
1 2022/07/16(土) 22:26:57.21 ID:X/UXpL5g9
硬貨製造、過去最低の枚数に キャッシュレス決済が浸透
2022/7/15 21:11
財務省は15日、2022年度の硬貨の製造計画を8億1407万枚から6億2907万枚に減らすと発表した。硬貨の製造を担う造幣局が独立行政法人となり、03年度から現在の枠組みで製造し始めて以降、最低の枚数になるとした。
キャッシュレス決済の浸透で硬貨の需要が減少していることが要因。 財務省は硬貨の需要動向を踏まえて、毎年計画を改定してきた。これまでの改定後の計画で最低だったのは11年度の8億268万枚だった。最高だったのは03年度の13億9005万枚で22年度計画の約2・2倍だった。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
105 2022/07/16(土) 22:50:10.03 ID:8qHLFgjJ0
>>1
auみたく通信障害を起こしたら
支払いできなくなるだろ
338 2022/07/16(土) 23:28:56.38 ID:f0ZOGLdv0
>>1
昭和62年の500円硬貨より価値が出るんかいのう…。
3 2022/07/16(土) 22:27:46.99 ID:jn2z5gPL0
4 2022/07/16(土) 22:27:48.07 ID:kHDERWT90
コンビニも結局キャッシュ使いに落ち着いたわ
一番便利だ
81 2022/07/16(土) 22:47:08.25 ID:Vy+gptjd0
97 2022/07/16(土) 22:49:22.24 ID:oVFIb3090
6 2022/07/16(土) 22:28:27.28 ID:kHDERWT90
キャッシュ使わないのは
交通系カードで鉄道やバス乗る時だけだな
121 2022/07/16(土) 22:52:04.32 ID:Y/mh0md/0
>>6
スーパーで買い物は電子マネーつかわないの?
今だとこんな感じだぞ
電子マネー>現金>クレカ
184 2022/07/16(土) 22:58:53.54 ID:Eeve1mSD0
>>121
使わないね
ファミマでTマネーを使用するだけ
現金決済で特に困らないと思う
239 2022/07/16(土) 23:05:42.49 ID:Y/mh0md/0
>>184
こまらないけど楽だぞ。
時間の節約にもなる。
245 2022/07/16(土) 23:06:05.33 ID:cfyaGqhw0
>>184
TSUTAYAって経営的にどうなんだろうね
227 2022/07/16(土) 23:04:14.83 ID:wMWROJDO0
>>121
電子マネーは使えない店多すぎて
確実性が低い
クレカは電子マネーよりもマシで個人店以外は
ほぼ使える。
現金はどこでも使えて実質最強何も考えなくていいしな
8 2022/07/16(土) 22:29:33.71 ID:49dKgpoS0
そりゃそうよ
ゆうちょATMで硬貨1枚を引き出すのに手数料100円にしたからな
昔からの庶民しぐさである小銭貯金も手数料で死亡した
9 2022/07/16(土) 22:29:35.99 ID:mOaUgNJ30
500円玉貯金して12万3000円分になった
頑張って500円玉使ってるけどその分お釣りの小銭が増えるという
400 2022/07/16(土) 23:56:11.25 ID:HuuBs28P0
>>9
500円貯金たくさんあって、Suicaのチャージに使おうとしたら、1回2枚までしか機械に入らなくて参った。
けど、店で使うよりはまだマシかな。
605 2022/07/17(日) 01:52:52.94 ID:P8ij8rmt0
>>400
スイカのチャージをコンビニでやればいんじゃね?
11 2022/07/16(土) 22:29:42.45 ID:uH4JRT4b0
相変わらずバスで新500円が使えない
もっもと俺自身まだ新500円を
見たことがないが
24 2022/07/16(土) 22:33:45.70 ID:kHDERWT90
>>11
新500円玉は速攻でコンビニで使う
ホントにあれまだまだ使えない
78 2022/07/16(土) 22:46:01.98 ID:xxY+KSUf0
203 2022/07/16(土) 23:00:42.00 ID:MuIta+f40
>>78
廃止には成っていないぞ。額面通りで通用する
もうとっくに廃止に成ってる思われるモノに、旧国名がある。上総国葛飾区金町三丁目と表記しても間違いでは無い
12 2022/07/16(土) 22:30:15.71 ID:DNoJjP0j0
262 2022/07/16(土) 23:09:09.10 ID:3Tu6GwbS0
>>12
うちもそう。最近はクリニックでもクレジットカードが使えるところも増えてきたし、ほとんど現金使わない。
267 2022/07/16(土) 23:09:44.21 ID:kHDERWT90
>>262
そういう人はそれでいいんだよ
現金使うな、とかいうからおかしくなる
16 2022/07/16(土) 22:31:24.30 ID:aAOqFmzh0
24時間テレビの募金は銀行が手数料でウハウハなイベントになったな
17 2022/07/16(土) 22:32:04.24 ID:D6Q4SSkU0
中国人が日本に来て一番驚くのは
「日本人、まだキャッシュなんか使ってんのかよ!」ってことらしいです
32 2022/07/16(土) 22:36:04.64 ID:kHDERWT90
>>17
それは「日本の紙幣が信用できる」ってことにびっくりしてるだけw
581 2022/07/17(日) 01:30:49.44 ID:V30m9/zL0
通信障害はsuicaで解決。
大規模災害で長期間の可能性とかそりゃあるけど、一生のうち1度か2度しか経験しないような状況のときくらい、助け合うだろうよ
584 2022/07/17(日) 01:32:54.15 ID:aP4J4STh0
613 2022/07/17(日) 02:07:43.60 ID:d60ASNJo0
現金は国が発効
電子マネーとかも国がやればいいのになあ
616 2022/07/17(日) 02:09:53.41 ID:br//e9x70
>>613
マイナポータルとかの体たらく見てるとセブンペイよりひどいことになりそうなんだよなぁ
619 2022/07/17(日) 02:13:13.75 ID:d60ASNJo0
>>616
それは言えるね
でも大金ならわかるんだけど何百円何千円の取引で中間業者に介入されんのがなんか嫌
631 2022/07/17(日) 03:10:00.58 ID:hlM/j/f90
首都圏住みの現金主義なのに新500円まだ見たことない
632 2022/07/17(日) 03:14:00.28 ID:i+jWFyek0
単位としては1円あっていいけど、現金決済では1円廃止して良いと思うんだが
ヨーロッパで始めた所あったよな
642 2022/07/17(日) 04:00:07.33 ID:DaIPTOSd0
644 2022/07/17(日) 04:04:54.65 ID:ZuaNZbCb0
コロナであんまりお札や硬貨に触りたくないってのもあるんじゃ。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657978017/
1:
名無しのエクサワロスさん
2022年07月17日 10:14
ID:wieXMG7b0
返信