fashion_tenugui

1 2022/08/01(月) 04:02:35.60 ID:EKWjs0y79
2022年07月30日14時00分

「端がボロボロになって最悪でした」――昔ながらの汗などをぬぐう布「手ぬぐい」の通販ページにこんなレビューが寄せられたと、手ぬぐいデザイナーが嘆いた。

新品の手ぬぐいの端はほつれてしまうもの。使い続けていくうちに落ち着くが、近頃は知らない人も多いという。








「それが手ぬぐいなんです!」

繊維製品製造卸の宮本(大阪市)で、手ぬぐいのデザインを手掛けるツイッターアカウント「みやもとのはせがわ」さんは2022年7月25日、次のように呟いた。

「ちらっとAmazonの手ぬぐいレビュー見たら『端がボロボロになって最悪でした☆1』みたいな方がたくさんいらっしゃって『それが手ぬぐいなんです!』って叫びたい気分。ずっと言い続けてはいるけど...どうしたらみんなに伝わるんだろう。誰か力を貸して」

続くツイートでは、手ぬぐいについて次のように説明する。

手ぬぐいは、生地の端が縫製されていないもの。使い始めたばかりの手ぬぐいからは、糸が飛び出てくるが、切り取って良い。何度も洗濯を繰り返していくうちに糸は出なくなる。長すぎる糸だけカットし、端を整えるときれいなフリンジ状になる。

生地端が切りっぱなしになっているため、タオルやハンカチに比べて乾く時間が短く、蒸し暑い夏でも速乾。さらに早く乾く影響で、雑菌が繁殖しづらく、生乾きの匂いも軽減されるという。

はせがわさんの投稿は29日までに1万2000件のリツイート、1万3000件を超える「いいね」が寄せられる大きな反響があった。一連のツイートには「知らなかった」「すごく勉強になった」と驚く声が寄せられている。

J-CASTニュースは2022年7月29日、はせがわさんに手ぬぐいとタオルの違いなどを取材した。




「手ぬぐいは育てるもの」
https://www.j-cast.com/2022/07/30442857.html?p=all




5 2022/08/01(月) 04:04:36.86 ID:GyfVXeBL0
ギャースカ説明するよりも端を綺麗に整えた方が早い


6 2022/08/01(月) 04:04:50.47 ID:Ucj7AQYH0
鼻緒が切れたときにも使い回せるようにだっけ


7 2022/08/01(月) 04:06:41.79 ID:6rl/HFr90
端まで縫ってある手拭い売ればバカ売れ?


8 2022/08/01(月) 04:07:27.60 ID:7IJEY5pl0
販売ページにデカデカと書いとけよ


11 2022/08/01(月) 04:08:44.41 ID:pMBTOgBg0
消費者の不満に…その時職人は?!

中国では新たなビジネスの機会とした
韓国では無視した
日本では開き直った


13 2022/08/01(月) 04:09:18.18 ID:TBBpBS220
新しいヤツ水吸わない乾かないのは糊が残っているからだろ


15 2022/08/01(月) 04:10:08.24 ID:fmbxkgx50
こういうの教わらないんだな…


19 2022/08/01(月) 04:11:21.63 ID:Q09Pif880
今は説明文を読まないのがデフォだからなあ
youtubeでも説明文が動画の下で隠れてるし
必ず1を読むBBS世代とは生きてる世界が違う


22 2022/08/01(月) 04:12:52.40 ID:48EAavjq0
上から下まで都合の悪い事は隠す文化だしな


362 2022/08/01(月) 06:29:29.48 ID:ALY1axdg0
>>22
統一されてるな w


24 2022/08/01(月) 04:14:24.08 ID:svJ6HE+l0
手ぬぐい知らないのに買うんだ?
ほつれにくい感じのもあるけど吸湿力がやや落ちるね


