
1 2022/06/24(金) 10:09:09.43 ID:WxKclJLw9
なぜ新車は「消えないライト」増えた? 車中泊では「困惑」の声も! 相次ぐ義務化で「オフ出来ない車種」も増加か
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f7517253845b7a33861a9b5ec81c6df2bf3ddf
ライトの自動点灯化!ライトのオフができないのはなぜ?
夜間に走行するうえで、クルマのヘッドライト・テールランプといった灯火類は、非常に重要な装備です。
以前までは、運転手が手元のスイッチで完全にオンオフを切り替えることができた灯火類ですが、最近では、オフにすることができないモデルも登場しています。
なぜ、オフにできない仕様となっているのでしょうか。
かつて、クルマのライトといえば、日が落ちてきた時間帯やトンネルなどの暗い場所において、運転者自身がオン/オフにして活用するのが一般的でした。
しかし、最近のクルマでは、そもそもオフにすることができないモデルも存在しています。ライトをオフにできないというのは、一体どういうことなのでしょうか。
国土交通省では「オートライト」の搭載を義務化しており、新型車が2020年4月以降から、継続生産車が2021年10月から適用されます。
国土交通省「道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について」では、以下のように明文化されています。
「すれ違い用前照灯(ロービーム)について、以下の要件に従って、周囲の明るさ(照度)に応じ、自動的に点灯及び消灯する機能を有さなければならないこととします。
また、このうち、自動点灯にかかわる機能については、手動による解除ができないものでなければならないこととします」
実際に市販されるモデルでは、前述の義務化前後に発売されたモデルでは、自動でライトの点灯がする以外にスイッチのデフォルト位置が「AUTO」のものや「OFF」がなくなっているものなどが存在します。
例えば、ダイハツの軽自動車「タント」はこれまで「オフ」、「オート」、「スモール」、「ヘッドライト」でしたが、2019年7月に発売されたモデルでは「OFF」「AUTO」「ヘッドライト」の3つになるほか「オート」がデフォルト位置になり、オフに切り替えても走行時にはライトが自動的に点灯する「デフォルトオート」と呼ばれる仕組みが採用されました。
また、2020年3月に発売された日産の軽自動車「デイズ」では、先代モデルまで存在した「オフ」が無くなり、どのポジションであっても「ライトは必ず点灯する構造」に変化しています。
では、ライトオフができなくなり、点灯が自動化した背景には、どのような理由が挙げられるのでしょうか。
国土交通省では「とくに薄暮時における我が国の交通事故実態」を考慮して、オフ機能の廃止ならびライトの自動点灯化に踏み切ったとしています。
また、国産メーカーの担当者は以下のように説明します。
「これまでの場合、夜間や薄暮時にヘッドランプを点灯せず走行しているユーザーがおりました。
早めのライト点灯は事故防止にも繋がるほか、一定の暗さでは必ずヘッドライトを点けないといけない『オートライト義務化』もあり、オートヘッドライトは普及しています。
また、オフを無くすのはメーカーや車種によって異なりますが、できる限りオフの時間を無くすことで、自車の視認性や他者からの認知が早まり事故が減ることに繋がります」
2017年から2021年までの間で発生した死亡交通事故は警察庁の調べによると、事故が多い時間として「日没時刻と重なる17時台から19時台」の発生率が高いうえ、クルマと歩行者によるものが大半を占めているようです。
こうした背景から警察庁では「薄暮時間帯や夜間に交通事故に遭わないようにするため、反射材・ライトを活用することが効果的です」と呼びかけていいます。
一方でオートキャンプや車中泊を楽しむ人からは「キャンプ場や道の駅で夜間にヘッドライトが点灯すると『光害』が心配」という特殊な状況下における「ライト事情」に困惑する声も見受けられます。
2 2022/06/24(金) 10:09:35.89 ID:J67YyyJ50
バイクはずっと前からだよな
53 2022/06/24(金) 10:17:48.55 ID:pTzpqf1I0
>>2
当初は純正風切り替えスイッチが市販されてたんですよね。
それがぽん付けでは動作しなくなり
その後禁止された。
当初は純正風切り替えスイッチが市販されてたんですよね。
それがぽん付けでは動作しなくなり
その後禁止された。
560 2022/06/24(金) 11:11:04.45 ID:vjHQ4Niv0
>>53
メーカーではそれ以前のモデルは発電力を抑え、以後は発電量を上げたので、
そのユーザーの勝手スイッチのせいでレギュレーターが焼損する事例も頻発した。
豆知識。
メーカーではそれ以前のモデルは発電力を抑え、以後は発電量を上げたので、
そのユーザーの勝手スイッチのせいでレギュレーターが焼損する事例も頻発した。
豆知識。
151 2022/06/24(金) 10:30:51.71 ID:4L4ItVJ/0
>>2
オートライトというか常時オンなだけ
バッテリーの消耗が早くなったな
オートライトというか常時オンなだけ
バッテリーの消耗が早くなったな
152 2022/06/24(金) 10:30:55.65 ID:y6k5IdQ20
>>2
今はデイライトと切り替えならヘッドライト自体は消してよくなったはず。
今はデイライトと切り替えならヘッドライト自体は消してよくなったはず。
4 2022/06/24(金) 10:09:58.42 ID:TEzwSbWU0
バカが無灯火で走るから
32 2022/06/24(金) 10:14:33.84 ID:kQoF2H9c0
>>4
