ochanoma_freeze

1 2022/08/27(土) 08:00:29.99 ID:CAP_USER9

流行?懐かしさ? なぜ今ゴールデンで「昭和」を放送するのか



2022年8月27日 7時15分 NEWSポストセブン
昭和には多くのアイドルが活躍した(左から中森明菜、小泉今日子、松田聖子、写真/共同通信社)

 今、地上波のゴールデンの時間帯で「昭和」の題材をテーマにした番組が増えている。その背景には、テレビ局のどんな狙いがあるのだろうか。コラムニストでテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。

【写真】昭和のアイドルたち。肩出しドレスで熱唱する松田聖子、中森明菜。キョンキョンの弾ける笑顔も

 * * *
 27日夜、『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日系)で「昭和アイドルベスト20 SP!!」が放送されます。

 その内容は、「昭和に魅了された平均年齢15歳の子どもたちが集結。彼らが昭和アイドルたちの貴重映像を見ながら凄さを語っていく」というもの。当番組で昭和歌謡が扱われるのは3回目であり、2時間30分をかけた放送時間からも力の入った大型特番である様子がうかがえます。


 ところで昭和をフィーチャーした特番と言えば、13日に『ダウンタウンVS Z世代 ヤバイ昭和あり?なし?』(日本テレビ系)が放送されたばかり。こちらも同じ土曜ゴールデンタイムの3時間特番でしたが、視聴率は世帯12.5%・個人8.4%を獲得し、同時間帯のダントツでした(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

 また、『マツコの知らない世界』(TBS系)でも先月19日に『80年代アイドルスペシャル』が放送されましたし、『金曜ロードショー』(日本テレビ系)も昭和に公開された『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』を2週連続で放送し、後者は昭和30年代が舞台の物語です。

 その他にも、昭和レトロを感じさせる商店街や、街並みを再現した『西武園ゆうえんち』などでのロケ、カラオケ番組で昭和歌謡をピックアップすることも多く、「昭和」がひとつのトレンドになっています。

 昭和特集と言えばこれまでは中高年視聴者の多いBS局の定番企画でしたが、なぜ今、地上波のゴールデンタイムで増えているのでしょうか。

https://news.livedoor.com/article/detail/22746197/





2 2022/08/27(土) 08:01:28.55 ID:kJSWFuxg0
新しいコンテンツが作れない


3 2022/08/27(土) 08:01:45.59 ID:qTs2noX40
だって地上波をリアルタイムで見てるメイン層が昭和の方々だもん


195 2022/08/27(土) 11:06:06.18 ID:Gw3oNqKs0
>>3
これに決まってるのにな
分析もクソもねえだろ(笑)


229 2022/08/27(土) 12:09:48.97 ID:f/ZJd/0B0
>>3
だよなぁ


4 2022/08/27(土) 08:01:54.38 ID:hJML+tYi0
見る側も作る側も昭和の人間が主だから


5 2022/08/27(土) 08:02:45.56 ID:vPKkJOar0
大衆が求めるものの本質は変わらないけど過去の方が金かけて楽しくやってたから。


6 2022/08/27(土) 08:02:57.15 ID:KLk7hYOU0
俺たちも昭和


8 2022/08/27(土) 08:03:36.04 ID:UDme4LO50
昭和に生まれたけど初期中期後期に分けるべき
さっぱりついていけないネタ多すぎ


157 2022/08/27(土) 09:58:38.84 ID:Le86/5+G0
>>8
初期とは戦前のことか?


9 2022/08/27(土) 08:04:21.40 ID:7QOnaBOZ0
もう昭和生まれの高齢者しかテレビ見てないよ


12 2022/08/27(土) 08:06:44.55 ID:QyciM5Ig0
そりゃ年寄りしか地上波観てないからだろ
今やその年寄りが地上波面白くないってBSに逃げているけどな


14 2022/08/27(土) 08:08:36.65 ID:/sbb8Lrc0
ピンで人気あるアイドルが絶滅したからじゃないの
キリが集まってアイドル名乗ってる集団にウンザリしてるんだろ




15 2022/08/27(土) 08:09:37.56 ID:t45NrOdi0
テレビの王様ダウンタウンももうすぐ還暦だし、出演者が流石に高齢化しすぎなんだけど、視聴者のテレビ世代も高齢化してるからこのまま行くんだろな


17 2022/08/27(土) 08:09:52.88 ID:iR9jsUT00
新しいものを造くれるだけの余裕が無いんだろな
バブル時代は新しいものへの挑戦に溢れてたからな


18 2022/08/27(土) 08:09:59.74 ID:taUD5WIx0
実はここに書き込んでるオッサン達の殆どは平成の方が長く生きてた
それでも昭和となるのは子供の頃や学生時代の方が楽しい記憶が多いから


19 2022/08/27(土) 08:10:01.40 ID:LuoAAqKN0
今のアイドル口パク平気でするクズだからか


175 2022/08/27(土) 10:25:58.17 ID:9k9CSIFY0
>>19
生バンドの演奏で歌うのって今考えると贅沢だよな


20 2022/08/27(土) 08:10:18.11 ID:6wTeMzIs0
老人しかテレビ観ないからね


21 2022/08/27(土) 08:10:27.83 ID:IMwfWFEP0
実際は元号で時代を意識してる人は少ないんじゃないか
平成も1990年代、20 00年代、2010年代で分けたほうがわかりやすいし西暦で時代を意識してる人のほうが多い
すでに今年が令和何年か知らねえし


22 2022/08/27(土) 08:11:28.86 ID:x/bf2kcC0
昭和といえば巨人戦中継だが、なぜかそっちは爆死続き
やっぱ長嶋や王の時代の映像じゃないとダメなのか


23 2022/08/27(土) 08:11:29.74 ID:DB2FU/nJ0
増えてないよ


24 2022/08/27(土) 08:12:08.11 ID:n90if00u0
今は便利になりすぎてな
昔の方がテレビの魅力が鮮明だったのかも


25 2022/08/27(土) 08:13:09.04 ID:QyciM5Ig0
久々に地上波みたらCMの入れ方が酷かった
あれで視聴者が離れないと思っているんだろうか


35 2022/08/27(土) 08:18:14.14 ID:q/7rbxl40
昭和ほど激動な時代はないからな魅力があるんだろ



引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1661554829/