
1 2022/06/13(月) 11:57:01.88 ID:CAP_USER9
〝巣ごもり特需〟終焉だけじゃない! テレビ視聴率急落「もうひとつの理由」
2022年、テレビの視聴率が危機的状況を迎えている。民放テレビ局員によれば「どの局も個人・世帯視聴率ともにワースト記録を更新し続けている」というのだ。いったいなぜ?
動画配信サービスの台頭で、もともとテレビ離れは業界で危惧されていた。そんな中、新型コロナウイルス禍となり「20年度、21年度は在宅率が上昇。結果、コロナ前の19年度に比べ、報道番組を中心に視聴率を上げた」という。
今年3月下旬には、全ての地域で「まん延防止等重点措置」が解除された。「今年度に入り、政府も緩和策にかじを切り、飲食店での制限は事実上撤廃された。そのため日中・夜間帯に限らず、外出する人が劇的に増え、テレビ視聴率の低下となっている」
要は“巣ごもり特需”が終焉を迎えたということだ。顕著なのが連続ドラマだ。4月期の作品(シリーズものを除く)で世帯平均視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)が全話平均で10%を超えているのは、二宮和也主演の「マイファミリー」(TBS系)と、木村拓哉主演の「未来への10カウント」(テレビ朝日系)だけだ。他にも強力なラインアップが並んだが、軒並み低調だ。
さらにここにきてテレビ界では“新説”も出ている。ドラマだけではなく堅調だった報道番組の視聴率も下がっていることに「長引くロシアのウクライナ侵攻に、戦争の映像を毎日見せつけられるのを視聴者が嫌がり、それを視聴率低下の一因に挙げるテレビマンも出始めている」(前同)
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/97b90d9c9547df95aa5039294356b746c40249da
3 2022/06/13(月) 11:59:28.82 ID:zIaLyA2v0
5 2022/06/13(月) 11:59:51.34 ID:czhd5dh/0
いよいよ嘘も限界になり「本当の視聴率」を出すようになっただけ
しょうもない糞バラエティが視聴率10%取って日本人の1割が見てるわけないだろって
797 2022/06/13(月) 16:20:12.65 ID:rQoIMjcD0
>>5
あれテレビの視聴率機器付いてる家のさらにはテレビ着けてる家庭の中のその番組の視聴率じゃないの?
8 2022/06/13(月) 12:01:44.54 ID:gwgzwwK00
20歳の息子、テレビの視聴時間毎日0分。
タブレットやスマホで配信動画だけで事足りるそうだ。
従来のテレビ局の未来は無いに等しい
662 2022/06/13(月) 14:55:55.38 ID:GtRYLOk00
>>8
こういう人って時事はどこから仕入れてんの?
751 2022/06/13(月) 15:47:55.00 ID:owY2SvJn0
>>8
そういう奴でもテレビ番組の切り抜きなんかは目に入っていると思う
9 2022/06/13(月) 12:01:56.30 ID:YdNPGDyO0
18 2022/06/13(月) 12:04:35.01 ID:jpMpR6O10
>>9
うちもTVを処分したわ
無くても案外困らないもんだ
659 2022/06/13(月) 14:54:24.96 ID:DMm/EysG0
>>9
ウチは実家から引っ越しした際にテレビを買わずになってもう18年になったな…。無くても何も困らない現実がそこにあった。
11 2022/06/13(月) 12:02:39.70 ID:87HBicnh0
12 2022/06/13(月) 12:03:01.54 ID:fd5IAA5k0
単にTverが普及してリアルタイム配信まで始めてるからだろw
14 2022/06/13(月) 12:03:20.98 ID:0WX7Nw5T0
16 2022/06/13(月) 12:03:50.14 ID:GGZLdIun0
もうバラエティとドラマはリアルタイムで見ないだろうね
17 2022/06/13(月) 12:04:29.29 ID:SCc66R7C0
うちの小学生もアマゾンで見たいものみてる
とにかくCMが待てない
40 2022/06/13(月) 12:09:23.86 ID:Y70o5aUI0
>>17
これは我々ですら思うからな
20歳以下なら尚更だろう
19 2022/06/13(月) 12:04:38.83 ID:DbBpdLvw0
10年前ならCSBSのが地上波より見るものあったけど、今こっちもつまんないからな
テレビそのもの見る時間本当に減ったわ
20 2022/06/13(月) 12:04:47.47 ID:pFFb1t990
地上波は本当に見なくなったなー
下手するとCMより内容薄い番組とか苦痛で仕方ないw
755 2022/06/13(月) 15:50:44.93 ID:Q7e/NF0A0
>>20
CMはまだ映像作品として良いものもあるからねぇ
つうても日本のCMはタレントと商品名連呼の替え歌ばっかりだけど
758 2022/06/13(月) 15:54:22.01 ID:VefBVPPg0
>>755
テレビつけっぱなしにしてると葬式のCMが流れてくるのは勘弁
833 2022/06/13(月) 16:37:02.31 ID:hN5evRyn0
>>758
高齢者向けCMってのはどうしてもジャンルが暗い。
病気、保険、葬式、介護
767 2022/06/13(月) 15:59:06.60 ID:O6MGwiLq0
>>755
もうそういう時代でもなくなった
80年代あたりに比べても縁故採用ばかりになって才能のある人材は入らないし、
そういった中抜きが難しくなる作品を代理店も必要としなくなった
22 2022/06/13(月) 12:05:00.50 ID:peRCKaie0
24 2022/06/13(月) 12:05:54.84 ID:IHmy9tEu0
逆に日本のドラマはよく見るようになった
バラエティ番組は全然見なくなった
25 2022/06/13(月) 12:05:57.74 ID:wVTFgkI10
テレビ捨てようか本気で考えるようになってきた
民放はまだ見てるけどNHKほぼ見ないんだよね
見たいのほとんどTVerでほとんどやってるし
27 2022/06/13(月) 12:06:29.51 ID:L3jOSqbk0
29 2022/06/13(月) 12:06:44.73 ID:8fFopXzI0
クイズと食い物に頼るのやめろ
発想が小学生レベルやぞ
31 2022/06/13(月) 12:07:19.79 ID:3UUhIrf60
今やテレビは動画配信を観るためのモニターでしかない
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1655089021/
1:
名無しのエクサワロスさん
2022年06月15日 12:14
ID:FZXmB1u90
返信