gyosen_big

1 2022/05/21(土) 07:00:03.61 ID:hkwdeCeL9

マグロ漁船員、大卒の志望者増 3Kイメージ変化 「奨学金返済したい」の声も



 宮城県気仙沼市の遠洋マグロ漁船員を志す大卒者が増えている。若い世代でマグロ漁船に対するかつてのきつい、汚い、危険の「3K」イメージが薄まりつつあることに加え、新型コロナウイルス下での価値観の変容や経済停滞が背景にありそうだ。

「好きなことに挑戦」
 気仙沼港を基地とする遠洋・近海漁船の乗組員採用を担う宮城県北部船主協会(気仙沼市)によると、東日本大震災後に仲介した漁船員161人中、大卒者は12人。このうち昨年度だけで遠洋船乗組員に仲介した大卒者は5人いる。問い合わせ全体に占める大卒者の割合も増加傾向という。

 大東文化大を卒業し、船主協会での研修を終えて22日に出港する男性(22)=米沢市=は「好きなことに挑戦し、世界を広げたかった」と話す。

 今春、早大を出て30日に出港する男性(23)=横浜市=は「就職活動ではやりたい仕事がなかった。世界を巡り大きなマグロを取る漁師に憧れた」と目を輝かせる。

 これまで他にも防衛大、筑波大、東北大などの卒業生や大学院出身者から志願があった。大卒者はこれまで希少だったが、受け入れた船頭からは「仕事の覚えがいい」と好評という。

職場環境を発信
 担い手確保に向け、船主協会がブログや動画で仕事のやりがいや労働環境の改善状況を発信してきたことが3Kイメージの変化に貢献しているようだ。事務局長の吉田鶴男(たづお)さん(51)は「みんな明るく前向き。誇れる職業の一つと捉えられている」と手応えを語る。

 新型コロナの影響も見え隠れする。ある大手ゲームメーカー勤務の20代男性からは「生きている実感が欲しい」と就労相談があった。乗船には至らなかったが、リモートワーク続きでゲーム制作の気力を失ったと吐露していたという。

 コロナで経済が打撃を受ける中、「奨学金の返済に充てたい」と高い収入に魅力を感じる大卒者も少なくない。コロナ流行後、船主協会への問い合わせは月に10件以上と高水準が続く。

 一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター(東京)によると、1年ほど前から全国的に大卒者の遠洋マグロ漁船への関心が高い傾向が見られる。担当者は「大きな夢を抱いて船に乗る若者を定着させるのが課題。受け入れ態勢をより充実させたい」と話す。

河北新報 2022年5月21日 6:00
https://kahoku.news/articles/20220520khn000043.html




105 2022/05/21(土) 07:37:28.35 ID:JZzXG7Lp0
>>1だと前向きな理由で選んでる人もいるんだな
俺も海外で働きたくて福祉関係就いた


333 2022/05/21(土) 08:51:19.93 ID:ozpaUi3G0
>>1
じゃあ何のために大学に行ったんだ?
中卒でよかったじゃん


361 2022/05/21(土) 08:58:28.73 ID:ZyJBS6CQ0
>>333
中卒でも職人になって独立すれば600万程度楽に稼げるからな
わざわざ大学行く意味あるのかと


435 2022/05/21(土) 09:28:14.64 ID:pFncn90L0
>>361 今の時代99%の人は高校に進学するし中卒で働く人はかなり希少。日本において高校は実質的な義務教育。


440 2022/05/21(土) 09:28:57.62 ID:PeZLRaoX0
>>1
いいことだよ。


2 2022/05/21(土) 07:00:39.69 ID:cd2qwEm20
指が飛んだり
落ちて死んだりするよ


160 2022/05/21(土) 08:03:17.12 ID:6rENBPXh0
>>2
これなんだよなあ


357 2022/05/21(土) 08:57:14.67 ID:XOztTVbT0
>>2
危険じゃん!
きつい、汚いはまだ我慢できるけど危険だけはなぁ


613 2022/05/21(土) 11:08:42.96 ID:sLl8KMeE0
>>2
今時手で網を引き上げたりしないだろ(´・_・`)


