「赤字だから切り捨てるのか」 兵庫・沿線自治体の首長ら憤り JR西、ローカル線収支初公表
新型コロナウイルス禍による経営悪化の影響が、地域住民の足であるローカル線にも及んだ-。
JR西日本は11日、乗客が少ない路線の収支を初めて明らかにした。
突き付けられたインフラ存続の危機に、対象となった兵庫県内の沿線自治体からは「赤字だからと切り捨てるのか」と維持を求める声が上がった。
「赤字区間だけを切り取るのは、運営の見直しありきのように思える」。
播磨新宮-上月間の赤字額(2017年度から3年間の平均)が6億円だった姫新線の地元、兵庫県佐用町の庵逧典章町長はJR西の発表に首をかしげる。
町民の生活圏は、鉄路を通じて姫路を中心とした都市部とつながる。
高齢化が進み、町外の学校へ通う高校生も増えている中で、「経営状況は理解できるが、生活の軸をなくされてはこちらも困る」と憤る。
西脇市の片山象三市長も「加古川線全体の実態を反映した数値ではない」と公表方法に疑問を投げかけた。
西脇市-谷川間は赤字額(2億7千万円)や収支率などが示された一方、接続する加古川-西脇市間は対象外として明らかにされなかったためだ。
JR西には、自転車の持ち込みを認めるなど利用促進に向けた経営努力を要求。
「南海トラフ巨大地震など災害時の迂回路としても鉄道は機能する」とし、防災面の重要性も強調した。
公表された数字を「衝撃的」と表現したのは、香美町の担当者。
山陰線城崎温泉-浜坂間の赤字額は11億8千万円で、兵庫関連の4路線6区間で最も多い。
町は今年4月、利用促進のため、町内の5駅を2人以上で利用した場合に往復運賃を助成する制度を創設したばかり。
「数字だけを見れば、違う輸送手段への移行が検討されるのも無理はない。
町民には、自分たちが乗らなければ路線を守れない、という危機意識を持ってもらう必要がある」と話した。
播但線和田山-寺前間の赤字額は7億3千万円。
朝来市の藤岡勇市長は区間を通過し、城崎温泉など兵庫の日本海側を訪れる観光客が多いことを挙げ、
「県にも働きかけて存続に努めたい」と述べた。
斎藤元彦知事はコメントで、ローカル線の実情や課題は線区ごとに異なると指摘し、
「(JR西に対し)県や沿線市町と丁寧な議論を進めるよう求める」とした。(まとめ・小川 晶)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fe74a25e4562a34cf768169976253e6736bd4cd
インフラはタダではない
加古川線域全体で住民税の負担をしないとな
公共性無視して民営化した結果だね。
欧州みたいに上下分離にすべきだった。
次は民営化した郵便局が利用者減って廃止されるんだろうな
バスに切り替えれば済む話だからな。
保線に金が掛かりすぎる
線路の土地も使えるしバスにせい
赤字で切り捨てるのはおかしいって理屈は国営だけ
いや、無茶言うなよ…
慈善事業じゃないから。
公共側の奴らが民間企業に対して赤字でも事業を継続しろとか
ほんと今の日本人は狂ってるよ
過疎が加速する
資産価値が下る
(でも他所者は来るな)
本音はこんな所だろ
人が減ったのはお前らが魅力的な街を作れなかったせい
自業自得
地域の観賞用じゃねぇんだからさあ
廃止するな企業努力しろあーしろこーしろと文句タレる前に沿線がどれだけ乗車促進させて成果上げてきたか示せよ
どうせ協議会すら車で集まるんだろうよ
過疎な地域はもう行政の支援でまとめて都会に引っ越してもらうしか無いと思う
それか過疎地域同士でくっついて人口増
それも行政の金でやるしか無い
赤字垂れ流しでJRを運営するわけにはいかないだろうに
それが民営化
赤字なのに維持する必要がないから民営化に賛成してるわけ
つまり田舎なんていらない子が民営化
で終わってた
これに尽きる
水道も民営化して採算取れないところは水止められる未来が見える
赤字になるような過疎地に住んで水道会社に迷惑かけてる奴が悪い
嫌なら自分で川から引いてこい
自転車の持ち込みとか馬鹿言ってんな
田舎の市営バスとか半数少なすぎてな
再国有化しかないわな
改革という言葉が改善ではなく改悪しかしてない
もしかして運賃が高くなるから反対してるの?
代替バスの運行が継続する保証もないけどな
地方バス路線なんてとっくに絶滅危惧種
鉄道も運行継続保障する必要ないし
元々国がやったことの尻拭いだけどw
どっちにも回さなくていいだろ
それでも乗客が増えなければ廃止かな。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649895111/
1:
名無しのエクサワロスさん
2022年04月14日 16:11
ID:2ddZEs5v0
返信