ninshin_couple_no

1 2022/06/11(土) 07:47:52.33 ID:UPeFHSYV9

25歳までに相手を見つけて29歳で結婚、30歳で第一子を産み…政府の目標は“足し算”ばかりの“無茶振り”だ 政府の目指す“女性活躍”に社会学者・水無田気流氏



>>6/9(木) 21:39ABEMA TIMES

 女性の経済的自立、政治や経済分野への進出など女性の活躍を目指しす政府の「女性版骨太の方針」。今後、これに沿って男女の賃金格差の是正、女性のデジタル人材の育成と就労支援、育児と仕事の両立支援などを目指して環境整備が進められることになっている。

 同時に重要な骨子となっているのが、男性の家庭、地域社会における活躍だ。野田聖子・男女共同参画担当相は「女性だけで何か成し遂げるということよりも、やはり仲間、パートナーの男性たちをもやはりポジティブにしていくことが大事だ」と指摘している。

■幸せになりつつ就業と育児出産と両立させることはすごく難しい
“骨太の方針“

 国学院大学経済学部の水無田気流教授(社会学)は「“女性の非労働力人口を労働力人口に”という、第2次安倍内閣の女性活躍政策と基本的には変わらないと思う。とにかく女性の“ケアワーク”の負担はそのままに、就労人口が足りないからもっと働いてもらおうという“足し算”による“無茶振り”で、女性がやることが増えるだけ」と指摘する。

 「柏木さんが“幸せになれるかどうか分からない”とおっしゃったのは非常に重要な指摘で、男性も含め国民の生活満足度が上がり、幸せになるための視線が欠落しつづけていると思う。人は“こちらの方が幸せになりそうだから”とライフコースを選択していくわけで、“こちらはしんどいなとか、無理だな”と思えば選択肢からは外していくはずだ。にもかかわらず、継ぎはぎしているだけという印象が拭えない」。

水無田氏は政策目標を現実的なライフプランに落とし込み、“F1並みの音速の人生設計だ”とも指摘している。

 「日経新聞に書いたところ“炎上”してしまったが(笑)、2013年、管理職になる程度には働いてほしい、でも35歳までに妊娠出産しないと難しくなるよということで配布しようとするも“余計なお世話だ”の大合唱で取りやめになった「生命と女性の手帳」を元にしたものだ。

 まず、22歳までにファミリーフレンドリーな企業に内定をもらう。今、結婚相手と平均お付き合い年数は4年なので、統計的には29歳に結婚をするのであれば、入社3年目の25歳までの間に血眼になって婚活をし、将来有望な男性を捕まえる。しかもリクルート総研の調べによれば、日本は男性からのプロポーズが8割を超えているので“逆プロ”ではなく、婚約に持ち込まなければならない。

 さらに同棲カップル数はあまり多くないので、結婚=同居の開始ということだ。そうすると婚約後1年で結婚し、新居を見つけて30歳までに第一子を妊娠する。自治体の認可保育所の締め切りを考えれば、最短で職場復帰するなら8~10月の出産がベスト。排卵回数は年12回しかないので、チャンスは3回。もう『ゴルゴ13』みたいだ。

 しかも保活先は妊娠中に確保しないと“保育園落ちた、日本死ね”になってしまうので、子どもが泣いてもわめいても1年以内に卒乳。そして排卵して、また妊娠して、ということになる。しかし、誰がこんなレースにが勝てるのだろう。トールマン時代のアイルトン・セナぐらいではないか(笑)。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/41129da6c1fa35f3719a211ff142be2250ef4862




5 2022/06/11(土) 07:50:13.74 ID:rpVJtvrX0
家事もやってくれないと


11 2022/06/11(土) 07:51:14.12 ID:Cry12kFj0
下流は結婚できないのに
無理すぎ


137 2022/06/11(土) 08:09:22.30 ID:ELhClyW40
>>11

下流が結婚出来て生活が成り立つように、まずはテレワークで田舎で生活して住宅費を削るべし。

政府はテレワークを発展させるべきだな。


12 2022/06/11(土) 07:51:16.77 ID:XUMgcApP0
理想論ばかりw
机上の空論


15 2022/06/11(土) 07:51:41.32 ID:0WCl3iGa0
あくまで1つのモデルケースってだけではないの?