ほんこれなんだが、これとは逆に街中でハイビームのまま走るのもいるからなぁ
ほんこれなんだが、これとは逆に街中でハイビームのまま走るのもいるからなぁ
372 2022/06/24(金) 10:55:01.27 ID:TGO+5AUG0
>>4
ほんとコレ、知的障碍者でも車が運転できるのが問題
トンネル、夜間、薄暗い夕方、ライトつけろよと思うね
原付バイクみたいに点けっぱなしじゃないだけマシだろ
ほんとコレ、知的障碍者でも車が運転できるのが問題
トンネル、夜間、薄暗い夕方、ライトつけろよと思うね
原付バイクみたいに点けっぱなしじゃないだけマシだろ
404 2022/06/24(金) 10:57:44.24 ID:HjoIBC+z0
>>4
後ろめたい奴も点けなかったりな
後ろめたい奴も点けなかったりな
430 2022/06/24(金) 10:59:50.82 ID:btmZ83zu0
>>4
あーこれがあったな
ライトはつけない、ウィンカーもださない
ウィンカーも出さずに割り込んでくる糖質におっちゃんは激怒
アオリ運転開始
あーこれがあったな
ライトはつけない、ウィンカーもださない
ウィンカーも出さずに割り込んでくる糖質におっちゃんは激怒
アオリ運転開始
859 2022/06/24(金) 11:41:02.51 ID:WQEKSleS0
>>4
メーター類が常時点灯してるせいでライト点けてない事に気づかないアホが無灯火で走りやがるんだよな
メーター類が常時点灯してるせいでライト点けてない事に気づかないアホが無灯火で走りやがるんだよな
976 2022/06/24(金) 11:56:20.33 ID:k4WTk7gq0
>>4
ホント馬鹿のせいでどんどん改悪されていく
ホント馬鹿のせいでどんどん改悪されていく
5 2022/06/24(金) 10:10:08.81 ID:dILCKaZQ0
つけとかないと自分が見えるとか言ってつけないもんな
ぶっちゃけ見えてないくせに
ぶっちゃけ見えてないくせに
6 2022/06/24(金) 10:10:26.16 ID:+CbRQf9C0
>>1
ライトなんかどうでもいい
手動でくるくる回して窓を開けられるようにしろ!
ライトなんかどうでもいい
手動でくるくる回して窓を開けられるようにしろ!
92 2022/06/24(金) 10:22:18.36 ID:OFBLBev00
>>6
タイムリープして昭和に戻れよw
タイムリープして昭和に戻れよw
149 2022/06/24(金) 10:30:36.94 ID:acTAl3iZ0
>>6
DIY
開閉できる三角窓も欲しくないか
チョークボタン欲しくないか
機械プッシュボタン式選局ラジオ欲しくないか
ロッドアンテナ欲しくないか
逆に、ふと思ったのだが、車って意外と進化していないな
DIY
開閉できる三角窓も欲しくないか
チョークボタン欲しくないか
機械プッシュボタン式選局ラジオ欲しくないか
ロッドアンテナ欲しくないか
逆に、ふと思ったのだが、車って意外と進化していないな
527 2022/06/24(金) 11:08:20.81 ID:cUU/2e3l0
>>149
大半が大して要らない余計な進化だな
大半が大して要らない余計な進化だな
187 2022/06/24(金) 10:35:13.46 ID:Oe5XME+f0
>>6
エンジン切った後ちょっとだけ窓開けたい時あるよね
エンジン切った後ちょっとだけ窓開けたい時あるよね
215 2022/06/24(金) 10:38:00.62 ID:zR/7tkF10
>>187
エンジン切ってもすぐだったら窓操作できることね?
エンジン切ってもすぐだったら窓操作できることね?
440 2022/06/24(金) 11:00:36.04 ID:L0g9T4J40
>>6
手をぐるぐる回しながら
パワーウインドウのボタンを押せばいい。
手をぐるぐる回しながら
パワーウインドウのボタンを押せばいい。
648 2022/06/24(金) 11:19:31.24 ID:+XB5zSIe0
>>6
メリットがない
今やモーターの方が安くて軽い
メリットがない
今やモーターの方が安くて軽い
7 2022/06/24(金) 10:10:36.84 ID:uUXH2h620
つけっぱなしでいいじゃん
8 2022/06/24(金) 10:11:01.66 ID:jOhk3shx0
とにかく雨天荒天夕暮れでも頑なに点けないやつは免許取消にしろ
37 2022/06/24(金) 10:15:18.62 ID:8P54372/0
>>8
これだよね。
加えて西日本とか長いトンネルとか点灯していない奴も多い。
「夜」にしか点けてはいけない風習でもあるの?ってw
これだよね。
加えて西日本とか長いトンネルとか点灯していない奴も多い。
「夜」にしか点けてはいけない風習でもあるの?ってw
118 2022/06/24(金) 10:26:17.07 ID:R6kF1oxB0
>>37
バッテリーが減ると思うらしいw
知人の車に同乗して周りはスモールじゃなく全灯なのに
「ライト点けないの?」と聞いたら「俺見えるよ」ってwww
付き合い辞めはしないが距離置いてるw
バッテリーが減ると思うらしいw
知人の車に同乗して周りはスモールじゃなく全灯なのに
「ライト点けないの?」と聞いたら「俺見えるよ」ってwww
付き合い辞めはしないが距離置いてるw
10 2022/06/24(金) 10:11:22.20 ID:2/CC3nJC0
どうせもう運転はしないのでどうでもいいや
15 2022/06/24(金) 10:12:21.82 ID:hxj3mmln0
もう一日中点灯義務化しろよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656032949/
1:
名無しのエクサワロスさん
2022年06月24日 17:16
ID:2WG3s5NQ0
返信