house_souon

1 2022/05/26(木) 16:07:31.58 ID:nP3ytiOa9
 「騒音トラブルに巻き込まれたくない」と新築マンションを購入した夫婦の隣人は、プロのバイオリン奏者でした。

 販売業者が正確な情報を提供すべきだったとして、夫がマンション購入代金の返還などを求めた裁判で東京地裁は請求を退けました。

 ■マンション購入の鍵は「音」の悩み

 訴状などによりますと、転勤族だった会社員の男性(50代)は妻と全国各地で引っ越しを繰り返してきました。

 その生活で度々、悩まされたのは転勤先の住まいでの上の階などから聞こえる生活音、繁華街の雑音などでした。

 そうしたなか、夫婦はマンションの最上階で、隣も静かであれば「音」に悩まされることはないだろうと考えそうした分譲物件があれば購入することにしました。

 ■隣人は「普通のお勤め」と説明され…
 
 2019年、男性は札幌市に建てられる新築マンションの販売業者(本社・東京)の担当者から情報を得て、最上階の角部屋の購入を検討し始めます。

 男性は担当者にこれまで「音」の問題で悩んできたことを伝え、隣室はどんな人が購入したのか知りたいと質問しました。

 男性によると、担当者は「個人情報なので答えられない」としながらも「女性1人でお住まいで、とても良い方で、普通のお勤めをされている方」と回答したといいます。

 男性が「そのような方であれば音の心配をしなくてよさそうですね」と確認したところ、担当者は「そう考えて頂いて結構です」と答えたということです。

 男性は安心して購入を決め、売買契約を締結して代金全額を支払いました。

 そして2020年、夫婦はマンション最上階の角部屋に入居し、「音」に悩まされない生活を手に入れたかに思われました。

 ■隣人はプロのバイオリン奏者だった

 しかし、事態は翌月に急転します。

 隣室に入居した女性が挨拶に来たところで、女性がプロのバイオリン奏者であり、自宅で練習する予定だと聞いたのです。

 男性はその3カ月後に、販売業者を提訴しました。

 不動産売買取引で販売業者が正確な情報を提供して適切に説明すべき業務上の注意義務に反したとして、売買契約を解除して代金の返還などを求めたのです。

 ■業者側に説明義務はあったのか

 25日に東京地裁に出廷した男性は、直前まで目を閉じて判決を待ちました。

 「主文。原告の請求をいずれも棄却する」

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/c174f7ba9007cfa42017ed01c957642e4e3c22fd




4 2022/05/26(木) 16:09:36.92 ID:2506na6l0
レオパレスかよw


5 2022/05/26(木) 16:09:51.72 ID:V+moc+nW0
なんデジベルから騒音扱いだ?


634 2022/05/26(木) 16:53:24.89 ID:sM/f5pNg0
>>5
45以上じゃなかったっけ??


6 2022/05/26(木) 16:09:57.43 ID:NdrRMWRu0
この裁判原告負けたのか
業者の落ち度、というか悪意はあるだろ。売りたいから隠したのみえみえだし


7 2022/05/26(木) 16:10:05.95 ID:49YeeBn90
ピアノ殺人事件ふたたび


47 2022/05/26(木) 16:16:47.16 ID:rE9lGQJl0
>>7
死刑すら執行されないのか・・・


8 2022/05/26(木) 16:10:10.26 ID:rpvdyTHp0
騒音被害を受ける前から騒音を気にして訴えるのか…
マンションの防音次第では全く気にならないかもしれないのにな


9 2022/05/26(木) 16:10:31.84 ID:+hcLAmBn0
集合住宅はミュージシャンお断りにしろよ


10 2022/05/26(木) 16:10:50.78 ID:hAAoIfoY0
自宅で防音設備も無しに練習するもんなの?


