chima_chogori

1 2022/07/23(土) 21:05:09.67 ID:CAP_USER
日本焼酒(ソジュ、「焼酎」。)熱風、その後は乙の反撃があった

日本スーパーの焼酒陳列台。最近焼酒ブームが吹いている。
https://imgnews.pstatic.net/image/053/2022/07/21/0000032069_001_20220721080101185.gif

大韓民国国民酒「焼酒」の根を探るには、モンゴル帝国の全盛期時代の13世紀までさかのぼらなければならない。当時、中国・元国を通じて、中東地域の蒸留法が紹介されたことから始まったというのが定説だ。「安東焼酒」も、実は高麗末期の日本遠征を目的としたモンゴル軍の兵站基地が安東に位置したことからその由来が始まった。過去、大部分の文化伝播経路がそうだったように、焼酒の製造法もこのように韓半島を経た後、自然に日本に渡ったのだろう。壬辰倭乱の時、日本に強制的に連れて行かれた朝鮮人捕虜によって伝授されたという説も有力だ。もちろん、沖縄を経て南方から伝播したという主張もある。歴史的には16世紀から日本で既に製造が行われたという記録が伝えられている。参考に「焼酒(ソジュ)」という漢字を使う我が国に比べ、日本は「ショウチュウ(しょうちゅう)」と発音して、「焼酎」という漢字を使っている。

どう見ても日本の焼酒の歴史は決して短くない伝統を持っている。しかし、長い間、日本焼酒は伝統日本酒である清酒(日本酒)の陰に隠れて注目されなかった。日本固有の食習慣に照らして、アルコール度数の高い蒸留酒である焼酒がきちんと定着することは、容易くなかっただろう。しかし、最近は変わった。日本焼酒の黄金期という言葉が出るほど、日本でも焼酒が全盛期を迎えている。日本で愛酒家たちの趣向の多角化とともに、根気ある製造技術の改善を通じた良質の製品生産が消費者にアピールしたためだ。

焼酒にも甲と乙がある
日本焼酒には大きく分けてカプリュ焼酒(甲類焼酎)とウリュ焼酒(乙類焼酎)の2種類がある。日本の近代化が進み始めた明治時代(1868~1912)に英国から醸造用アルコールの大量生産が可能な連続式蒸留機が入ってくるようになる。これを通じて生産され始めた新たな焼酒は、当時の日本人にとって先端技術の産物として大きな反応を得て、いわゆる「新式焼酒」として受け入れられた。一方、伝統的である焼酒は「旧式焼酒」と呼ばれ始めた。このような考え方の影響で、1953年制定された酒税法に基づき焼酒を蒸留法によって分類する時も新式焼酒を「甲類焼酒」に、そして旧式焼酒を「乙類焼酒」にそれぞれ命名した。

甲類焼酒は、言わば現在の我が国で見られる焼酒、すなわち希釈式焼酒に該当する。サツマイモ、糖蜜、タピオカなどを原料として連続式蒸留機を経て得られる酒精が基本材料だ。ここに水を混ぜて適切に薄めれば甲類焼酒になる。不純物が少なく飲みやすいという特徴があるが、深い風味はない。価格も安いために、混合酒飲料を作ったり、漬け酒を作る時に多く使われる。甲類焼酒にも原則的には別途の甘味料を添加しないため、酒の味は使用する水に左右される。どうしても甘みのある我が国の焼酒とは味に差がある。アルコール度数は酒税法により36%未満と規定されるが、一般的に25%焼酒が主流となっている。

反面、乙類焼酒は麦、サツマイモなどの単一材料を使用して単式蒸留機で蒸留した製品をいう。単式蒸留法の特性上、アルコール生産性は連続蒸留機に比べて顕著に劣るが、蒸留時に材料固有の香味成分がそのまま維持され、特有の風味と深みのある味を見せるという特徴があり、高級品と見なされている。日本の伝統焼酒メーカーは「乙類」という用語がまるで「甲類」に比べて質が劣る製品だという誤解を招く恐れがあるため、代わりに本格焼酒(本格焼酎)という用語をボトルに併記できるようにしてほしいと請願し、今は全ての乙類焼酒でこの用語を使用している。