16 2022/06/11(土) 07:52:06.56 ID:tFAid3r00
大学を結婚相手を探す場にすればいい


20 2022/06/11(土) 07:52:32.14 ID:6kPqIt8I0
いい加減既存カップル優遇したって出生率上がらないって気づけよ


23 2022/06/11(土) 07:52:53.54 ID:K88zdgNK0
結婚は人生の墓場


24 2022/06/11(土) 07:53:13.68 ID:S0zzNUEh0
こんなにとんとん拍子に話進むかよw
当たりばっかり引けねー


31 2022/06/11(土) 07:53:58.29 ID:XUMgcApP0
>>24
議員先生はレールの敷かれた人生を歩んできてるからこれが当然なんでしょう


384 2022/06/11(土) 08:35:56.60 ID:vOy6c4Kd0
>>24
お金持ちならなんてことないな


27 2022/06/11(土) 07:53:23.31 ID:yYTZ5X040
実際25くらいで生まないと子育てが体力的にキツイよ


44 2022/06/11(土) 07:56:32.49 ID:GWbAbjbB0
>>27
核家族の弊害だよね
同居しなくても爺婆が近くにいれば見てもらえたりするんだけど


29 2022/06/11(土) 07:53:50.16 ID:I5WFpP6q0
猫も杓子も大学に行かせる風潮から無くせ


30 2022/06/11(土) 07:53:51.08 ID:GWbAbjbB0
昔は当たり前だったけど今はもう無理だろね


35 2022/06/11(土) 07:55:20.16 ID:LSqq5tmI0
大学行って社会人5年ほどしてから結婚という流れがそもそもおかしい
大学制度を見直して、産学にすればいいんじゃね?
18で産んでから勉強しながら子育てする




76 2022/06/11(土) 08:00:29.18 ID:W/Pwa3JE0
>>35
それ、賛成
高校と大学の間にモラトリアム入れないとどうにもならん


36 2022/06/11(土) 07:55:28.02 ID:69zrBTd10
こんなん、自分自身もそうだし周りもいくらでもいるが


37 2022/06/11(土) 07:55:29.08 ID:7gZGRGcg0
女性活躍社会になったら出生率あがるん?


45 2022/06/11(土) 07:56:38.42 ID:HsGeiApy0
>>37
今んとこ駄々下がりだな
そりゃやること増やしたら子供作らなくなるよなっていう


635 2022/06/11(土) 09:04:23.17 ID:CRLf5qCt0
>>37
消費税上げたら経済が活性化することになってるだろ、そういうことだ


47 2022/06/11(土) 07:56:53.51 ID:Weh8tpvN0
30歳に出産自体遅すぎ
25歳でクリスマスケーキみたいにいかないと、人口増えないと思う


49 2022/06/11(土) 07:57:07.16 ID:BZ9QehOx0
結婚も出来ない奴が偉そうなこと言うなよ


50 2022/06/11(土) 07:57:06.97 ID:Cs/aCzMp0
もっと働きやすくというか戻りやすくしないと無理
しっかり働きながらの日本での育児はハードゲーすぎる


51 2022/06/11(土) 07:57:18.52 ID:eq6WXHcR0
ぶっちゃけ30過ぎから産み始めて2子くらい産むと産み終わったら30後半で社会復帰には遅い
お見合いとか復活させてとっとと子供産んだ方が社会復帰も早いと思うけどな体力もあるし


52 2022/06/11(土) 07:57:21.99 ID:hEQ4rzdZ0
大学進学を勧めて25で結婚とか無理やろ


68 2022/06/11(土) 07:59:23.41 ID:f2TTK3fz0
国が29歳からの結婚を想定していたとしたら、それこそが少子化の最大の原因だよ


69 2022/06/11(土) 07:59:24.43 ID:+Zz019LD0
30歳以上で生んでいる人たくさんいるがな
別に子供は普通だが


72 2022/06/11(土) 07:59:51.41 ID:UFUXzWbj0
みんな分かってると思うけど言えないんだわな
女の20代は働かさず結婚させて子供産んでもらって
その分男に雇用回せば解決すんじゃないの人口については


77 2022/06/11(土) 08:00:37.10 ID:VyOlRs/s0
まず金利を上げて経済政策してからだな


103 2022/06/11(土) 08:04:44.18 ID:+FXb0lDk0
これって女性が一度でも転職したら詰みじゃね


118 2022/06/11(土) 08:06:53.74 ID:wPXLtL7I0
大学2年の時に出会って
4年付き合い24で結婚だろ


128 2022/06/11(土) 08:08:22.71 ID:5P7Hug0p0
必ず幸せでないといけない考えはやめたら
人生そううまくいく人間なんていないよ



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654901272/