
1 2022/06/23(木) 10:03:21.40 ID:fjSciYCJ9
【Japan Data】晩婚晩産―第1子出生時の母の平均年齢30.9歳に : 1980年の第3子出産年齢は30.6歳
>>6/22(水) 11:26nippon.com
政府が少子化対策の旗を振れど、進む晩婚・晩産。40年前の第3子出産時の平均年齢よりも、今の第1子出産年齢の方が高い。
少子化に歯止めが掛からない。2021年に生まれた赤ちゃんの数は、過去最少の81万1604人。1人の女性が生涯に産む子どもの数(=合計特殊出生率)は6年連続で減少し、前年より0.03少ない1.30となった。
少子化の原因の一つが、晩産化だ。厚生労働省の人口動態統計で、2015年から6年連続で30.7歳の横ばいだった第1子出生時の母親の平均年齢が、21年30.9歳となった。記録が残る1950年以来、過去最高となった。
1980年は、第1子出産時の母の平均年齢が26.4歳で、第2子28.7歳、第3子30.6歳だった。つまり、2021年の第1子出産年齢は、約40年前の第3子出産年齢よりも高く、そこから2人目、3人目を考える選択肢がせばめられることになる。
平均初婚年齢は、1980年の女性25.2歳、男性27.8歳から、2021年は女性29.5歳(4.3歳上昇)、男性31.0歳(3.2歳上昇)となり晩婚化が進行している。
続きとグラフは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fa3834e61ad3a8d289391bbd2425df8a22603ab
4 2022/06/23(木) 10:05:10.34 ID:dsbG5+Yi0
35歳一人っ子だがこの世代は一人っ子に非常に偏見持ってるから隠してるわ
16 2022/06/23(木) 10:10:06.36 ID:G16Y3+yD0
>>4
一人っ子の自意識もやばい世代だよね。今は当たり前になってるから幸せだろうね
705 2022/06/23(木) 14:26:35.73 ID:+NtvHhbL0
>>4
同級生だがほんとそれ
若い頃までオッサンオバハン世代には甘やかされたとか色々想像だけで
語られたわ
5 2022/06/23(木) 10:05:51.94 ID:stP5pEeS0
20代の出産に手当100万出せば?
20代出産促進と少子化対策のため
206 2022/06/23(木) 10:55:57.24 ID:GQZI0W2y0
>>5
ええな!
1子目100万(20代前半までに限り支給)
2子目200万(20代に限り支給)
3子目以降300万(健常者に限り支給、障害児は別の補助制度)
これでも増える気がしないな……
それくらいデメリット扱いなんよね~
698 2022/06/23(木) 14:21:00.78 ID:cl9Z2m+n0
>>206
500万なんて一人大学に行けば飛んでいくからな
616 2022/06/23(木) 12:57:22.26 ID:Uks/1kR00
>>5
産婦人科が便乗して値上げしてくる
いつもそう
8 2022/06/23(木) 10:07:05.48 ID:ifeL6cqB0
昔はネットがなくて暇だったから子育てするしかなかった
17 2022/06/23(木) 10:10:31.52 ID:nJ8ACP880
11 2022/06/23(木) 10:08:34.57 ID:3hzMnfEJ0
14 2022/06/23(木) 10:09:12.80 ID:nJ8ACP880
18 2022/06/23(木) 10:12:54.24 ID:svUbwpIw0
昔から子供は30代で産んでも問題ないと言うけど
それはあくまで末子であるケース
初参は20代で済ませておかないとまずい。
30代での初産はいろいろ問題が出てくる
21 2022/06/23(木) 10:13:28.80 ID:8UAyd6qd0
四十年前から比べても公立大学の学費ガンガン上げてるだろうに
23 2022/06/23(木) 10:14:07.01 ID:oV0Hr4oV0
38 2022/06/23(木) 10:18:37.49 ID:0+yDyZDF0
308 2022/06/23(木) 11:23:26.72 ID:QmB5c58O0
>>23
貧乏が子沢山になるわけじゃなく、子沢山だから貧乏な生活になってしまうというのが真実だろうね
27 2022/06/23(木) 10:15:21.39 ID:SHKcnSIV0
30歳で3児はすげえな
うちの母親は団塊の世代だけど26で2児産んでたが
228 2022/06/23(木) 11:01:03.61 ID:a+O0lnTM0
29 2022/06/23(木) 10:16:36.53 ID:8UAyd6qd0
オムツもおしり拭きも軽減税率じゃないから乳幼児子供自体を生活必需品じゃなくした癖に
産むことに関わる費用も「病気じゃないから」健康保険じゃないし
30 2022/06/23(木) 10:16:41.00 ID:yaCZqAGA0
子育ての法整備もせずに女性の社会進出だけやってればそうなるだろ
31 2022/06/23(木) 10:16:46.82 ID:xRv+1xiD0
子供去年産まれたが出産費から保育園代とかいろいろ金かかりすぎ
全部無料にしないと出生率上げなんて無理ゲー
40 2022/06/23(木) 10:19:26.42 ID:IygAq+/k0
>>31
全部無料のフィンランドが日本より遥かに出生率低く、白人にいたっては1.0切ってるといわれてるんだが。
むしろ、なんの支援もないようなアフリカの国が出生率5を超えていたりする。
51 2022/06/23(木) 10:22:11.37 ID:SHKcnSIV0
>>40
先進国ってみんな少子化だよな
実は日本以上にやばいところばっか
収入とか出産補助とか関係ない
女性の社会進出高いと未婚増えてる傾向が顕著
52 2022/06/23(木) 10:22:49.79 ID:LNnRKS2W0
>>40
もしコロナが深刻になっていたら、若年出産で逃げ切れるからどうかだった
10代で初産したら3人ぐらいは産めただろう
ほんとうにあぶなかった
504 2022/06/23(木) 12:14:12.20 ID:8L7vDPwp0
583 2022/06/23(木) 12:38:23.51 ID:XpaKIUNS0
57 2022/06/23(木) 10:24:23.17 ID:4QojQklc0
>>31
出産費用だの保育園だのがかかりすぎだと思うなら、塾なしで家から通える国立以外の大学には行かせられないな。
605 2022/06/23(木) 12:52:20.96 ID:PwIhgz1U0
>>31
この日本語…、本当に子供の親なのか
無理ゲーって…何でも無料で手に入ると思ったか…
36 2022/06/23(木) 10:18:01.74 ID:LNnRKS2W0
10代で産もうとすると高校中退になってしまい、正式には中卒だもんな
これだけでもなんとかならんかな復学するとか
47 2022/06/23(木) 10:21:01.24 ID:FwEOjS2e0
その分医療も進んで40でも初産で健康児珍しくもなくなってるし
50 2022/06/23(木) 10:22:09.93 ID:b6vlszTL0
20代は子育てには適してるんだろうが、働いたり遊びたい
引用元:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655946201/
1:
名無しのエクサワロスさん
2022年06月23日 16:13
ID:J6J3NzIx0
返信