manbiki_man

1 2022/05/31(火) 19:14:11.85 ID:CAP_USER9
「1冊の窃盗被害を埋めるためには、同じ本を30~50冊売らなくてはなりません」。とある書店に掲示された、万引きに対して警告するポスターの一文がツイッターで話題となっている。

J-CASTニュースは、なぜこのポスターを掲示したのか、この一文がどのような計算に基づいているのかについて、制作したブックエース(水戸市)に取材した。

■「地域書店の存続と働く私達の生活を脅かしています」
「万引きはやめてください」と題したポスターには「1冊の窃盗被害を埋めるためには、同じ本を30~50冊売らなくてはなりません」と書かれており、「万引きによる窃盗被害は、地域書店の存続と働く私達の生活を脅かしています」と続く。

「万引きは、刑法第235条により、10年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金が科せられます」といい、「被害弁償の他、対処に要した人件費等も請求します」と警告している。

このポスターは2022年5月26日、ツイッター上で投稿があり注目を集めた。「書店は大変だ」「本が好きだから余計に許せない」といった共感の声が上がる一方で、「本の粗利って2~3%程度なんですか?」「本ってそんな原価率高いの?」といった疑問の声も上がるなど話題を呼んだ。

このポスターを制作し、運営する書店に掲示しているブックエースの広報は31日、J-CASTニュースの取材に対し、1冊の本の利益配分について次のように答えた。

「一般的に、一冊の本の利益構造は、原価に加え人件費や水道光熱費、決済手数料(クレジットカード、電子マネーなど)、家賃、その他運営費など様々な販売管理費がかかり、それを差し引いたときに残る利益はおおよそ5%となります。現在、当社はTSUTAYAのFC本部と共に書店が持続可能な事業になるように、利益改善に取り組んでおりますが、上記に加えて本社コストなどを差し引くと利益率は約2%となります。他の小売の方々も同様ですがその1%~2%のために日々努力しています」

■「社会全体の万引き撲滅に繋がるキッカケになると嬉しい」
この利益配分に基づいて、今回話題となっている一文について計算すると、「手元の利益が2%と仮定すると万引きによって商品を失った場合、取り戻すためには50倍の売り上げが必要」になるといい、利益率の幅によって30~50冊になるという。

同社は「書籍販売だけでも、過去年間で4000~5000万円の損失」があるという。ポスター制作に至った経緯については、「2020年の4月より万引き対策のプロジェクトを立ち上げ、万引き犯には商品代金だけではなく、人件費や被害届の提出にかかる費用などを含む損害賠償請求を行うことを決め、そのことを店内でも周知するためポスターを制作いたしました」と答えた。同社が運営するブックエースや川又書店全店計24店舗に、2021年1月から掲示しているという。

強い言葉遣いで万引き行為を注意するポスターを作らなかった理由としては「お客様全体の1%にも満たない万引き犯への呼びかけがそのほかの99%のお客様に不快な思いを持たせてしまうことが気がかりでした」とし、「来店される皆様にもご理解頂けるようなメッセージに変更しました。書店員の生活は、本の販売から得られる利益で成り立っており、万引き犯の良心に語り掛け、少しでも理解してもらいたいという思いでこのような内容といたしました」と説明した。

今回のポスターが話題を呼んでいることについては「これを機会に、書店のみならず、社会全体の万引き撲滅に繋がるキッカケになると嬉しいです」と答えている。

・ブックエースの店舗に貼られているポスター(写真提供:同社広報)
https://www.j-cast.com/images/2022/05/news_20220531182938.jpg
https://www.j-cast.com/assets_c/2022/05/news_20220531183044-thumb-autox380-226213.jpg

J-cast ニュース
2022年05月31日18時38分
https://www.j-cast.com/2022/05/31438430.html




2 2022/05/31(火) 19:15:07.89 ID:HNCb2mp10
本屋ってどんだけ薄利な商売なんだよ


23 2022/05/31(火) 19:21:59.86 ID:beApIRTl0
>>2
ヒント:取次


3 2022/05/31(火) 19:15:19.95 ID:vtqRLjjy0
保険ないの?


