syourai_sekkei_man

1 2022/09/26(月) 12:26:17.12 ID:nJ7/vaoJ9
野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

2019年6月に「老後生活に2000万円の貯蓄が必要」という金融庁・金融審議会の報告書が発表されて、大きな反響を呼んだ。
多くの人が問題としたのは、「年金だけで老後生活を送れると思っていたが、2000万円も自分で準備しなければならないのか」ということだった。

しかし、この反応は間違っている。政府は、年金だけで老後生活が送れるとは、一度も約束したことがない。
問題とすべきは、「65歳時点で2000万円貯めれば、それで十分なのか?」ということだったのだ。
なぜなら、以下で述べるように、多分、不十分だからだ。

公的年金に関する財政検証は、都合のよい数字を仮定して、年金財政の深刻な問題を覆い隠している。実際には、公的年金財政が破綻する危険がある。その場合には、支給開始年齢を70歳にまで引上げる措置が取られる可能性がある。
支給開始年齢の引き上げは、老後に向けての必要資金に大きな影響を与える。
上記、金融金融審議会の試算で、収入のうち、社会保障給付は月19.2万円(230万円)だ。5年間では約1150万円になる。
いま、支給開始年齢の70歳への引き上げは、65歳への引き上げが完了した2025年から行われるとしよう(これは単なる仮定であり、2025年から行われる必然性はない。後で述べるように、厚生年金の積立金は2040年頃までは枯渇しないと考えられるので、支給開始年齢引き上げは、もっと後の時点で行われる可能性がある)。2年で1歳ずつ引上げ、10年間かけて行なう。

その場合には、つぎのようになる。
1960年に生まれた人は、2025年に65歳となり、年金を受けられる。したがって、1960年以前に生まれた人は、上記措置の影響を受けない。
2035年で70歳となる人は、1965年に生まれた人だ。70歳支給開始になるのが2035年であるとすれば、1965年以降に生まれた人は、70歳にならないと年金を受給できない。
このように、70歳支給開始の影響をフルに受けるのは、1965年以降に生まれた人々だ。
それらの人々は、単純に考えれば、2000万円に加えて、5年間分の年金額に相当する額を自分で用意しなければならない。したがって、…

↓続きはこちら

現代ビジネス
https://gendai.media/articles/-/100163




130 2022/09/26(月) 12:39:30.67 ID:CtYw/PrR0
>>1
ま、気にすんな
なるようになるだけや


187 2022/09/26(月) 12:44:07.16 ID:Amh/9ITr0
>>1
家の父さん一流企業に勤めてて70で残り2000万だからな。
中流はどうすんだろうな。


274 2022/09/26(月) 12:51:06.45 ID:kJ4B2Paa0
>>1
今の若い世代はほとんどが非正規だろ
もう9割がナマポになるしかないからな

安倍と自民党はクズだ


335 2022/09/26(月) 12:55:59.38 ID:7+fKOO6+0
>>1
日本は本当天国みたいな国なんだ🤗


354 2022/09/26(月) 12:57:06.26 ID:mUuBcA/60
>>1
いまどき死ぬまで働くこと、みんな知っている。


503 2022/09/26(月) 13:11:08.89 ID:PrfQBHrX0
>>1
また始まったよ


646 2022/09/26(月) 13:28:12.49 ID:6D5HYt+o0
>>1
これって幾つまで生きる前提なんだよ?
今生きてるその年齢超えてる年寄りはそんなに金持ちだったのかよ?
日本最高齢とかなった連中どんだけ金持ってたんだ?


791 2022/09/26(月) 13:46:17.25 ID:TbDLSjA90
>>1
それを解消するためのコロワクだろう。
戦後最高更新中の超過死亡の多くは老人らしいよ。
ま、はよ逝けいう老人ほどぴんぴんしてるけど。


5 2022/09/26(月) 12:27:01.39 ID:NnL6gsA+0
夫婦で7000万か


28 2022/09/26(月) 12:29:42.17 ID:NxJzDQxW0
>>5
こういう記事って、いつも
個人のことを言ってるのか? 世帯のことを言ってるのか?
わからんのよ。