25 2022/08/01(月) 04:15:20.84 ID:95HY7Q8w0
最近はアウトドア中心にずっと優れたタオルがあるし

今どき綿とか昭和w


29 2022/08/01(月) 04:16:51.89 ID:av/1YPpp0
>>25
ご綿


26 2022/08/01(月) 04:15:27.29 ID:7DBl9F2f0
剣道やってたから知ってた


28 2022/08/01(月) 04:16:15.90 ID:+KmKNrYE0
そらそうなんだろうけど手拭のそういう特徴が嫌だと言ってるんだからそこは素直に受け取れよ


34 2022/08/01(月) 04:18:04.68 ID:WSiQ0XA50
端まで縫ってないから乾きやすいって理屈がよく分からんな
折り返して縫ってないから厚みが少ないってことか?


35 2022/08/01(月) 04:18:06.01 ID:1sBlWCGG0
逆に端がボロボロにならない手ぬぐい開発したら一気に手ぬぐい界の天下取れるだけなのに




37 2022/08/01(月) 04:20:12.36 ID:9xs3uAsg0
普通に知らなかったんだが、手ぬぐいってそういうもんなんだなぁ
まぁ今後もめったに使うことはないんだろうけど、面白いね


38 2022/08/01(月) 04:20:43.01 ID:MeU8Rtg50
ゴワゴワした厚手のハンドタオルに比べるとかなり使い勝手良いしな


43 2022/08/01(月) 04:24:04.58 ID:2nEHNGCe0
ウエスでいいじゃん


44 2022/08/01(月) 04:24:05.69 ID:n9URDzBb0
馬鹿は勝ち誇ってレビューに書き込むからな。 


45 2022/08/01(月) 04:24:09.33 ID:jgln3k9v0
オレは小学校の掃除の時間に手ぬぐい被ってたな
今はそういうの無いんかな


46 2022/08/01(月) 04:25:25.03 ID:a0vDXcBk0
取説つけろよ


50 2022/08/01(月) 04:26:35.21 ID:siOiMu0r0
>>46
不安なら買わない方が


47 2022/08/01(月) 04:25:35.94 ID:48EAavjq0
今時手拭いとか遠山の金さんぐらいしか使わんやろ


48 2022/08/01(月) 04:25:45.05 ID:iOVRmknL0
梅雨から夏場は乾きが早くていいよな
タオルはどう処理しても臭くなりやすい


51 2022/08/01(月) 04:26:40.29 ID:nbZg8mBf0
そもそも手ぬぐいって何か分からんから検索したらいわゆるほっかむりか
トイレや洗面所にある手を吹くタオルかと思ったわ


54 2022/08/01(月) 04:27:25.91 ID:zGy3EshM0
剣道の手拭いほつれなかったけどな


56 2022/08/01(月) 04:29:03.36 ID:P5DVJ1Da0
昔ながらなんて商品改善する気がないだけだろ


57 2022/08/01(月) 04:29:16.64 ID:yYpy3bal0
乾きにくいって言われても今は乾燥機の時代だからなぁ


58 2022/08/01(月) 04:29:16.70 ID:FvDzkjf40
縁が縢ってあると。風情がないかもな。
サラシとか。 そいや、昔の布製のオシメなんかもそんな感じだったかなぁ。


61 2022/08/01(月) 04:30:23.59 ID:1buKccdD0
普段手ぬぐい使わなくなったから知らないだけだろう。
公衆電話使えないのと同じようなもの。


63 2022/08/01(月) 04:31:11.20 ID:eP9IPmv50
俺も学生時代から手ぬぐい使ってるわ
ほんと便利


68 2022/08/01(月) 04:33:37.16 ID:psGop/7s0
手ぬぐいとサラシは同じもの


70 2022/08/01(月) 04:34:19.56 ID:siOiMu0r0
テレビとかで見るから黒電話くらいでたまげないでしょ
テレビも見ずに暮らしたその子の環境がこわい



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659294155/