1 2022/06/29(水) 00:04:46.71 ID:PNMz+ruA9
野村総研、「テレビ消せばエアコンの1.7倍の節電効果」レポートに注意喚起 「11年前とは家電の性能が異なる」
2022年06月28日 19時35分 公開
[ITmedia]
「テレビ消せばエアコンの1.7倍の節電効果」──政府が企業などに節電を呼びかける中、野村総合研究所(野村総研)が11年前にまとめた、節電に関するレポート内容がTwitterで注目を集めている。これに対し野村総研は「当時と今では家電の性能が異なる。参考程度にとどめてほしい」と注意を呼び掛けている。
話題になっているのは野村総研が2011年4月にまとめた「家庭における節電対策の推進」という調査レポート。11年3月の東日本大震災による東京電力の福島第一原子力発電所での事故を受け、政府(当時は民主党政権)が節電対策を検討する中、同社は家庭で実践できる節電対策を独自調査を基にまとめた。
レポートでは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」を696Wと設定。このうち「使用するエアコン台数を減らす」では130Wの節電効果があると明記した。これに加え、「テレビをこまめに消す」ことで220Wの節電効果があるとも記載していた。エアコン削減の1.7倍の節電効果がある計算になる。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2206/28/news197_0.html
2 2022/06/29(水) 00:05:25.78 ID:wkT4BBZM0
じゃあ、今の数字を出してよ
それを出さずにフワッと否定するのはねぇ…
それを出さずにフワッと否定するのはねぇ…
255 2022/06/29(水) 00:45:29.94 ID:Rs05xC6g0
>>2
むしろテレビは大型化が進んでるしエアコンは効率化が進んでるのではないのかね。
むしろテレビは大型化が進んでるしエアコンは効率化が進んでるのではないのかね。
812 2022/06/29(水) 03:23:47.53 ID:AmcIikeg0
>>255
だから11年前と異なるって言ってるんでしょ
1.7倍よりもむしろ大きくなってるかもしれないと
どちらとも否定はしてない
だから11年前と異なるって言ってるんでしょ
1.7倍よりもむしろ大きくなってるかもしれないと
どちらとも否定はしてない
943 2022/06/29(水) 04:39:10.33 ID:+kdNYHvJ0
>>2
インチ数によるな
インチ数によるな
3 2022/06/29(水) 00:05:31.71 ID:tbUNNnUM0
でもテレビは熱中症を防げませんよね。?
255 2022/06/29(水) 00:45:29.94 ID:Rs05xC6g0
そして>>3でおわってた
628 2022/06/29(水) 01:55:41.67 ID:p2I0265X0
>>3
だね
テレビに出てる人間も節電の必要を報道するなら
この暑さの中、エアコンは必要ですが
テレビはなくても体調崩しませんので
たまにはテレビ消して本でも読みましょう
とか言えばいいのに
だね
テレビに出てる人間も節電の必要を報道するなら
この暑さの中、エアコンは必要ですが
テレビはなくても体調崩しませんので
たまにはテレビ消して本でも読みましょう
とか言えばいいのに
729 2022/06/29(水) 02:39:56.01 ID:0xlma8xW0
>>628
結局自分さえ良ければ、で人の善意を搾取する人が成功者なんだろうな
結局自分さえ良ければ、で人の善意を搾取する人が成功者なんだろうな
782 2022/06/29(水) 03:02:59.52 ID:acB1ksSp0
>>3
高齢者が熱中症対策を知るのには
テレビが1番なんだよ
高齢者が熱中症対策を知るのには
テレビが1番なんだよ
4 2022/06/29(水) 00:06:25.41 ID:KowhzC0m0
プラズマテレビ?
