money_zeikin

1 2022/09/26(月) 15:24:41.48 ID:jv5e271L9
毎日新聞2022/9/26 15:00(最終更新 9/26 15:00) 高田奈実
https://mainichi.jp/articles/20220925/k00/00m/040/084000c

「霊感商法」が問題になった宗教法人に免税措置は必要なのか――。

安倍晋三元首相が銃撃・殺害された事件を契機に、問題のある宗教法人が税制上、優遇されていることに対して疑問の声が上がっている。どう考えるべきなのか。

■優遇税制への批判、SNSで続々
 殺人容疑で送検された山上徹也容疑者の母親は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)へ多額の献金をして自己破産したことが判明している。旧統一教会は、不安をあおって高額な印鑑などを売りつける「霊感商法」や献金強要の被害申告が相次ぎ、社会問題化した経緯がある。山上容疑者は団体を憎んでいたと供述しているという。

 事件を受けて、税制上の優遇を受けていることに対して批判の声が上がった。「なぜ非課税なのかわからない」「非課税特権を剥奪して課税すべきだ」「不公平だ」。ツイッターなどのネット交流サービス(SNS)では、旧統一教会を含めた宗教法人に対する批判的な投稿が相次いだ。

■宗教活動は非課税、収益事業には課税
 宗教団体は、文化庁や都道府県の認証を受ければ、宗教法人として認められる。宗教法人は営利を目的にしていない「公益法人等」に位置づけられ、旧統一教会も認証を受けた宗教法人だ。

 税法上、宗教法人の宗教活動には課税されない。法人税のほか、活動をするための敷地や建物に課される固定資産税などもかからない。


※以下有料記事




6 2022/09/26(月) 15:28:18.45 ID:5Et/YnVT0
優遇どころか「非課税」だからね


7 2022/09/26(月) 15:28:32.77 ID:qr3kddaC0
ちゃんとした宗教活動の対価とはいえない上納金だし。


9 2022/09/26(月) 15:30:16.91 ID:DlUvEC3Q0
やっとお煎餅に飛び火かな、遅すぎた。


10 2022/09/26(月) 15:30:30.56 ID:Dfz8BiyC0
累進課税に宗教法人もやるべき
めちゃくちゃ稼いでるとこもあるだろ


12 2022/09/26(月) 15:33:31.39 ID:JBl0DbbT0
そもそも宗教法人は営利活動を一切してないのに
どうやって税金取れと言うんだろうか

おかしいと言ってる人は本当に的外れ
税金は営利活動してるから取られるのです


14 2022/09/26(月) 15:33:58.24 ID:ZMQ3kWW10
税金かからないのって御守り売ったりするレベルの活動と宗教施設くらいだろ軽微税率の毎日新聞が良く言えるな


15 2022/09/26(月) 15:34:22.84 ID:+ggA43d10
タブー中のタブーに踏み込みやがった。

課税議論が起こったとき、面だって反論できる
説得力がある論拠なんて一切ないからねぇ


16 2022/09/26(月) 15:34:36.10 ID:XBLiUoAf0
政治家が組織票を得るために優遇してるからだろ


18 2022/09/26(月) 15:35:27.39 ID:3QlIIFqA0
公明さんがいる限り無理だろうね
法人税があれば山上の悲劇は防げたのではと思うよね


19 2022/09/26(月) 15:35:40.53 ID:Nhfzt/OH0
税金は払いませんが政治には関わります
っては違和感あるぜ流石に


20 2022/09/26(月) 15:36:36.57 ID:2F1EKvr10
連立政権だから無理です


21 2022/09/26(月) 15:36:56.52 ID:/ZkyWPN+0
京都の坊主が高級車で芸者通い


22 2022/09/26(月) 15:37:56.65 ID:wepEo1s/0
いうても、俺らも祭祀行為や祭祀財産には非課税だぜ

香典は非課税だし、墓や仏壇にも相続税がかからないからな


61 2022/09/26(月) 15:59:34.19 ID:n7vRLQaZ0
>>22
規模が違いすぎる。創価学会が毎年いくら会員(信者)から集めてるか知ってます?


