
1 2022/05/16(月) 14:49:00.69 ID:rFSrkmZ+9
乗りものニュース2022.05.16
https://trafficnews.jp/post/118558
■日本バイクの歴史は、ナナハンなしでは語れない!
バイクには50cc以下のものから、日本では最大排気量を誇るホンダ「ゴールドウイング GL1800」の1833ccまで実に様々な種類があります。その中でも、日本のバイクの歴史を語る上で欠かせない区分のひとつが“ナナハン”、750ccのラインアップではないでしょうか。
1969(昭和44)年に登場したホンダ「CB750FOUR」がナナハンジャンルの先駆けとなり、1973(昭和48)年には、今も“伝説”として語り継がれるカワサキ「Z2」が誕生。中古市場では数百万円の価格が付けられているなど、その人気は健在です。
しかし2022年現在、ナナハンは絶滅寸前というほかありません。日本の4大メーカーのラインアップを見ると、ホンダはクロスオーバータイプの「NC750X」とスクーターの「X-ADV」、スズキはスポーツタイプの「GSX-S750」だけ。ヤマハとカワサキはラインアップなしです。なぜこうなってしまったのでしょうか。
そもそも、1969年にホンダが「CB750FOUR」を発表した後、国産バイクは750ccが最大排気量、というメーカー側の自主規制がおこなわれました。このことがナナハンバイクの更なる発展のきっかけとなります。
750cc超えバイクの逆輸入も行われるようになり、1980年代後半に自主規制は撤廃。日本でも1000ccを超えるようなリッタークラスのバイクが手に入れやすくなっただけでなく、日本から海外へ向けたバイク需要にも対応できるようになりました。
日本では1982(昭和57)年の328万5000台という国内出荷台数をピークに台数が減少していることもあり、海外へ目を向けられてきましたが、750ccは海外からすると、やや中途半端に映るケースが多いようです。それでも、往年のナナハンモデルの中古価格が高騰していることからすると、日本では一定の存在感を持ち続けているのかもしれません。
【了】
https://trafficnews.jp/post/118558
■日本バイクの歴史は、ナナハンなしでは語れない!
バイクには50cc以下のものから、日本では最大排気量を誇るホンダ「ゴールドウイング GL1800」の1833ccまで実に様々な種類があります。その中でも、日本のバイクの歴史を語る上で欠かせない区分のひとつが“ナナハン”、750ccのラインアップではないでしょうか。
1969(昭和44)年に登場したホンダ「CB750FOUR」がナナハンジャンルの先駆けとなり、1973(昭和48)年には、今も“伝説”として語り継がれるカワサキ「Z2」が誕生。中古市場では数百万円の価格が付けられているなど、その人気は健在です。
しかし2022年現在、ナナハンは絶滅寸前というほかありません。日本の4大メーカーのラインアップを見ると、ホンダはクロスオーバータイプの「NC750X」とスクーターの「X-ADV」、スズキはスポーツタイプの「GSX-S750」だけ。ヤマハとカワサキはラインアップなしです。なぜこうなってしまったのでしょうか。
そもそも、1969年にホンダが「CB750FOUR」を発表した後、国産バイクは750ccが最大排気量、というメーカー側の自主規制がおこなわれました。このことがナナハンバイクの更なる発展のきっかけとなります。
750cc超えバイクの逆輸入も行われるようになり、1980年代後半に自主規制は撤廃。日本でも1000ccを超えるようなリッタークラスのバイクが手に入れやすくなっただけでなく、日本から海外へ向けたバイク需要にも対応できるようになりました。
日本では1982(昭和57)年の328万5000台という国内出荷台数をピークに台数が減少していることもあり、海外へ目を向けられてきましたが、750ccは海外からすると、やや中途半端に映るケースが多いようです。それでも、往年のナナハンモデルの中古価格が高騰していることからすると、日本では一定の存在感を持ち続けているのかもしれません。
【了】
3 2022/05/16(月) 14:49:46.00 ID:FaYKuKJG0
ナハナハ
4 2022/05/16(月) 14:49:47.13 ID:uutzr5Fd0
ナナハンである必要性が無いから
5 2022/05/16(月) 14:50:17.40 ID:T0c8UL2g0
昆虫みたいなバイクを出すのをやめろ
7 2022/05/16(月) 14:50:33.98 ID:ItBqgVeA0
中免でもある程度年数が立ったら750乗れるようにしよう
10 2022/05/16(月) 14:51:55.24 ID:X6TtxmBH0
軽自動車の660ccよりでかい排気量なんだな
11 2022/05/16(月) 14:52:05.87 ID:Ll3BC4WY0
古い制度に縛られなくて良くなったのさ
13 2022/05/16(月) 14:52:14.88 ID:yXAfa3id0
ノスタルジーっすなあ・・・
14 2022/05/16(月) 14:52:39.35 ID:JDRsbfXB0
600がちょうどいいんだよ
15 2022/05/16(月) 14:53:11.30 ID:o6C0cjV30
600と1000が世界で主流だから不必要
それだけだろ
はい終了
それだけだろ
はい終了
17 2022/05/16(月) 14:53:43.26 ID:Ndfz+1TH0
排気量が400より大きいバイクに何の意味があるの?
