
1 2022/05/17(火) 10:04:46.90 ID:OallTnM29
ITmediaビジネス 5/17(火) 9:50
なぜ日本人の給与は、上がらないのか
世界的な「値上げラッシュ」を受けて、さまざまな国で「賃上げラッシュ」が起きている。
米国のロサンゼルスでは、物価上昇を受けて7月1日から、最低賃金がこれまでの時給15ドルから16.04ドル(約2000円)へと引き上げされる。これは中小零細だからと免除されるようなものではなく、全ての事業所が対象だ。また、米小売り大手ウォルマートは商品を配送する長距離トラック運転手の賃金を一気に25%と大幅に引き上げ、入社1年目の新人でも最大11万ドル(約1400万円)の年収を得られるようにした。
法定最低賃金に物価スライド制が採用されているフランスでも、5月1日から最低賃金が10.85ユーロ(約1455円)にアップする。「2021年5月からの1年間で5.9%、額面で月当たり91ユーロ(約12万円)引き上げられることになる」(ジェトロビジネス短信 4月20日)という。
この傾向は欧米ばかりではない。アルゼンチン政府は今年3月、労働組合や経営者団体などと協議して、最低賃金を2カ月ごとに引き上げて最終的には、今年12月までに2月比で45%引き上げることで合意している。ケニアでも5月1日、最低賃金が12%引き上げられた。19年からずっと据え置きが続いていたが、「平均物価上昇率が5.5%に達し、庶民の実質購買力が低下」(ジェトロビジネス短信 5月13日)したことを問題視して踏み切ったという。
マレーシアでも5月1日、1200~1000リンギットだった最低賃金が全国一律で1500リンギット(約4万3950円)まで一気に引き上げられている。また、18~19年と2年連続で最低賃金を引き上げて注目された韓国も同様だ。『中央日報』(5月11日)によれば、ネイバーやカカオなどIT企業では10%前後の賃上げが実施されている。また、現代自動車の労組も昨年の2倍以上となる月16万5200ウォン(約1万6600円)の基本給引き上げを求めている。物価高騰を受けて、大企業を中心にさらに賃上げ圧力が強まっているというのだ。
安いニッポンはわが道を行く
しかし、そんな「賃上げラッシュ」という世界的潮流に背を向けて、わが道をいくようなユニークな国もある。その筆頭が、われらが「安いニッポン」だ。
ご存じのように、日本は他の先進国と比べると、賃金が安い。この30年さまざまな国が賃上げを続けた中で、日本だけはビタッと低賃金が固定化され、昨年にはついに韓国にまで平均給与や1人当たりの労働生産性で抜かれてしまう有様だ。
そんな「異次元の低賃金」が続く日本なので当然、この世界的な物価上昇にも「異次元の対応」をしている。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/955af14d7046b85bb2eda29d50f293edadcf387c&preview=auto
2 2022/05/17(火) 10:05:25.63 ID:wACx63Ag0
3 2022/05/17(火) 10:06:19.80 ID:zFruPEPD0
デフレ時代が長すぎて感覚がおかしくなってる
感覚がおかしくなってるメインな層が老人と情弱
4 2022/05/17(火) 10:06:37.86 ID:hcS1MbCf0
賃金値上げしたらまた失業者が増えるぞ
どうなっても知らんけどな
5 2022/05/17(火) 10:07:05.83 ID:arrfunHU0
6 2022/05/17(火) 10:07:05.91 ID:iXj0KH9e0
無駄な中年老害が多すぎるから
無駄な中小企業が多すぎるから
無理な中抜き企業が多すぎるから
7 2022/05/17(火) 10:07:06.40 ID:CZ4qnjb+0
8 2022/05/17(火) 10:07:15.98 ID:j0o4KV2S0
独創性がないとか言われてるけど実はオンリーワンだったのねw
9 2022/05/17(火) 10:07:32.22 ID:Bels3VQY0
10 2022/05/17(火) 10:07:48.15 ID:zFruPEPD0
日本人の経済リテラシーと投資リテラシーの低さ
異常に低い
12 2022/05/17(火) 10:07:54.26 ID:ZEN6UR2I0