キム・ウォンゴンソウル大胸部外科名誉教授

週刊朝鮮(韓国語)
https://n.news.naver.com/mnews/article/053/0000032069




6 2022/07/23(土) 21:06:21.59 ID:gJq1L3iu
不味い酒しか無い半島


7 2022/07/23(土) 21:06:30.10 ID:rND5EMbG
「だろう」とは謙虚だな。


11 2022/07/23(土) 21:07:05.07 ID:o0Z9wTKV
またいつもの発作が。。。


12 2022/07/23(土) 21:07:21.66 ID:rH826TJh
まーた始まった


13 2022/07/23(土) 21:07:23.57 ID:KlLDvtY0
マッコリとかいう腐敗酒


15 2022/07/23(土) 21:07:43.66 ID:sk/JtvAh
気をつけろ 
 韓国ゴリ押し
   統一教会


16 2022/07/23(土) 21:08:37.25 ID:CWWtHxyu
まず結論ありき
ここまで露骨にやられると笑いも出ない


20 2022/07/23(土) 21:10:12.79 ID:LdFkjpaE
ネトウヨ悔しいよな?
な?
ほらな


21 2022/07/23(土) 21:10:53.66 ID:mUipTlC5
あれら、安い居酒屋以外に買ってる奴いるの?


28 2022/07/23(土) 21:12:24.35 ID:eHQWrGrF
壁画にも描いてあるしな


29 2022/07/23(土) 21:12:37.68 ID:PxFbVt1A
断交はよ、気持ち悪くて反吐が出る


30 2022/07/23(土) 21:12:55.82 ID:SUjq/45l
酵母が麦由来のものしかなくて日本の技術で酒作ってたのによーゆーわー


37 2022/07/23(土) 21:15:38.73 ID:r7yG1O9+
>>30
たしか、いま韓国で使ってる酵母って日本由来のものだけでしょ


32 2022/07/23(土) 21:13:31.14 ID:rH826TJh
調べたら、日本の焼酎は

タイのラオロンが沖縄経由で云々って書いてあるなw


34 2022/07/23(土) 21:13:52.57 ID:anE06iWA
半島の大学教授って日本のスーパーまでチェックしてんのかよ




40 2022/07/23(土) 21:16:57.99 ID:YKeJI2a7
おい、誰かキチ馬鹿に憑けるクスリを開発して下さい。


41 2022/07/23(土) 21:17:02.98 ID:e6FIeIo+
もっこりなのに9cmとか恥ずかしくないの?


46 2022/07/23(土) 21:17:41.02 ID:tvBhZA6x
クソ共が何でも言い放題な流れを変える必要がある
いい加減にしとけ無能民族が


47 2022/07/23(土) 21:18:44.86 ID:ZfVBPTMt
なぜ歴史があるのに不味いの?


49 2022/07/23(土) 21:18:57.70 ID:gcLyyqyZ
モッコリ


52 2022/07/23(土) 21:19:37.30 ID:YkD8yzfq
本当に病気やなぁ


53 2022/07/23(土) 21:20:07.60 ID:nI1xg3RH
日本人は韓国のことが大好き
日本人は韓国に夢中


54 2022/07/23(土) 21:20:09.86 ID:6E4AtHc8
ブームというか昔から焼酎がナンバーワンじゃなかったっけ?


57 2022/07/23(土) 21:20:48.22 ID:9vaPIjdL
誰が買ってるのあれ


60 2022/07/23(土) 21:22:07.01 ID:SUjq/45l
通り道と言う割に中国酒の紹興酒やら馬乳酒がぜんぜん伝わってきてないという


63 2022/07/23(土) 21:23:02.19 ID:tY1MP08R
飲みながら記事書いてるのか?


64 2022/07/23(土) 21:23:24.13 ID:KuOR84dS
自分ちにあるものは起源な韓国人脳


70 2022/07/23(土) 21:24:12.95 ID:OsRid/CZ
>>64
なくても主張してくるけどね~


75 2022/07/23(土) 21:25:42.35 ID:G793C9u9
また文化泥棒かw


80 2022/07/23(土) 21:26:23.58 ID:cJNneICv
焼酎の起源は韓国

世界初の焼酎は韓国のマッコリ

マッコリが日本に伝わって焼酎、日本酒になった


90 2022/07/23(土) 21:28:04.41 ID:MYK6cj+/
日本の酒なんてこれっぽっちも美味しいと思わんけどなぁ
アルコール中毒は味覚まで狂ってるのか



引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1658577909/