18 2022/05/16(月) 14:53:48.30 ID:O32+jL8x0
原付きと同じだろ
海外マーケットに枠がないクラスは衰退してる
売れる国の制度に合わせた排気量って事
海外マーケットに枠がないクラスは衰退してる
売れる国の制度に合わせた排気量って事
19 2022/05/16(月) 14:54:11.57 ID:rP/ZUhU/0
ガラパゴス免許のせい
20 2022/05/16(月) 14:54:16.41 ID:7e4ozcav0
NSR最高
22 2022/05/16(月) 14:56:01.21 ID:7e4ozcav0
でも毎日盗難に怯える日々でハゲそう
23 2022/05/16(月) 14:56:37.10 ID:gCA/B7DV0
ヤオハンは既に絶滅
24 2022/05/16(月) 14:56:48.73 ID:yf1W8XFu0
訳のわからない改革とかで日本国民が貧困化したから
25 2022/05/16(月) 14:57:11.04 ID:ThFJEDiH0
RZ350にかもられるからさ
27 2022/05/16(月) 14:58:04.48 ID:SJJJhzt00
750は短足だときついねん
28 2022/05/16(月) 14:59:10.09 ID:8tCRPcJu0
750のエンジン
雨のサタディ ナイト♪
雨のサタディ ナイト♪
29 2022/05/16(月) 14:59:10.87 ID:O32+jL8x0
高速捨てれば2st125が最高だろ!
30 2022/05/16(月) 14:59:29.82 ID:8Us5TY/p0
そもそも何で国内上限を750ccにしたん?
32 2022/05/16(月) 15:00:02.51 ID:1R/RZn3e0
「このバイク何cc?」からの「私も昔はナナハンに乗っていてね、ナナハンは馬力がすごいから云々」と続く架空の武勇伝を語る爺は「1000ccですよ」と答えても理解出来ないから道の駅は地獄
33 2022/05/16(月) 15:00:05.08 ID:wtGtCEdj0
モーターサイクリストになりたかった、、
34 2022/05/16(月) 15:00:12.99 ID:78dzp5em0
750買うならもうちょっと出してリッターバイク買うわな
せっかく大型の免許とったなら大きいほうがいいしその車種に惚れ込んでるとかでもなきゃ選ばないわ
せっかく大型の免許とったなら大きいほうがいいしその車種に惚れ込んでるとかでもなきゃ選ばないわ
35 2022/05/16(月) 15:00:27.32 ID:HREIXEhZ0
ドカのSSってなんで750をラインアップに入れたんだろ
39 2022/05/16(月) 15:00:59.84 ID:/DUltiSl0
世界的にそんなカテゴリ無いし~
40 2022/05/16(月) 15:01:08.24 ID:ThFJEDiH0
俺の周りでかいのは1200が多い
42 2022/05/16(月) 15:01:43.65 ID:cQBjgRd20
750ライダーで行きつけの喫茶店に憧れた
43 2022/05/16(月) 15:02:06.91 ID:78dzp5em0
普通に乗るなら中型あれば十分だし余計に試験受けて大型取るなら中途半端なサイズじゃないもののほうが良くないか
45 2022/05/16(月) 15:02:15.50 ID:RQhBS7JP0
250以上はゴミ
46 2022/05/16(月) 15:02:20.50 ID:WEYDqem+0
1度は大型に乗ってみるものの、結局125ccに落ち着くまでがバイク乗りのテンプレ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652680140/
1:
名無しのエクサワロスさん
2022年05月16日 21:19
ID:ds8BjGw00
返信