この先30年も変わらんよ
むしろ減ってるかもね(笑)
13 2022/05/17(火) 10:08:20.05 ID:zdWU0IbD0
465 2022/05/17(火) 10:52:15.73 ID:Mm2ljeoJ0
15 2022/05/17(火) 10:08:52.18 ID:zFruPEPD0
まともな国の人は現金貯金なんかでこんなに貯めない
絶対損なので
16 2022/05/17(火) 10:09:05.38 ID:B2vvqRXp0
下げても問題ないよ
日本人は狂ったように働くだけだから
17 2022/05/17(火) 10:09:06.54 ID:CF/4WsRW0
給料は上げません
値上げは敢行します
上級国民との格差は開くばかりですね
20 2022/05/17(火) 10:09:14.04 ID:uiRWwUL10
21 2022/05/17(火) 10:09:15.89 ID:ZPZcvUIf0
23 2022/05/17(火) 10:09:35.86 ID:JFcWtJ4k0
25 2022/05/17(火) 10:09:42.80 ID:jos7Vk8/0
コロナが収まれば飲食業の賃金はあがるはず・・・だった
28 2022/05/17(火) 10:09:58.32 ID:LS5sbLz+0
31 2022/05/17(火) 10:10:22.10 ID:TsKR8Cz00
32 2022/05/17(火) 10:10:23.12 ID:6VsQyTHH0
34 2022/05/17(火) 10:10:43.04 ID:A+t431gc0
36 2022/05/17(火) 10:11:21.04 ID:19X6y/2J0
解雇規制とクソ重い社会保険料がある限り日本の企業が賃金を上げることは無い。企業は賃金以外で従業員に報いるべき。
37 2022/05/17(火) 10:11:26.67 ID:Qpa2rL0Q0
これを見て分かるのは最低賃金を上げりゃそれにともない物価が上がる
まぁ当たり前だけど
38 2022/05/17(火) 10:11:28.37 ID:JnI9iWdM0
8月31日までは据え置きの店が多い、夏は元々安くても売れない
日照が短く寒くなったら高くても売れる
39 2022/05/17(火) 10:11:28.52 ID:V/kcSTi+0
おかしいな愛国者(笑)が言うには日本は国ガチャSSRの国なのに…ww
40 2022/05/17(火) 10:11:39.57 ID:g6BJis7e0
金利が異常に安い為に、赤字企業や利益率が低い企業が市場から退場しない
そのため新陳代謝が起きず供給過剰がつづく
42 2022/05/17(火) 10:11:45.09 ID:Tk9uDCCg0
物価が欧米ほど上がってないのと日本も賃金は上がってる
平均で見るから分からないだけで上がってない企業は全くだろう
45 2022/05/17(火) 10:12:08.43 ID:31vChQA60
47 2022/05/17(火) 10:12:26.27 ID:JFcWtJ4k0
貧しくなる自由がある
貧しさをエンジョイしたらいい
これが自助と自己責任の日本的新自由主義
50 2022/05/17(火) 10:12:41.71 ID:YYad7wR30
52 2022/05/17(火) 10:12:52.29 ID:h6D5bDq60
53 2022/05/17(火) 10:12:59.56 ID:NvvJb8HP0
経済に詳しいねらーの専門家たちが最低賃金を上げろという議論に
必ずといっていいほど、南の例を出して反対するくらいだしなw
55 2022/05/17(火) 10:13:08.49 ID:jHEXxev/0
57 2022/05/17(火) 10:13:12.28 ID:W49Mv5+R0
60 2022/05/17(火) 10:13:40.90 ID:AYx3ZOAN0
61 2022/05/17(火) 10:13:57.90 ID:l7PZwGkN0
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652749486/
1:
名無しのエクサワロスさん
2022年05月17日 16:11
ID:nhnSDRkE0
返信