
1 2022/09/05(月) 12:41:25.32 ID:y0a7pAek9
Merkmal2022.9.4日野百草(ノンフィクション作家)
https://merkmal-biz.jp/post/19810
■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。
令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。
なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。
10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。
もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。
■物流ドライバーが足りなくなる?
かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。筆者の高校時代も、就職や進学(主に推薦)が決まった段階ですぐに免許を取りに行っていた。それでなくとも成人式を迎えるまでには運転免許を取った。
当時は都会だの、田舎だの関係なく、運転免許証は「大人になったら取るもの」という社会的なコンセンサス(合意)があった。マイカーは当たり前だったし、若い男性の趣味の代名詞は車だった。いまの50代なら、若者に「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」の『三ない運動』をものともせず、学校に内緒で原付の免許を取りに行ったり、2ストのバイクで走り回ったりもしただろう。
それがいまでは10代、20代人口の67%、10代に限れば18%しか免許を保有していない。16歳の免許保有者など日本全国で約1万6000人、多くは原付や実業高校なら小型特殊免許だろうが、17歳女子の免許保有者数に至っては日本全体で9846人しかいない。アニメ化もされた人気作品『スーパーカブ』の女の子たちはそうとうなレアキャラだ。ともあれ、バイクブームの80年代を知る人たちにとっては隔世の感だろう。これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。
この衝撃的な数字の恐ろしいところは、いずれ「日本の大動脈、物流に直結する」であろうことにある。これほどにしか若者の免許保有者がいないとなると、トラック運転手を始めとする物流ドライバーは将来的に致命的な人手不足に陥るだろう。特に大型トラックの運転手の平均年齢は49.4歳、タクシー運転手に至っては平均年齢59.5歳(ともに厚生労働省、2019年)と、あまり時間がない。ましてや、いまの若者は仮に普通自動車の免許を取得しても2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。
■残された時間はあまりない
もちろん各自動車メーカーもさらなる国外における販売重視にシフトするだろう。2輪メーカーはいち早くそうなりつつあるが今後、国内市場が絶望的に縮小することが数字で示されている現実にはあらがえない。
ともあれ、この20年間で10代、20代の運転免許保有者数は650万人以上も減り、MTだ、AT限定だ以前に免許を取得しない若者が増えている。車離れどころか免許離れだ。現時点ではまだ限定的とはいえ、将来的には国内の自動車販売の縮小や物流の人手不足は避けられそうにない。外国人の商業ドライバーを増やす計画もあるが、現実問題として低賃金の日本にこぞって来るかどうか、欧州連合(EU)の西側諸国やアメリカの都市部では年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を募り奪い合っている。
※長文の為以下リンク先で
https://merkmal-biz.jp/post/19810
■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。
令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。
なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。
10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。
もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。
■物流ドライバーが足りなくなる?
かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。筆者の高校時代も、就職や進学(主に推薦)が決まった段階ですぐに免許を取りに行っていた。それでなくとも成人式を迎えるまでには運転免許を取った。
当時は都会だの、田舎だの関係なく、運転免許証は「大人になったら取るもの」という社会的なコンセンサス(合意)があった。マイカーは当たり前だったし、若い男性の趣味の代名詞は車だった。いまの50代なら、若者に「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」の『三ない運動』をものともせず、学校に内緒で原付の免許を取りに行ったり、2ストのバイクで走り回ったりもしただろう。
それがいまでは10代、20代人口の67%、10代に限れば18%しか免許を保有していない。16歳の免許保有者など日本全国で約1万6000人、多くは原付や実業高校なら小型特殊免許だろうが、17歳女子の免許保有者数に至っては日本全体で9846人しかいない。アニメ化もされた人気作品『スーパーカブ』の女の子たちはそうとうなレアキャラだ。ともあれ、バイクブームの80年代を知る人たちにとっては隔世の感だろう。これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。
この衝撃的な数字の恐ろしいところは、いずれ「日本の大動脈、物流に直結する」であろうことにある。これほどにしか若者の免許保有者がいないとなると、トラック運転手を始めとする物流ドライバーは将来的に致命的な人手不足に陥るだろう。特に大型トラックの運転手の平均年齢は49.4歳、タクシー運転手に至っては平均年齢59.5歳(ともに厚生労働省、2019年)と、あまり時間がない。ましてや、いまの若者は仮に普通自動車の免許を取得しても2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。
■残された時間はあまりない
もちろん各自動車メーカーもさらなる国外における販売重視にシフトするだろう。2輪メーカーはいち早くそうなりつつあるが今後、国内市場が絶望的に縮小することが数字で示されている現実にはあらがえない。
ともあれ、この20年間で10代、20代の運転免許保有者数は650万人以上も減り、MTだ、AT限定だ以前に免許を取得しない若者が増えている。車離れどころか免許離れだ。現時点ではまだ限定的とはいえ、将来的には国内の自動車販売の縮小や物流の人手不足は避けられそうにない。外国人の商業ドライバーを増やす計画もあるが、現実問題として低賃金の日本にこぞって来るかどうか、欧州連合(EU)の西側諸国やアメリカの都市部では年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を募り奪い合っている。
※長文の為以下リンク先で
2 2022/09/05(月) 12:41:44.70 ID:TedfDP7R0
自動運転になるからええやん
24 2022/09/05(月) 12:45:38.60 ID:GZmQAyny0
>>2
ならない
ならない
3 2022/09/05(月) 12:42:16.94 ID:Sqf0hBTe0
物流が人手不足なのは給料が安いからだぞ
4 2022/09/05(月) 12:42:27.51 ID:Ggc+v4Bh0
普通免許じゃ2トンくらいしか乗れんやろ
6 2022/09/05(月) 12:42:42.36 ID:JGbSJwjs0
引っかけ問題だらけのペーパーテストやめりゃ良いのに
7 2022/09/05(月) 12:42:44.23 ID:ugzkWyhM0
減りすぎワロタwwwwwwwwwwww
8 2022/09/05(月) 12:42:44.42 ID:syQIxfel0
必要なら取ればいいじゃないか
どうせ大きな車乗るんならそれは取るわけだし
どうせ大きな車乗るんならそれは取るわけだし
9 2022/09/05(月) 12:42:45.21 ID:QPscYI8x0
オートバイでも乗って落ち着け!労働価値あがってハッピーやん
10 2022/09/05(月) 12:42:51.40 ID:i9rEA34M0
日本で免許取るのに、なぜ何十万円も金がかかるの?