615 2022/05/21(土) 11:11:07.55 ID:++jfGu3S0
>>613
ウインチを使うから手足が吹っ飛ぶよ


4 2022/05/21(土) 07:01:15.95 ID:NWHgIjhk0
インドネシア人増えてるって聞いたな
そのせいで以前より貰えなくなってるとも


9 2022/05/21(土) 07:03:40.51 ID:YmsdYhPy0
>>4
外人船員のせいじゃなくて
実際は昔ほど儲からないから
成り手がいない


11 2022/05/21(土) 07:04:41.56 ID:NWHgIjhk0
>>9
順番逆だったのか
それだけ漁獲高維持できてるのかね


21 2022/05/21(土) 07:09:12.24 ID:YmsdYhPy0
>>11
昔は捕れたら儲けを山分けしてたけど
いまは会社になってて船員に山分けしない
会社に溜め込んでるんだってさ


29 2022/05/21(土) 07:12:29.02 ID:NWHgIjhk0
>>21
なるほどねぇ そのうち自動化技術発展してもっと減るかもな


296 2022/05/21(土) 08:41:33.95 ID:evUfvvFK0
>>21
山分けとかそれすら幻想
金使わないから貯まるだけで昭和から手取り自体は多くなかった
ただサラ金で返済できないとヤ◯ザによって強制労働させられるは本当
それで借金返済するから高額バイトって尾ヒレがついただけ


390 2022/05/21(土) 09:07:58.78 ID:Fpur1S+e0
>>296
no title




606 2022/05/21(土) 11:04:24.43 ID:v4iThtmU0
>>296
奨学金制度が現代のサラ金か


6 2022/05/21(土) 07:01:48.46 ID:b/9+dEoL0
田口くんは返したいという気持ちを少しは見習えよ


7 2022/05/21(土) 07:02:59.22 ID:SgwBdJZt0
>>6
カニ取らせればいいな


487 2022/05/21(土) 09:55:28.79 ID:vjDmsWF70
>>7
蟹工船に乗せるのいいな


622 2022/05/21(土) 11:22:48.10 ID:hzTx2bJ+0
>>6
ここなら4630万なんてすぐに返せるよ。


22 2022/05/21(土) 07:10:27.63 ID:HAZ2M8kD0
マグロ漁船では殺人があっても事故で片付けられそうだな。


73 2022/05/21(土) 07:25:36.39 ID:iZ20BWNa0
>>22
船長は水葬の権限あるからな


99 2022/05/21(土) 07:35:39.76 ID:o7GTuaF80
>>22
漁業で有名な港町出身者だが、出漁中にいなくなった同級生とかマジでいる


117 2022/05/21(土) 07:43:27.94 ID:NWHgIjhk0
>>22
ライブカメラ配信義務がないと安心して眠れんな


430 2022/05/21(土) 09:25:09.47 ID:L89GO3Hz0
>>22
神奈川県警「せやな」


637 2022/05/21(土) 11:39:43.78 ID:uJUP0GLt0
過重債務者が放り込まれるイメージが有ったけど
今は違うのかなw


643 2022/05/21(土) 11:51:11.89 ID:/+E/ZcIH0
奨学金借りてマグロ漁船かあ
大学で何してたんだろうかね


646 2022/05/21(土) 11:55:57.74 ID:BkRDOcaM0
奨学金ていう学資ローンだからな
返済義務のある物を奨学金と呼ぶのには問題があると思うよ


677 2022/05/21(土) 12:52:44.48 ID:E7cOAoQO0
まー、1流大学でても終身雇用保証されてるわけじゃないし体力あるうちにマグロで稼ぐのもいいだろ
海外の寄港地でいろんな体験もできて刺激的だろな
まぁ、コミュ能力ないと地獄だろけどそんなやつははじめから乗らないだろ


679 2022/05/21(土) 12:55:21.54 ID:QD8X1dGM0
>>677
中途でいくとこなくなっちゃうよ…
早慶卒で30までマグロとったとして、その後一般企業に再就職できるか?
漁協とかならまあ、あるかもしれないけど


680 2022/05/21(土) 12:58:51.78 ID:D4rtbGgJ0
>>679
そこまで高学歴ならマグロ漁船の経営者になればええやんw


678 2022/05/21(土) 12:52:58.88 ID:nZ/NL2OI0
学んだ結果マグロ漁で金儲けする方向になったのか?



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653084003/