denryoku_solar_panel_jiko (1)

1 2022/06/05(日) 07:35:46.84 ID:F3edefWt9

東京都の「太陽光パネル義務付け」はこんなにヤバい!カネ持ちだけが得して、一般国民が負担する「カラクリ」



6/5(日) 6:02現代ビジネス

 東京都は、5月24日に新築住宅への太陽光義務付けの条例案をまとめ、いま意見公募をしている。大手住宅メーカー約50社に対して、販売戸数の85%以上に太陽光パネルの設置を義務付けるというものだ。都内の新築住宅の半数強が対象になるとみられる。

 国土交通省の資料を見ると、150万円の太陽光発電システムを設置しても、15年で元が取れることになっている。どうしてそうなるのか、調べててみよう。

 資料自体は下図のようになっていて、計算は一応出ているが分かりにくい。

 そこでエクセルを使って次の表のAとしてまとめてみた。

 説明しよう。

 まず、太陽光発電の年間発電量が6132kWh(kWhはキロワット・アワーと読む。1キロワットの電気を1時間使ったら1kWhの電気を消費した、ということになる)。

 そのうち3割にあたる1840kWhが自家消費される。それだけ電気を買わなくて済むので、家庭の電気料金25円/kWhをかけて年間45548円の金額が節約できることになる。

 残りの7割にあたる4292kWhは電力会社に売電する。最初の10年は21円/kWhという高い価格で買い取ることを電力会社は義務付けられているので、これは年間90140円になる。

 その後の5年は8円/kWhで買い取ってもらうことを想定して、これは年間34339円になる。

 このように、太陽光発電システムを設置する建築主は、自家消費分の電気代を減らしたり、電力会社に売電をしたりして、収入を得ることができる。

 トータルすると、15年で1,581,827円の収入になって、確かに150万円の太陽光システムの元が取れる。

一般国民は1件で100万円の負担!

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcaca0174a513e75f0dd2d5bcff06f1919723e98




4 2022/06/05(日) 07:38:28.18 ID:NRxCCtt90
>>1
ルサンチマンでエネルギー危機への対策を損なうなよ
悪質な印象操作だな


72 2022/06/05(日) 07:53:28.39 ID:/U/Cneth0
>>4
実際そうだろ
補助金自体所得移転以外の何者でもないし
それでまた電気使ったり、売ったりして恩恵受けれるのは金持ってる連中だけだそ


430 2022/06/05(日) 08:51:14.50 ID:eMjnf+Qw0
>>4
ルサンチマンで原発叩きしてエネルギー対策損なわせる道具が太陽光発電じゃねーかw


707 2022/06/05(日) 09:37:43.22 ID:4snPJR0O0
>>4
ソーラーは新たな負の遺産にしかならん
少なくとも住宅への設置義務強行はイカれてる


13 2022/06/05(日) 07:40:54.36 ID:6xK65yp70
>>1
今さら何を言っているんだ?
東京なんて10%ほどの上級(経営者・地主&資本家)が90%の底辺から搾取する完成された都市やん


58 2022/06/05(日) 07:51:15.77 ID:MHuKgvkK0
>>1
現代にしてはえらく右よりな記事だな


151 2022/06/05(日) 08:07:39.38 ID:q//Iy0Ou0
>>1
国民?
割りを食うのは東京都民の貧困層って訳じゃなく?


250 2022/06/05(日) 08:26:46.16 ID:ScUW1tZ90
>>1
また中抜き竹中方式か?


252 2022/06/05(日) 08:27:17.98 ID:3M7QGmRe0
>>1
自分で選んだ都知事なんだから東京の愚民は受け入れろよwww


263 2022/06/05(日) 08:28:56.72 ID:mlgBQS2e0
>>1
売電が21円っていつの話ししてんだよ?
2022年は17円だ
なんもわからんと記事書くな


273 2022/06/05(日) 08:30:17.95 ID:PaimT6v40
>>1
国土交通省=公明党
なんだよなぁ
納得


288 2022/06/05(日) 08:32:33.58 ID:QG4gZUhV0
>>1
年間4万円で15年で元が取れるの?

