pose_puzzle_kamiawanai

1 2022/06/27(月) 08:35:12.30 ID:yMpIYkzc9

【追う!マイ・カナガワ】湘南弁? 「だべ」を調べてみると…ルーツは平安時代? 「中居くん」のイメージも



>>2022/06/27 05:30神奈川新聞

 「県内の方言で『じゃん』は有名ですが、『だべ』はいつから使われ、どこまで広まっているのでしょうか?」。逗子市に住む女性がFMヨコハマ「ちょうどいいラジオ」を通じて「追う! マイ・カナガワ」取材班に寄せた疑問。デスクから「君は湘南出身? 『だべ』の質問は多いんだよね」と記者に手渡された。湘南弁の「だべ」とは一体何なのか─。調査に行くべ。

 「だべ」と言われ、自分も気になっていたことにあらためて気付く。そして、あるメッセージが刻まれた懸垂幕が頭に浮かんだ。  

 『自粛は闘いだべ。』
 
 新型コロナウイルス禍が始まった2年前、藤沢駅南口の「フジサワ名店ビル」に垂れ下がっていた。昭和レトロを今に残すあのビルに向かおう。

 「『だべ』はスパッと出てきた」。名店ビル取締役の増田隆一郎さん(46)こそ、2020年4月の緊急事態宣言下に懸垂幕を掲げた本人だ。

 創業55年の名店ビルを「55歳の商店街のおじちゃん」と見立てて、「自分たちでしか言えないこと」を突き詰めた結果が、「闘いだべ」という言葉だった。インパクトが強かった分、反響は両極端で、「下品な言葉を使うな」と怒りの声も寄せられたという。

 下品かはともかく、湘南の「だべ」はヤンキー言葉として広く知られたことがある。ヤンキー漫画の名作『湘南爆走族』は作中で「だべ」が頻繁に使われ、映画化されるなど1980年代に人気を博した。

 作者の吉田聡さん(61)の出身地・藤沢市辻堂を歩いた。令和時代にヤンキーは見当たらないが、商店街で昔ながらの鮮魚店が目に留まった。戦後から続く2代目店主(75)は生まれも育ちも藤沢という。「だべ」を使うかと尋ねた。

 「子どもの頃から使ってる。方言じゃねえべ」

 店主は「親が『だべ』を使ってたから、言葉の隅々に『べ』が残っている」と続けた。自然と出るのかと聞くと店主は答えた。「そうだべ」─。店主の妻が隣でほほ笑んでいた。

東北人は「中井君みたい」

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-20220627053000




3 2022/06/27(月) 08:37:16.41 ID:ck03obLp0
とうほぐの俺日常


4 2022/06/27(月) 08:38:05.00 ID:1vgqZVCL0
お仕置きだべ~


420 2022/06/27(月) 12:38:58.74 ID:N17GTLST0
>>4

優勝


5 2022/06/27(月) 08:38:20.56 ID:vFdlnQBA0
「だ」は必ずしも必要ない。
「べ」だけつけることも多い。


6 2022/06/27(月) 08:38:31.12 ID:3aHht2m+0
中居のイメージ


22 2022/06/27(月) 08:43:03.51 ID:QEn84idu0
>>6
確かに、そのイメージもあるわ。
アレって湘南弁だったんだ!埼玉だと思ってたわ。


39 2022/06/27(月) 08:49:01.14 ID:wbwKSdzt0
>>22
埼玉は「だんべ」


119 2022/06/27(月) 09:33:25.90 ID:btjYVfFL0
>>22
中居は藤沢出身だからガチ


7 2022/06/27(月) 08:38:47.04 ID:/bGfYGCH0
東北は「だろ」だろ?


217 2022/06/27(月) 10:12:58.01 ID:G1Qfi52N0
>>7
「だべ」圏が広いが
日本海側の一部に「でろ」圏がある


8 2022/06/27(月) 08:39:10.94 ID:EI6D2XBN0
だべは標準語だべby北海道民


9 2022/06/27(月) 08:39:45.09 ID:UwxKbHkR0
多摩もだべ使う人いるけど
〜あんよ
の方が多いかな


11 2022/06/27(月) 08:40:31.03 ID:Oh89xRWm0
であるべし の訛化


70 2022/06/27(月) 09:09:51.48 ID:M1a7YyAn0
>>11
これ。由緒正しい関東の本言




140 2022/06/27(月) 09:42:31.92 ID:gyMxzhmq0
>>11
そんな堅苦しいものじゃなくて関東の口語表現として昔からあるのよ
江戸時代初期くらいの『雑兵物語』には

喉がかわくべいならば(喉が乾くのであれば)
鉄砲鎗脇をおっつめ申すべい(鉄砲鎗脇を務めます)

とか特に意味は無い「~べい」が大量に出てくる
こういうのから派生しただけ


141 2022/06/27(月) 09:44:30.98 ID:fgXFyg+q0
>>11
標準語より方言のほうが古いのにそれはおかしい


12 2022/06/27(月) 08:41:21.79 ID:3tm9A08w0
だべは、千葉でも茨城でも使うけどな。


153 2022/06/27(月) 09:51:05.25 ID:lVGLQWru0
>>12
千葉はだっぺになる
多摩の西側はだべも使うけどだんべいの方が古い


187 2022/06/27(月) 10:03:02.99 ID:ODmAxul/0
>>153
だっぺは茨木だっぺ


13 2022/06/27(月) 08:41:33.75 ID:kQWf8Z7/0
オシオキだべ~


15 2022/06/27(月) 08:41:47.85 ID:TSqDQVMG0
中居だね


18 2022/06/27(月) 08:42:20.13 ID:vjXiDpSV0
こんなの東日本共通だろw


19 2022/06/27(月) 08:42:40.49 ID:hg7avhTP0
田舎の人は関東弁を「標準語」と思っているよね


32 2022/06/27(月) 08:45:28.01 ID:4Kl8+plD0
>>19
響きにクセがないからな
だから公的な文面でも関東に近い言葉を使われる


23 2022/06/27(月) 08:43:25.51 ID:qipOuzkm0
なんまらカッコいいべな


24 2022/06/27(月) 08:43:30.55 ID:I3KG35360
湘南弁じゃなくて南相弁だべ


26 2022/06/27(月) 08:44:02.36 ID:/hh51sPR0
千葉県が東北弁の南限なんだけど、相模は海を通じて古くから千葉(安房)との交流があったから言葉も影響を与えあっている
その一つだろ


429 2022/06/27(月) 12:45:18.62 ID:Fkscv1yN0
>>26
確かに南房総の方でも年寄りは東北弁ぽい訛りを操ってるんだよな
茨城に近い方ならまだわかるけどな



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656286512/