601 2022/06/29(水) 01:49:04.44 ID:cPntrETC0
>>4
プラズマテレビは電力使用量が多いぞ
同程度の画面サイズで、プラズマは液晶の倍以上の消費電力
プラズマテレビは電力使用量が多いぞ
同程度の画面サイズで、プラズマは液晶の倍以上の消費電力
5 2022/06/29(水) 00:06:33.76 ID:M8YO2ZMB0
逆転することはないだろ
テレビはデカくなってるし
テレビはデカくなってるし
148 2022/06/29(水) 00:31:03.68 ID:sFbIdcg10
>>5
画面はデカくなったが
スピーカーはショボくなったので
外部スピーカー繋ぐことが一般化した
一方エアコンは節電化が進んだ
つか11年前って完全に液晶テレビの時代やん、しかも小画面が主流だった時代
画面はデカくなったが
スピーカーはショボくなったので
外部スピーカー繋ぐことが一般化した
一方エアコンは節電化が進んだ
つか11年前って完全に液晶テレビの時代やん、しかも小画面が主流だった時代
472 2022/06/29(水) 01:23:18.19 ID:OfOUtkuK0
>>5
プラズマテレビとは完全に逆転しとる
あれは暖房器具だったw
プラズマテレビとは完全に逆転しとる
あれは暖房器具だったw
6 2022/06/29(水) 00:06:36.40 ID:3aDmkUuM0
なんの注意喚起なんだ?別にテレビなんて消しっぱでいいだろ
8 2022/06/29(水) 00:07:57.38 ID:Lz/S8Xw40
うちはプラズマテレビなので
テレビ消せば確実に節電になるのは間違いない
だがしかし、うちにはエアコンがない!
テレビ消せば確実に節電になるのは間違いない
だがしかし、うちにはエアコンがない!
67 2022/06/29(水) 00:19:31.44 ID:Pl8B4Q4B0
>>8
北海道とかの涼しいところの方?
北海道とかの涼しいところの方?
89 2022/06/29(水) 00:23:49.78 ID:Lz/S8Xw40
>>67
北東北ッス
北東北ッス
12 2022/06/29(水) 00:08:46.03 ID:QhsKMpPe0
テレビも結構発熱するから消した方が冷房の効率上がるよねw
13 2022/06/29(水) 00:09:01.83 ID:zr/9GvT60
エアコンは命に関わるけど
テレビ消しても命に関わらない
テレビ消しても命に関わらない
14 2022/06/29(水) 00:09:19.82 ID:D/TGZS7P0
今の大画面4K8Kテレビのほうが消費電力が大きいから1.7倍どころじゃないという注意喚起ですね
15 2022/06/29(水) 00:09:28.08 ID:3BgwlY930
その頃の大画面プラズマの周辺は数℃高いからな
16 2022/06/29(水) 00:09:32.05 ID:ZLB8WeFs0
うちの家電11年前から変わっとらんでー
19 2022/06/29(水) 00:09:39.51 ID:uo9g4wmy0
ラジオで良いだろ。電池で長時間動くぞ
20 2022/06/29(水) 00:09:47.96 ID:CbawIfL/0
テレビ局が停波すれば自ずと節電になるのでは?
21 2022/06/29(水) 00:10:01.98 ID:aVW+pwyN0
有機elはかなり食うからな
22 2022/06/29(水) 00:10:13.01 ID:zoZsilm00
夏休みの自由研究とかでやったら話題になりそうだな
23 2022/06/29(水) 00:10:20.97 ID:aUPLrMOR0
アナログが終わるころか
まだかなりブラウン管残ってただろう
まだかなりブラウン管残ってただろう
25 2022/06/29(水) 00:10:38.67 ID:YhLyRTt40
そんなにみんな買い換えてる訳じゃないからなあ
11年前の話ならちょうど今に合ってるのでは?
うちの家電もそんなもんだよ
11年前の話ならちょうど今に合ってるのでは?
うちの家電もそんなもんだよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656428686/
1:
名無しのエクサワロスさん
2022年06月29日 14:48
ID:SFb6dhrc0
返信