32 2022/05/26(木) 16:14:25.71 ID:CIYtz0I60
>>10
人による
俺の知ってるプロのピアノ演奏者は一軒家だけど部屋ごと防音部屋にしてたな
一方うちのオカン(素人)は気にせずポロンポロン引いてこれまた一軒家だが外に盛大に鳴り響かせてた


11 2022/05/26(木) 16:10:53.39 ID:Lfkoay2c0
プロのバイオリン奏者が集合住宅買うなよ


12 2022/05/26(木) 16:11:16.34 ID:5XylvZQ50
バイオリンお上手どすな~って言ってやれば


13 2022/05/26(木) 16:11:26.02 ID:hAAoIfoY0
というか、そこまで気にするなら戸建てにしたら良かったのに


27 2022/05/26(木) 16:13:12.88 ID:Aed4GhqN0
>>13
これだろ。何故集合住宅にする必要があったのか


15 2022/05/26(木) 16:12:09.26 ID:VNzZy/ly0
これはさすがに動機の錯誤ってやつじゃないの?
どういう理由でAUTOになったの?


16 2022/05/26(木) 16:12:11.73 ID:vVWvMxyp0
プロのバイオリン奏者ならちゃんと防音室作るだろ
バイオリンの音量って物凄いからちゃんとしたマンションでも余裕で聞こえるレベル
戸建てでも2,3軒先の戸建てまで聞こえるレベル




18 2022/05/26(木) 16:12:37.01 ID:k2t14Trv0
不動産屋も悪質だが
バイオリン奏者も防音室作れよな


19 2022/05/26(木) 16:12:38.83 ID:kocJNdlh0
プロなら得した気分じゃね?下手くそ素人なら困るが
ウチの近所にもいるけど(おそらく)プロの演奏は窓開けて聞き入っちゃうね


20 2022/05/26(木) 16:12:49.31 ID:AJnvupkg0
騒音が嫌で念入りに決めたのに隣がバイオリニストって。そりゃキレるわ。


21 2022/05/26(木) 16:12:55.44 ID:gy7ebMZr0
どう見ても販売員の悪意しか感じられませんね
まあ、北海道
これだけで完結しますが


22 2022/05/26(木) 16:12:59.96 ID:Fyc/WAs50
これすげー判決だな
不動産屋の言うことはなにも信じてはいけないという宣言だ


24 2022/05/26(木) 16:13:04.11 ID:946QWPLh0
やはり現役時代になるたけ金貯めて広くて安い土地にプレハブ置いてぽつんと一軒家みたいな近隣と距離を置いて
騒音問題とも無縁かつ低コストで悠々自適に暮らすのが最適の選択と立証されたか


333 2022/05/26(木) 16:37:18.40 ID:B8l5SPPu0
>>24
健康寿命との戦いが始まる
何者からも逃げられんよ


25 2022/05/26(木) 16:13:09.61 ID:KOAIbb690
タダで
プロの演奏聞けるとか

むしろ金払えレベル


26 2022/05/26(木) 16:13:11.51 ID:oF95YmFQ0
心理的瑕疵物件
いわゆる事故物件は告知義務が生じる、しかしその間に一件でも入居(契約)があればその限りではない
要は偽契約でチャラに出来ると言うことを覚えていた方が良い


28 2022/05/26(木) 16:13:38.51 ID:If54AWOF0
可哀想
一生に一度の買い物なのに不動産屋に騙されてさ‥
おそらくホントこれ恨みが深いところに落ちるとおもうわ


30 2022/05/26(木) 16:14:06.27 ID:5D5AmR+Q0
尚、隣のバイオリン奏者はマンションでは一切バイオリン演奏をしていなかった模様、一切の騒音を出しておらず寧ろ優良隣人だった


33 2022/05/26(木) 16:14:38.02 ID:wWBXezJ30
隣人が分譲物件で1人住まいって時点で止めれば良かったのにね


259 2022/05/26(木) 16:32:59.73 ID:aX/JspFZ0
>>33
それ


34 2022/05/26(木) 16:14:49.24 ID:uretwejz0
この判決はちょっとなぁ…
クズが多い不動産屋に虚偽情報で販売しても良いってお墨付き与える様なもの


35 2022/05/26(木) 16:14:57.50 ID:yYLCi4+10
いい加減な業者だとは思うけど
実際のところバイオリンの音で被害はあったのかね


36 2022/05/26(木) 16:15:08.03 ID:2F4mbovM0
プロなら防音室くらい用意しる



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653548851/