
1 2022/08/12(金) 10:24:11.33 ID:/fIkaGDl9
新型コロナウイルス感染拡大を受け、政府が企業や家計に給付金を配る際、少なくとも10事業で計6756億円の事務費を計上していたことが本紙の調べで分かった。このうち、2980億円は民間委託された。申請書類の印刷や郵送費がかさんだほか、事務が多重下請けになっている民間委託もあり、費用が膨張した。(皆川剛、原田晋也)
政府がコロナ禍で新たに設けた給付事業を所管する各省庁に取材し、2020年度が決算、決算が確定していない21年度は予算から事務費を集計した。給付金も含めた事業の総額は約28兆2961億円で、事務費に2.3%が費やされた計算だ。
◆事務費最大は岸田政権の看板政策
事務費が最大だったのは、18歳以下の子どもに対する10万円相当の給付で1473億円。昨年10月に発足した岸田政権の看板政策だったが、現金とクーポンに半分ずつ分ける支給方法に、経費の増加や事務の煩雑さから自治体が反発。政府は現金一括での支給を容認することを余儀なくされた。
事務を民間に委託した事業の中では、コロナ禍で打撃を受けた中小企業などに最大200万円を支給する持続化給付金の事務費が1096億円で最も大きかった。
持続化給付金を巡っては、最初の元請けの一般社団法人サービスデザイン推進協議会が金額換算で約95%の事務を電通へ再委託。最大9次の多重下請けで500社以上が関わり、野党から「中抜き」を指摘されるなど不透明な業務体制が批判された。後に、経済産業省が委託ルールを見直したほか、会計検査院も委託先を決める手続きの不透明さなどを問題視した。
持続化給付金や家賃支援給付金などでは不正受給も問題となった。給付の費用や不正を少なくするため、行政のデジタル化を求める声は有識者から大きい。
◆背景に行政のデジタル対応の遅れ マイナンバー不信が課題
コロナ対策の各種給付金の事務費が膨らんだ背景には、行政のデジタル対応の遅れがある。有識者は「現状では個人の所得などを国が細かく把握する仕組みがなく、無駄が生じている」と指摘する。ただ、政府がデジタル化の核として挙げるマイナンバーカードの普及は、個人情報が漏れるとの不信感もあって、想定通り進んでいない。(原田晋也)
(略) 2020年の特別定額給付金は、生活に困っていない層も含めた全ての国民が対象となり、窓口の市区町村の事務負担は膨大になった。受給のため申請書に振込先口座を記入して送る必要があり、郵送料などもかさんだ。デジタル化が進んでいれば、少ない予算でより迅速に給付ができたほか、本当に困った人だけに給付対象を絞ることも可能だった。(略)
政府は行政のデジタル化のため、マイナンバーカードの普及に躍起だ。(略)
しかし、カードの交付率は7月末で約46%にとどまる。個人情報が漏れるリスクや、政府に一元的に情報を管理されることへの不安が根強いとみられる。デジタル化の進展には、政府への信頼性を高めることも重要といえる。
東京新聞 2022年8月12日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/195290
37 2022/08/12(金) 10:35:50.24 ID:0ZQSQexv0
186 2022/08/12(金) 12:28:28.70 ID:YqgFa6pw0
>>1
またパソナとその下請け派遣会社を潤わせたのか
2 2022/08/12(金) 10:26:06.80 ID:O3bRp7zf0
5 2022/08/12(金) 10:27:20.61 ID:h6QR2iEP0
>>2
カルトが支配する自民らしい功績だな
安倍のマスクも酷いし
25 2022/08/12(金) 10:33:35.90 ID:jf993He30
31 2022/08/12(金) 10:34:20.87 ID:KzTqWoLq0
62 2022/08/12(金) 10:45:44.30 ID:Qt162Y9C0
>>31
普段からコストは国民が払ってるやろが
減税の時だけコスト意識持ち出してくんなw
3 2022/08/12(金) 10:27:02.66 ID:jplJLkwu0
ん?税金だからタダみたいなもんでしょ?
