senkyo_title

1 2022/06/22(水) 08:09:01.28 ID:otk93YTO9
 

2022参院選、10代投票率どうなる「政治を自分の問題としてとらえて」



22日に公示される参院選は、2016年に選挙権年齢が18歳以上に引き下げられてから5度目の大型国政選挙になる。10代の投票率は伸び悩んでいるが、新型コロナウイルス禍の下、政治を身近に感じる機会が増えたためか、昨年の衆院選では投票率が上がった。専門家は、若い世代も選挙を通じて意思表示すべきだ、と投票を呼び掛ける。(佐藤航)
◆スタッフや聴衆の年齢層見れば「一目瞭然」
 学校法人角川ドワンゴ学園が運営する通信制のN高校とS高校の代々木キャンパス(東京都渋谷区)では16日、最近18歳になって今回の参院選で初めて投票する生徒や、これから選挙権を得る生徒らを対象に、選挙との向き合い方を学ぶ授業が行われた。
 指南役は、政治や選挙についてフィールドワークを続ける部活動「政治部」のメンバーだ。過去2年間の選挙で街頭演説を見続けてきたというN高2年の安彦あびこ 匠翔たくとさん(16)は、陣営スタッフや聴衆の年齢層が、投票先を決める判断材料になると指摘。「若者が多いのかシニアが多いのか。どんな層に支持されているか一目瞭然で分かる」と説いた。生徒たちは、渋谷区選挙管理委員会から借りた本物の投票箱を使った模擬投票も体験した。
◆下落傾向変わった21年衆院選 「コロナ禍影響大きい」
 総務省のまとめによると、初めて10代が投票することで注目された16年参院選は、20代より高い46.78%に達したが、17年衆院選は40.49%、19年参院選が32.28%と続けて下落した。

 その流れが変わったのが21年衆院選だった。10代は19年参院選より10ポイント以上も高い43.21%に上昇。慶応義塾大SFC研究所の西野偉彦たけひこ上席所員は「コロナ禍の政治決定がダイレクトに生活に影響したのが大きい」と述べ、休校や行事の中止で「普通」の学校生活を送れなかった経験が、政治に目を向けるきっかけになったと分析する。
 若者の間で少しずつ高まる機運を、いかに盛り上げるか。西野さんはN高やS高のような高校生向けの発信に加え、19歳以降への継続的な働き掛けを重視する。初めて選挙権を得る18歳と比べ、19歳以降は投票率が低い傾向にある。「大学や専門学校に進むと主権者教育を受ける機会は少なくなる」という。
 17日には東京都港区の「ハリウッド美容専門学校」で、政治や選挙について学ぶ授業があった。講師の西野さんは、投票率が高い高齢者の要望が政治に反映されやすい「シルバー民主主義」の現状を説明。約300人に「政治を自分の問題としてとらえるのが大事」と語りかけ、「若い世代の考えを政治や行政に発信してほしい」と促した。
東京新聞 2022年6月21日 18時55分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/184796




2 2022/06/22(水) 08:09:53.97 ID:cB0KQLd20
頭の良いやつは選挙行くし


3 2022/06/22(水) 08:10:12.92 ID:hrg3y5AP0
10代なんて何も考えてないのに投票なんか行くわけがない


13 2022/06/22(水) 08:18:05.74 ID:4gfbj25m0
>>3
そもそも、選挙の仕方すらわかってない


75 2022/06/22(水) 08:40:31.45 ID:HfBkX6NZ0
>>3
選挙カーで名前だけ連呼してるのなぜかわかります?


12 2022/06/22(水) 08:17:40.41 ID:73uzpwaF0
ネット投票はよ!


14 2022/06/22(水) 08:19:48.41 ID:eSM0zoeT0
今回はコロナの影響も少ないだろうし18歳の投票率は上がるんじゃね
学校でも投票に行きましょうって言われてんだろ


15 2022/06/22(水) 08:20:03.61 ID:MjtdY5OO0
20~40代の投票率かなり高くしないと


17 2022/06/22(水) 08:20:57.69 ID:WwFVJyN20
何事も始めはあるから若者なりに足りない知識を総動員して考え一票を投じろ
そしてその報いを自分の就職環境で味わえ


18 2022/06/22(水) 08:21:57.09 ID:ibMI/keH0
自分が18歳だった時の事を思い起こすと、政治には全く関心なかったな


21 2022/06/22(水) 08:22:28.52 ID:UJvNxjyW0
>>18
ニュースを見てたらそうはならん


24 2022/06/22(水) 08:22:49.83 ID:itvDeSkB0
10代で政治に興味なんか持ったら大体ろくな方向にいかないぞ


27 2022/06/22(水) 08:23:36.57 ID:cYv2w8YK0
老いて行く自分じゃ何もできなかったから若者にアタリがキツいのね


28 2022/06/22(水) 08:24:02.86 ID:Sh67l+cA0
投票は権利、無投票も大切な選択




30 2022/06/22(水) 08:24:28.31 ID:K+Iw6A7F0
議席を売買することが本当だとしたらもう何も未来なんかないでしょ


35 2022/06/22(水) 08:28:06.28 ID:WHAvJxQx0
ジジババ有権者が決める世の中だからな
ジジババ議員は少子化対策なんて何も考えてないしまあ詰みに向かって一直線だな


46 2022/06/22(水) 08:31:33.25 ID:yPDKVZD00
政局やイデオロギーなんて高校生には関係ないからな
生活と自分がどうなるかを考えて投票しろと


48 2022/06/22(水) 08:32:11.90 ID:w3k0fsUb0
前回の衆院選と同様、5chで「必ず投票行けよ」が連呼される季節


60 2022/06/22(水) 08:36:45.46 ID:RsDZKEjY0
目安は今の自分の生活がどんだけ困ってるかの度合い
困ってるなら政治が悪いんだから調べて投票先を決めればいいだけ
今日食えないのに明日はどうなるかわらんよ


61 2022/06/22(水) 08:36:51.03 ID:cLTmC0i60
他国のように投票日を平日にしてその日を投票のために休ませないとダメなんだよ


66 2022/06/22(水) 08:38:08.46 ID:HMEiXnuw0
>>61
コンビニもレストランもウーバーも
インターネットプロバイダも休みになるの?


67 2022/06/22(水) 08:38:37.75 ID:dNpKi/ar0
投票を呼びかけるより立候補を呼びかけるべきだね
被選挙権の年齢引き下げもセットで
自分たちの代弁してくれる候補者がいないのに投票なんかするわけないでしょ


69 2022/06/22(水) 08:39:01.47 ID:2qvfXpDG0
投票?
行かんよ


70 2022/06/22(水) 08:39:19.98 ID:lP3FDrAK0
立候補者も若くないと興味を持てないのでは

政治家の半数を男女同数ばかりでなく
老若も半々にした方がいいのかな


82 2022/06/22(水) 08:44:36.34 ID:dTsBy9iR0
義務教育を含め、政治に関する教育がないので…


97 2022/06/22(水) 08:55:08.60 ID:n/U8IYYw0
どうせ自民にしか投票しないだろ


127 2022/06/22(水) 09:18:26.90 ID:ZgEazaR90
日曜に選挙やるというのがおかしいのだろ



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655852941/