アメリカなら4000円で、免許取得できるよ?
受講費用を含んで、たった4000円ね
日本という国が異常すぎるよね?
アメリカなら4000円で、免許取得できるよ?
受講費用を含んで、たった4000円ね
日本という国が異常すぎるよね?
11 2022/09/05(月) 12:43:05.85 ID:w+gf3QMo0
そもそも車離れしてるんだから免許もクソもない
12 2022/09/05(月) 12:43:25.47 ID:M8ZU8dt/0
教習所が高すぎるだけで免許自体は安い
13 2022/09/05(月) 12:43:27.16 ID:0hSeLVdT0
学校で取らせろよ
14 2022/09/05(月) 12:43:31.28 ID:NOts2cgG0
若者の人数が700万減ってるからね
17 2022/09/05(月) 12:43:49.54 ID:ArI8rsIZ0
マイナンバーカードがあるしぃ~w
18 2022/09/05(月) 12:44:10.00 ID:ImBELcSK0
まぁ高いよね
俺取った時で20万ぐらいしたな
俺取った時で20万ぐらいしたな
21 2022/09/05(月) 12:44:33.25 ID:Xr8UlyvW0
東京に人集めてればそりゃね
色々弊害起きすぎだろ
色々弊害起きすぎだろ
41 2022/09/05(月) 12:47:58.67 ID:SS+BMoh70
>>21
東京で独り身だと車が本当に要らんからなぁ
維持費が馬鹿高いからその分金貯める方が賢い
東京で独り身だと車が本当に要らんからなぁ
維持費が馬鹿高いからその分金貯める方が賢い
22 2022/09/05(月) 12:44:51.85 ID:TWQcma9Y0
免許たけーよ馬鹿。30万くらいかかるじゃねーか。
ただにしろ
ただにしろ
26 2022/09/05(月) 12:45:55.12 ID:2mr9b3Re0
給料上がってないのに自動車の価格だけは高くなってるんだから若者が車離れするのも当然といえる
27 2022/09/05(月) 12:46:01.88 ID:YYkXcz0C0
今はGoogleストリートビューで旅行する時代
28 2022/09/05(月) 12:46:02.35 ID:n5CsvAEs0
EV限定とかCVT限定とかで安く取れる免許を…
29 2022/09/05(月) 12:46:15.14 ID:Mc6pFcF20
俺もペーパーゴールドだから言えたことではないが、彼女とドライブする時はどうするんだ?
まさか電車デートかな?(笑)
まさか電車デートかな?(笑)
30 2022/09/05(月) 12:46:26.76 ID:fv6/AnKD0
流通と一般は別やろ
一般は車必要ないのが大多数やから減る一方やわ
一般は車必要ないのが大多数やから減る一方やわ
34 2022/09/05(月) 12:46:31.18 ID:R6k8vF7U0
免許って今は30万ぐらいかかるんだろ
必要なければ取らんだろ
必要なければ取らんだろ
35 2022/09/05(月) 12:47:04.62 ID:ManLum0o0
オートマなんてゴーカートみたいなもんだから
特に免許いらないかもな
それにもっと乗りやすくなるかもしれないし
特に免許いらないかもな
それにもっと乗りやすくなるかもしれないし
39 2022/09/05(月) 12:47:45.56 ID:1URC5s1N0
学科は高校の授業に含めれば良くね?
40 2022/09/05(月) 12:47:57.77 ID:M6F8lJHM0
免許高いし
車必要ないし
車必要ないし
42 2022/09/05(月) 12:48:05.00 ID:rLxCtVuM0
渋滞も減るし大歓迎なんだが
43 2022/09/05(月) 12:48:06.97 ID:4eHNbk0c0
無償でもイラネ。
45 2022/09/05(月) 12:48:24.27 ID:Xny+4GQQ0
無償化するってことは自動車学校の職員は公務員になるのか?
46 2022/09/05(月) 12:48:44.59 ID:usKd/VPT0
子供いると必要だけどな
独身なら良いのでは?
独身なら良いのでは?
48 2022/09/05(月) 12:49:13.93 ID:rUu4AM/s0
高給で皆がなりたがる職業にすれば
みんな免許取るだろ
みんな免許取るだろ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662349285/
1:
名無しのエクサワロスさん
2022年09月05日 21:15
ID:bqs0OxEo0
返信