合わないような


317 2022/06/05(日) 08:36:27.14 ID:WjfHpHJw0
>>288
せめて記事は、ちゃんと読みましょう


342 2022/06/05(日) 08:39:24.05 ID:ahXu3gb20
>>1
15年間150万円ポッキリの分けないだろ
メンテ代とか


363 2022/06/05(日) 08:42:07.97 ID:WF32zeYF0
>>1
ひょうが降ったら?台風来たら?


367 2022/06/05(日) 08:42:48.10 ID:I2ZUWboo0
>>363
それよりも出火しても水をかけれないのでは。
解消したっだっけ。


479 2022/06/05(日) 08:57:56.65 ID:X6mXejme0
>>1
売電価格、今でもこんなに高いの?


493 2022/06/05(日) 08:59:56.79 ID:7pADMuGE0
>>479
筆者は化石

2023年度(令和5年度)の売電価格
 ・10kW未満:16円/kWh(税込み)




518 2022/06/05(日) 09:02:38.26 ID:X6mXejme0
>>493
だよね
売電価格は数年前から右肩下がりって聞いてたから、おかしいと思ったのよ


550 2022/06/05(日) 09:07:02.22 ID:7pADMuGE0
>>518
3割も違う時点で記事はデマ


932 2022/06/05(日) 10:28:23.85 ID:ZLQWbNWh0
屋根に穴を開けておもりを乗せるんやで
耐震性が減るやんw


958 2022/06/05(日) 10:34:09.58 ID:pprphvzN0
>>932
義務化は新築が対象


969 2022/06/05(日) 10:36:23.83 ID:z5CJ/Yc50
>>958
馬鹿しか東京に新築なんかしないから
いくらでもボレはいいよ


935 2022/06/05(日) 10:28:57.96 ID:sk32D3tn0
この時代に東京で家建てられる人はカネ持ちだろうよ


937 2022/06/05(日) 10:29:46.79 ID:e3XfQj3X0
>>935
コレな


950 2022/06/05(日) 10:32:04.43 ID:z5CJ/Yc50
>>935
頭の悪い成金しかいないから問題ないよ。
賢い人は東京に未来などないと知っているし。


940 2022/06/05(日) 10:30:00.00 ID:5JazUyrU0
高層ビルの陰になる時間帯が長い戸建ては
補助金を出すとかの配慮はないのか


953 2022/06/05(日) 10:32:42.10 ID:inOSSYJE0
小池のばあさんの頭では、こういうのが電力の不安定化につながるという理屈も理解できないんだろうな


980 2022/06/05(日) 10:40:05.27 ID:FJueM2Qz0
>>953
問題はマスコミが小池を批判しないのでどうにもならない所だな


984 2022/06/05(日) 10:41:59.76 ID:7gK6Cybr0
>>980
マスゴミもスポンサーの味方だからな


968 2022/06/05(日) 10:36:15.92 ID:sLGo7T9x0
南に設置できて建物の影に入らなければ15年な
東京じゃ絶対回収できないでパネルの寿命が終わる


973 2022/06/05(日) 10:37:25.68 ID:g7gmUT0a0
>>968
パネルは30年くらい持つよ。
コンバーターが10年くらいしか持たない。
おっしゃる通り日当たりで差額回収出来ない物件ある。


982 2022/06/05(日) 10:40:42.55 ID:j0dqThGv0
管直人と孫正義の太陽光軍団が
東京都に集結


987 2022/06/05(日) 10:42:58.21 ID:CSfxmfKd0
すごい単純に、バッテリー備えさせるようにすれば緊急時の対策になる気がするけどそこまで義務付けないの半端すぎるやろ


996 2022/06/05(日) 10:45:44.92 ID:MyQJw5Sf0
10年前ならまだしも、いま設置しようとする奴はアホ
騙されないようにね


999 2022/06/05(日) 10:47:16.39 ID:MyQJw5Sf0
屋根に無駄な荷重が掛かって、家がすぐに傷みやすくなります
その費用も考えといてね



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654382146/