:e/Z044jS0
サツマイモも品種改良で美味くなってる。
あとは肥料を下水処理場から回収のサイクルがうまく回れば
36 2022/10/02(日) 16:01:05.34 ID:fZ6fKsgP0
大人になったらぶっちゃけそんなに食べなくても大丈夫
スローライフ前提だが
37 2022/10/02(日) 16:01:08.22 ID:lO0/olzp0
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664693717/
1:
名無しのエクサワロスさん
2022年10月02日 21:07
ID:4XKl89F50
返信