United-States-of-America (1)

1 2022/06/11(土) 01:14:24.80 ID:xClhCRa29

米CPI5月、前年比8.6%上昇 ガソリン高で40年半ぶり高い伸び



[ワシントン 10日 ロイター] - 米労働省が10日に発表した5月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前月比1.0%上昇した。市場予想は0.7%上昇だった。4月は0.3%上昇していた。

前年同月比では8.6%上昇。1981年12月以来、40年5カ月ぶりの大幅な上昇率を記録した。4月は8.3%上昇だった。市場では4月がピークになると予想していた。

ガソリン価格が過去最高となり、サービス価格も上昇したのが5月のCPI上昇率加速につながった。米連邦準備理事会(FRB)は、高インフレ対策として9月まで50ベーシスポイント(bp)の利上げを継続する可能性がある。

米国自動車協会(AAA)によると、5月のガソリン価格は1ガロン当たり平均4.37ドル。10日には1ガロン当たり5ドルに迫っており、6月のCPIも高止まりが予想される。

家賃、ホテル宿泊、航空券などのサービス価格も高水準だった。モノからサービスへの支出のシフトがインフレを抑えるとの期待感もあった。だが、労働市場の逼迫(ひっぱく)で賃金が上昇し、サービス価格も上昇した。

食品価格は1.2%上昇した。乳製品および関連製品の価格は2.9%上昇し、07年7月以来最大の上昇幅となった。ロシアのウクライナ侵攻や中国の新型コロナウイルス対策によるサプライチェーン寸断が影響したとみられる。

変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数は前月比0.6%上昇となり、伸び率は4月と同じだった。コア指数の押し上げに寄与したのは家賃だった。

コア指数は前年同月比で6.0%上昇。4月は6.2%上昇していた。インフレ率は全ての指標でFRB目標の前年比2%をはるかに上回っている。

航空運賃は4月の18.6%の大幅上昇に続き、5月も12.6%上昇した。中古車・トラック価格は3カ月連続下落していたが、5月は1.8%上昇に転じた。新車価格は1.0%上昇、医療費は0.4%上昇となった。

BMOキャピタル・マーケッツ(トロント)のシニアエコノミスト、サル・グアティエリ氏は「金融引き締めに反応してエネルギーと食品の価格が落ち着き、過剰需要圧力が弱まるまで、40年ぶり高インフレから解放されることはまずないだろう。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策金利引き上げ幅は依然として50bpにとどまるとみられるが、インフレが高水準で推移すればそれ以上のペースで引き上げる事態にも容易になり得る」と述べた。

2022年6月11日12:12 午前1時間前更新
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2NR1AZ




3 2022/06/11(土) 01:16:15.34 ID:s04LzGgn0
円安株安


4 2022/06/11(土) 01:16:48.21 ID:1sul2NGE0
アメリカは所得伸びてるから問題ない


5 2022/06/11(土) 01:17:22.01 ID:/fQRE/Hn0
利上げ意識されるから円安進みそう


7 2022/06/11(土) 01:18:24.80 ID:Np9q/msp0
向こうは物価高で大統領支持率が順調に低下してるようだが
我が国の内閣支持率は右肩上がりというね

なぜだろうなぜかしら


10 2022/06/11(土) 01:22:46.63 ID:1l1RtOcN0
>>7
なんだかんだで貧富の差が激しいのと職業柄での労働組合になる層が力持ってたりするから、価格上昇による影響からの不満ってのが直接的に支持率に現れるんだろうよ。
日本の場合は貧富の差はあるってなるが、アメリカの貧困層と比べると段違いの家庭環境にあったりするし。


13 2022/06/11(土) 01:24:49.63 ID:Iw0BJ0bx0
>>7
思考停止


57 2022/06/11(土) 06:17:37.48 ID:DtKsckG50
>>7
レール敷かれないと
何もできない国民性だからねw


11 2022/06/11(土) 01:22:50.29 ID:mfZY+ITK0
日本は消費者物価指数が
あまり動かないように
品目入れ替えてるからねえ


12 2022/06/11(土) 01:24:12.56 ID:N1DirzCa0
賃金が高いから
全く問題ない


14 2022/06/11(土) 01:26:03.60 ID:ef2Rid8v0
前は3ドルくらいだったから5割くらい上がったんだな
日本もそれくらい上がったけど円安の割には上がってない気がするな


16 2022/06/11(土) 01:29:30.15 ID:k4vSPeaH0
日本は10%以上に何故いってないんですか?
ドル円10%以上あがってますよね


22 2022/06/11(土) 01:53:25.58 ID:KlL174kU0
インフレがピーク迎えたとかテキトーな事ぬかして
ダウ上げてた分があっという間に消えたな。

全然収まる気配無いので金融政策決定会合やる度に
0.5%ずつ金利上げ続けなきゃならん


30 2022/06/11(土) 02:47:03.71 ID:q+7DWiK00
>>22
そりゃインフレ率が40年半ぶりの高水準で
長期金利が平時の水準で一度本格化したインフレが収まるわけがない
金利を大幅に上げるか高インフレ下でも賃上げを大幅に抑制するか
いきなり資源価格が大暴落するかでもないとインフレは沈静化しないだろう


23 2022/06/11(土) 02:05:57.58 ID:EyQiwR+W0
理解できてんのか?
これで1番地獄を見るのは日本だってことを




24 2022/06/11(土) 02:18:12.60 ID:mWEelWay0
注視します


26 2022/06/11(土) 02:21:30.28 ID:I3U/pB3o0
これで利上げが進むからビビって会合開いたのか
注視じゃなんの意味もないけどな


35 2022/06/11(土) 03:15:16.78 ID:YZYhGnLY0
日経は月曜日どうなるの?


37 2022/06/11(土) 03:25:58.72 ID:mhZ5tN0J0
アメリカに旅行は行かないだろw


56 2022/06/11(土) 06:17:08.77 ID:4T2T+TO/0
>>37
救急車を呼んだら30万円に費用を請求だって。


42 2022/06/11(土) 04:29:17.15 ID:58KElZQV0
インフレて景気が
加熱してるから
起きる、不景気ではない
バブル、株でも一時的に落ちるだけ
むしろ世界中から
アメリカに金が集まっている


44 2022/06/11(土) 04:49:04.64 ID:XUTD6mJq0
どっちが経済制裁されてるかわからないなこの状況


47 2022/06/11(土) 05:28:40.97 ID:aYAy0RD+0
>10日には1ガロン当たり5ドルに迫っており

リッター171円くらいか、もう日本と変わらんね(笑)


48 2022/06/11(土) 05:48:50.09 ID:tq84MGsZ0
どこがインフレピークだよw


51 2022/06/11(土) 06:15:02.11 ID:Cke+u5m80
そりゃあちらも資源インフレの部分もあるわけだから金利上げて抑えようとすると景気が冷えてしまい阿鼻叫喚になるわけで


70 2022/06/11(土) 06:57:59.28 ID:Llu/qHJo0
>>51
シェールオイル増産すればいいのにな


61 2022/06/11(土) 06:33:15.13 ID:nxN7/J6G0
金利も同じくらい上げないとインフレを抑えられない?
8.6%も利上げするなんて事は無いだろうけど。。。


62 2022/06/11(土) 06:36:30.82 ID:BBvJNfrb0
なお日本は食料品やガソリンなんかははぶいて発表してます。
日本のインフレも2%なんかじゃ済んでないだろう


64 2022/06/11(土) 06:39:46.22 ID:BBvJNfrb0
アメ車ガソリン大量消費するから日本よりやばいかもな



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654877664/