39 2022/05/31(火) 19:26:55.85 ID:0zYwyoW50
>>3
保険料として売り上げの2%いただきます。


4 2022/05/31(火) 19:15:21.01 ID:HNg+TcB80
進次郎がレジ袋廃止なんかするから万引き件数が増えた


56 2022/05/31(火) 19:29:36.48 ID:xkGCsjCN0
>>4
紙袋出せよ


71 2022/05/31(火) 19:33:53.89 ID:jHeQNjBZ0
>>4
スーパーとかで万引き増えたんだよな


5 2022/05/31(火) 19:15:25.15 ID:Mw7VcwQQ0
最近の新書はアホみたいに高い


10 2022/05/31(火) 19:16:44.96 ID:pBHB/sxJ0
>>5
文庫もたけーよ


6 2022/05/31(火) 19:15:38.24 ID:uQ4zZn3D0
そんな商売してるから潰れるんだろ


7 2022/05/31(火) 19:15:38.98 ID:uT6Xl++O0
「うん。売ってよw」しか思わんよ。


8 2022/05/31(火) 19:16:20.47 ID:x27luRS20
百田尚樹の本置けよ
信者がまとめ買いしてくれるぞ


9 2022/05/31(火) 19:16:43.52 ID:vjN1EfX10
入店退店で体重と顔写真取得しますって書いとけばおっけ


11 2022/05/31(火) 19:16:59.67 ID:dErTsiKP0
ゲームソフトって1本売れ残ると10本販売した利益を食い潰すと言われているが
書籍ってそれ以下の利益率の商材なのか
でも返品は出来るんか?


12 2022/05/31(火) 19:17:19.06 ID:ON/rx4Nr0
1冊窃盗したらあなたの人生で償うことによる代償は本何冊分の損失になりますって書いたほうがいいでしょ
万引きするような奴はそもそも店がどれだけ追い詰められようが知ったコッチャねえよ


13 2022/05/31(火) 19:17:54.88 ID:1jSa9tdN0
メルカリとかを規制したほうが確実性だと思うよ


84 2022/05/31(火) 19:36:16.08 ID:9fvkOol30
>>13
そういえば最近テレビCM見ないな


14 2022/05/31(火) 19:18:01.79 ID:01cFBXA40
売るっていってもただ並べてお客が買ってるだけだから楽だよな。


15 2022/05/31(火) 19:18:35.40 ID:Pj9LUcex0
万引きして逃げて轢かれて死んだガキの話思い出しちゃうな
胸糞




18 2022/05/31(火) 19:20:14.83 ID:5Wb8LtfE0
>>15
近所のババアが「店は万引き犯に配慮してくれないと」っていったせいで店は
嫌がらせされまくって閉店に追い込まれたあれな


16 2022/05/31(火) 19:19:23.12 ID:wp8ib80/0
ネット書店が安心だな


17 2022/05/31(火) 19:19:55.91 ID:hoOAEbT20
本とかCDは売れ残ったら返品出来るという利点もある


19 2022/05/31(火) 19:20:36.12 ID:NkI/PWfi0
1冊盗られたら売らなきゃならないのって10冊じゃなかったか?


25 2022/05/31(火) 19:22:45.25 ID:5Wb8LtfE0
>>19
紙の価格爆上がり(=本の価格値上がり)と出版業界の不振で


36 2022/05/31(火) 19:26:05.69 ID:NkI/PWfi0
>>25
本屋の取り分そんなに減ったの?


20 2022/05/31(火) 19:21:07.36 ID:8qBz/oIt0
盗まれる奴が悪い
自己責任


22 2022/05/31(火) 19:21:26.26 ID:Ut0jrisJ0
何で芸スポ?


24 2022/05/31(火) 19:22:39.26 ID:KMLybQ4N0
じゃあ一日2000冊くらい売れないと一人分の給与も払えないじゃん。
嘘だろ?


26 2022/05/31(火) 19:23:19.33 ID:6KCGpJ000
メルカリを規制しろよ
盗品市場と言ってもいいくらいの混沌だぞ


27 2022/05/31(火) 19:23:48.66 ID:3yLsNwE10
再販制度なんて時代遅れなことやってるから潰れるんだよ


28 2022/05/31(火) 19:23:51.39 ID:xUJ3nFlg0
本は全部バックヤードの自動書庫に置いて
端末から注文したら自動で運んでくるようにすれば
本屋で便意をもよおす人がいなくなるよ


29 2022/05/31(火) 19:23:55.23 ID:IesIZqeW0
コンビニはもっと過酷だよ


30 2022/05/31(火) 19:24:02.57 ID:SwIGE0i+0
穴埋めするのは盗まれた本の代金じゃなくて本の仕入れ額分じゃないの?


31 2022/05/31(火) 19:25:04.81 ID:uB8Fmrhx0
もう印刷済みの紙の本いらないな
電子書籍かオンデマンドブックでいい


32 2022/05/31(火) 19:25:15.60 ID:+B/ZJ35q0
ブックオフで古本買うと売り上げスリップがそのまま残っていてうわーとなる
万引きとは限らんけどそれなりの頻度で出くわすのはやっぱそういう事なんだろうなぁ


33 2022/05/31(火) 19:25:25.76 ID:yR0qvXgo0
紙の本買うにしても楽天Amazonだわ
在庫あるかわからんのに店行くのめんどい


34 2022/05/31(火) 19:25:44.67 ID:KzDRP5Xm0
書店なんて倒産して当然って希ガス

街の個人商店、
問屋から仕入れた商品を定価で売って経営出来た古き良き時代は終わった
本屋だけ生き残れて当然とは思わんよ


37 2022/05/31(火) 19:26:16.71 ID:IPsT3Udm0
コミック本も高くなったね
390円とかだったのに



引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1653992051/