26 2022/09/26(月) 15:38:56.75 ID:737ZbJSp0
こういうのは有料記事やめろよ


28 2022/09/26(月) 15:40:48.96 ID:P0utkeI00
優遇?????????????
特権階級だろ 上級国民の上


30 2022/09/26(月) 15:41:27.36 ID:y1B+cwkI0
古代から続くマネロンシステムの温存


31 2022/09/26(月) 15:42:09.68 ID:pV5ZXbaX0
固定資産税もかからないからデカい土地にデカい建物ばっかりだもんなぁ
国宝級のモノならまぁ分かるけど


33 2022/09/26(月) 15:42:40.95 ID:v8+2JyAG0
今こそマルサの女2とかマルタイの女地上波でやればいいのになw


34 2022/09/26(月) 15:42:48.75 ID:eSZjYPcg0
これ課税にしたらしたで納税してる宗教法人として政治に関与してることにはならんのけ。


35 2022/09/26(月) 15:43:19.36 ID:7IqBgzCN0
日本人の立派な道徳観は宗教法人の存在のおかげだからな 共産主義思想から日本人を守ってくれる防波堤の役割を担ってくれている事実がある




39 2022/09/26(月) 15:44:35.63 ID:5rj2jovU0
山上たちの金で私腹を肥やすためだろ


40 2022/09/26(月) 15:45:03.93 ID:2mvAAusB0
お布施でFX!


42 2022/09/26(月) 15:45:53.99 ID:tEMcifp20
学校も優遇の必要ないと思う
東京一極集中の原因の一つだし


45 2022/09/26(月) 15:48:15.09 ID:RcUd5KfR0
これは良い動き、きちんと払ってもらわないとね!!!


46 2022/09/26(月) 15:48:33.94 ID:tuYmykyv0
新聞に軽減税率は必要なのか…(´・ω・`)


48 2022/09/26(月) 15:50:14.12 ID:X/392YwE0
それと、いつまで復興税を搾取してんのかよ
10年経ったら、いい加減必要ないだろ


52 2022/09/26(月) 15:54:37.19 ID:oLtMGqsT0
ずーと言われてた事柄何で今更ww


54 2022/09/26(月) 15:55:11.23 ID:7Zx1m7AD0
こんな馬鹿げた優遇制度やってるのは日本だけだからな 
これまでも税金逃れで散々悪事に利用されてきたのに何も変わってないからな


55 2022/09/26(月) 15:55:45.93 ID:0mzZtu4j0
あり得ないよな
宗教の献金ってことにしたらもうその金は誰の監視も受けない


57 2022/09/26(月) 15:57:31.15 ID:GwlSuR/A0
お金儲けしたら納税しましょう。


59 2022/09/26(月) 15:58:18.99 ID:E8zHCSx90
献金を主体事業とするのは宗教なのかという疑問が


60 2022/09/26(月) 15:59:15.83 ID:9McLeYC70
税制上の優遇は信教の自由と無関係だよな


62 2022/09/26(月) 15:59:46.92 ID:kuXmyaEI0
一番の問題はロンダリング
資金の流れが不鮮明な上に海外に流れても把握すら困難


63 2022/09/26(月) 15:59:51.03 ID:I8IY1r8M0
お布施は現金なら税金を課すべし
本来食べ物じゃないの


64 2022/09/26(月) 16:00:55.96 ID:O205W+co0
公明党が問題


65 2022/09/26(月) 16:00:56.26 ID:fMVtYHZZ0
そうはいかんざき!


67 2022/09/26(月) 16:01:30.58 ID:AngplxBo0
お守り打の御札だの水商売以上の利幅の厚い商売を保護摺る謎の政策


68 2022/09/26(月) 16:01:39.57 ID:qXFM9Vic0
どっかの神社の姉弟殺人もすごかったな
姉はホスト通い、弟はボートで釣り三昧


69 2022/09/26(月) 16:03:18.36 ID:GNwrIkJ40
納税義務がないから
信者のお布施→宗教→政治家が成立するんだろ


70 2022/09/26(月) 16:03:56.25 ID:uTlxOG+r0
海外では当たり前どころか補助金出してるからな
日本が宗教絡みで暴れだすのは共産党らが頑張って工作してきた成果なんだろな


75 2022/09/26(月) 16:06:10.98 ID:AngplxBo0
寄付からのキックバック
宗教団体の非課税特権を一番利用してるのは政治家だからな


78 2022/09/26(月) 16:09:15.59 ID:q0Y9J3zL0
その優遇で創価は選挙活動
統一教会は秘書を自民党に無償提供w



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664173481/