使ったら悪いの?
9 2022/08/12(金) 10:28:11.17 ID:h6QR2iEP0
>>3
ママの財布だからといって、無駄遣いは許されないから
78 2022/08/12(金) 10:52:59.59 ID:dHFQ1g4K0
>>3
事務費が不要になれば6700億円追加で有益なことに金を使えたわけで
84 2022/08/12(金) 10:56:40.92 ID:1S38vQjB0
>>78
事務費6700億円+担当公務員の給与だから莫大だよな
まぁ東京五輪の消えた2兆円みたいな話よりは少ないが
158 2022/08/12(金) 12:10:20.22 ID:dtYTPbE50
7 2022/08/12(金) 10:28:01.63 ID:SvVo4NtM0
もう民間の金儲けが国の予算の奪い合いでないとできない末期的状況
156 2022/08/12(金) 12:07:47.38 ID:bsfceRN10
8 2022/08/12(金) 10:28:03.78 ID:sRuEIs+r0
11 2022/08/12(金) 10:28:37.65 ID:ROnv0A8D0
12 2022/08/12(金) 10:28:56.93 ID:kZyuVWu40
13 2022/08/12(金) 10:29:01.49 ID:YUepdLeE0
15 2022/08/12(金) 10:29:12.19 ID:+0ibSs880
17 2022/08/12(金) 10:30:22.92 ID:MZTj0fSd0
121 2022/08/12(金) 11:20:55.40 ID:1S38vQjB0
昭和30年代あたりの水準まで沈下して反省することだな
そこまで行き着かないと何も変われないよこの国の体制は
143 2022/08/12(金) 11:51:28.21 ID:ioI7lojq0
144 2022/08/12(金) 11:52:13.83 ID:mwHaNV890
145 2022/08/12(金) 11:54:35.96 ID:8krXC76+0
148 2022/08/12(金) 12:01:02.48 ID:Rs95PUCV0
160 2022/08/12(金) 12:12:06.43 ID:aecy6G460
飲食の給付がおかしかった
確定申告していてかつ2,3年以内の収益の6,7割給付の上限ありならまだしも
一律で金配るとか頭沸いてたとしか思えん
168 2022/08/12(金) 12:19:32.64 ID:2W+XbqdT0
>>160
ひたすら飲食店が大変ですと報じてたメディアとの共犯だった
知り合いにはいないが、知り合いの知り合いレベルだと
給付金ウマウマで笑いが止まらん飲食店関係者の話よく聞く
171 2022/08/12(金) 12:21:35.50 ID:SB44cIpT0
163 2022/08/12(金) 12:13:37.02 ID:kPpnO/3s0
165 2022/08/12(金) 12:15:44.76 ID:bi9aHLak0
169 2022/08/12(金) 12:19:54.21 ID:oOd9vaij0
173 2022/08/12(金) 12:22:11.44 ID:GWAYPtu/0
174 2022/08/12(金) 12:23:03.56 ID:rR0oywxG0
なんで確定申告してるのにそれを元にサッと給付できないんだろう
なんの為に毎年申告してるんだよ。
ややこしい手続きばかりさせて、給付金諦めさせようとしてるようにしか見えない
175 2022/08/12(金) 12:23:19.26 ID:u3uThUBt0
177 2022/08/12(金) 12:24:13.83 ID:6sVlgCDw0
178 2022/08/12(金) 12:25:20.61 ID:8nyTnYD+0
民間委託のあり方変えんかい
何回中抜きさせとるねん
181 2022/08/12(金) 12:27:06.00 ID:a+X0Eb6a0
集団接種をなぜか旅行代理店に委託してるやつだろ?
絶対もっと安い委託先あっただろうけど
185 2022/08/12(金) 12:28:09.91 ID:KU95yOqb0
190 2022/08/12(金) 12:30:18.02 ID:6jBK2idv0
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660267451/
1:
名無しのエクサワロスさん
2022年08月12日 13:51
ID:R.u9l3M70
返信