184 2022/09/26(月) 12:43:47.29 ID:UVItDhDP0
>>28
世帯と聞いたけどな
持ち家のお一人様ならそんなにいらんと思う


639 2022/09/26(月) 13:26:55.04 ID:+GsljEWH0
>>184
えーじゃあ3000万なら個人で1500万あればよいのかしら


435 2022/09/26(月) 13:04:17.79 ID:Vm+BU8Ak0
>>5
ここにいる人達はそれなりに若そうだし、数十年後とかだと倍とかいるかもしれない


7 2022/09/26(月) 12:27:33.88 ID:FEPYO0GT0
そりゃ遊んで暮らせばそうだろw


9 2022/09/26(月) 12:27:36.63 ID:R83OCv+W0
俺はどっかでのたれ死ぬわ


61 2022/09/26(月) 12:33:41.01 ID:JjzKMULL0
>>9
楽に死ねる方法があればいいな


12 2022/09/26(月) 12:28:09.36 ID:45ar0HqZ0
盛った数字で煽っても消費落ち込むだけだし誰が得するんだろう


14 2022/09/26(月) 12:28:20.66 ID:lxTujead0
安楽死と尊厳死の合法化しとけ
安楽死登録法も作って、安楽死登録カードを作った人は、ボケたら安楽死にする


66 2022/09/26(月) 12:33:53.02 ID:BS3lDaoH0
>>14
それ登録したら、年金額増額、健康保険額減額とかやったらいい
俺自分が分からなくなってまで生きたくないから、それ出来たら真っ先に登録したい




15 2022/09/26(月) 12:28:42.77 ID:7BjvHXRY0
こういう記事見るたびに必要額が値上がりしてるな


271 2022/09/26(月) 12:50:49.01 ID:KzccFrba0
>>15
どうせ5年後には4000万とか言ってくるよ


603 2022/09/26(月) 13:22:21.31 ID:TmbB48y40
>>15
去年は50万とか言ってたぞ


622 2022/09/26(月) 13:24:19.51 ID:c+mQExsD0
>>603
コロナで出かけず支出ダウンしまくった年の家計簿もとにしてればそりゃね


994 2022/09/26(月) 14:19:36.82 ID:XJRIUkzT0
>>622
ということは俺みたいな出かけない人間はその程度でいいってことなんか?


16 2022/09/26(月) 12:28:44.47 ID:suaOYyok0
2ー3000万とか
こどおじなら楽勝じゃんw


18 2022/09/26(月) 12:28:48.58 ID:XqecVbrX0
そんなにいらないよ


843 2022/09/26(月) 13:52:28.45 ID:UebzCuGe0
>>18
古い持ち家があるし年金+4万でいける今300万ぐらい貯金あるからあと300ぐらい貯めとくか


24 2022/09/26(月) 12:29:21.09 ID:R+odHVxO0
幾つになっても老後を心配する日本人w


26 2022/09/26(月) 12:29:33.68 ID:UjymLIxI0
海外に何兆円も投資するなら国内のこういった今必要な内容に金使えよ。
インド、アフリカに4兆とかアホじゃねーの。


36 2022/09/26(月) 12:31:05.53 ID:Og73PuVN0
>>26
サタン連中は救う意味ないからな


27 2022/09/26(月) 12:29:40.76 ID:URr/8TmG0
インフレ続くんだからそれでも足りんて


903 2022/09/26(月) 14:00:19.52 ID:NLwv/IGX0
下級のオッサン
ジジイになったら総ナマポ

それも無理な話ですやん


912 2022/09/26(月) 14:02:13.01 ID:Lv8jD3+k0
今まで預けたぶんの年金全額返せば良いだけだろなに言ってんだ麻生ほんとクソだな


920 2022/09/26(月) 14:03:23.51 ID:oV11cMM60
>>912
それでも無理だと思うがなぁ


921 2022/09/26(月) 14:03:28.70 ID:BccCXxXf0
自分で安楽死を選択できるようにして欲しい
年金もらうまで生きられる気もしないし、介護してもらってまで生きたくない


940 2022/09/26(月) 14:06:20.12 ID:j6PkHMIk0
3000万じゃ足らんだろ


953 2022/09/26(月) 14:07:33.08 ID:EOT4UMC20
貯金厨は年率2%のインフレで死ぬ
株を買っとけ


958 2022/09/26(月) 14:08:01.80 ID:s2VXrv4d0
貯蓄0円
退職金3000万円
で解決


962 2022/09/26(月) 14:08:50.13 ID:crfj3nBC0
安楽死制度お願いします



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664162777/