mark_yen_okaikei-1

1 2022/04/01(金) 21:51:01.19 ID:g5auKJ2H9

日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…!



■岸田政権で「賃上げ」、ぜんぜん期待できない…
 岸田政権が「賃上げ」を重要課題として掲げている。

 日本人の給料は、金融危機が起きた1997年をピークとして長期減少傾向に入り、
安倍政権のアベノミクスで若干上がったものの、いまだに25年前の水準より低い。


(中略)

■「終身雇用・年功序列」だから給料が上がらない

 著書『日本人の給料』では、7人の識者がそれぞれの視点から給料が上がらない原因を論じている。

 人事コンサルタントの城繁幸氏は「終身雇用・年功序列賃金制」を挙げている。
日本の制度では経営が悪化しても人員を簡単に削減することができないどころか、給料を下げることも難しい。

 企業は、給料を一度上げれば下げることが難しいと分かっているため、昇給を控える。
また終身雇用制では人材が流動化せず、衰退産業に多く留まる一方で、優秀な人材が成長産業へ移ることも阻んでいる。

 一橋大名誉教授の野口悠紀雄氏は「デジタル化の遅れ」を挙げている。
コロナ感染者の状況を、保健所が行政にファクス送信していたことが象徴だが、デジタル化の遅れにより労働生産性が上がらず、したがって給料も上がらない。

 東京都立大教授の脇田成氏は「企業による内部留保の過剰な蓄積」を挙げている。
日本人の給料は1997年をピークとして長期減少傾向に入ったと前述したが、
その後、企業の業績は上がり、昇給できる原資を稼いできたにもかかわらず、内部留保として蓄積してきただけだ。

 7人の論考はそれぞれ深く掘り下げられたものであり、詳しくは著書を見て頂きたいが、興味深い点は、給料の上がらない原因が“日本固有”のものであることだ。

■問題の根深さ
 欧米諸国をはじめ、現在の雇用は、仕事の成果に対価が支払われる「ジョブ型」が中心となり、
終身雇用・年功序列賃金制は世界で稀有な制度になった。

 デジタル化の遅れも、技術水準の問題ではなく、日本の慣習・風土が色濃く反映している。
そして、アメリカでも欧州でも、企業は日本ほど内部留保の蓄積に励んでいない。

 経済のグローバル化が進んでいるにもかかわらず、日本固有の問題で日本人の給料が上がらないことに、問題の根深さがある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/14e510ff7c9503488d49ea2a6e01c538deb6d3f1?page=3




23 2022/04/01(金) 21:55:20.95 ID:cl+e6s/j0
>>1
年功序列をやめて成果主義にしたとして、平均給与がさがるのが日本w


25 2022/04/01(金) 21:55:30.00 ID:V86aLe7K0
>>1 どれも取って付けた理屈ばっかり


32 2022/04/01(金) 21:57:14.92 ID:0jAlIo3N0
>>1
正社員が減って非正規が増えたからだろ


37 2022/04/01(金) 21:57:29.27 ID:MXFw0GHE0
>>1
大学教授がビジネス語るの?


45 2022/04/01(金) 21:58:15.44 ID:3CuS1iMN0
>>1
それは竹中の意見。


97 2022/04/01(金) 22:03:46.53 ID:HO2mKrX10
>>1
ジョブ型って要するにウーバーイーツでしょ?ww


136 2022/04/01(金) 22:07:23.74 ID:KOeUgE+e0
>>1
いまごろですか


161 2022/04/01(金) 22:08:56.39 ID:JaZKIK030
>>1は真っ赤なウソ

年収が低いのはあなたの企業が中小零細だからですw
その証拠に大企業や公務員はいまだに高年収を維持できてまーす(^^


194 2022/04/01(金) 22:11:42.34 ID:9lgArqqC0
>>161
まさにそれ。中小は大企業に比べて、賃金低すぎる。
賃金高いのは親族だけ。


270 2022/04/01(金) 22:18:54.23 ID:Qqkg/7aZ0
>>194
従業員の給料は高くても20万以下(手取りになると14~15万)
経営陣(ほとんど会社に来ない社長の親や兄弟も含む)は月給30万以上で
高級車を乗り回したり旅行や外食自慢をしてくる

こんな感じだしなw


263 2022/04/01(金) 22:18:03.89 ID:0AirTKGZ0
>>161
大企業は30代後半から転籍が始まり50代になったら、本体に残ってる人は僅かというところが結構ある。
転籍先の給料体系になる。


444 2022/04/01(金) 22:33:36.74 ID:yu2ZVxgp0
>>161
そのとおり
実際に一部上場企業では50代にもなれば年収1000万は当たり前
NHKの社員の平均年収は1500万円


592 2022/04/01(金) 22:47:17.92 ID:UTu5onSk0
>>444
仕事しろw


2 2022/04/01(金) 21:51:45.70 ID:LqWcUJn60
労組が悪い


296 2022/04/01(金) 22:21:10.84 ID:jHgy293P0
>>2
ユニオンショップのせいで御用組合になってるからね
海外では禁止されてるくらいの制度

賃金上げようって気概を全く感じないし
自分もそれが原因だと思う




4 2022/04/01(金) 21:52:36.68 ID:zPxCrQow0
社会主義やってるようなもんだからな


7 2022/04/01(金) 21:53:16.63 ID:tWmSR4cT0
世界一の派遣会社数は?


14 2022/04/01(金) 21:53:56.19 ID:Iqi6WmOM0
>>7
俺とお前以外はケケなんだろ


9 2022/04/01(金) 21:53:21.68 ID:Iqi6WmOM0
非正規と賃下げをが理由だろ
バカじゃねーのかジャップ


11 2022/04/01(金) 21:53:32.44 ID:LrcXOesi0
若い時に低賃金労働より
年とってからリストラされる方が辛いぞ


832 2022/04/01(金) 23:04:37.23 ID:TYN0xAlu0
>>11
今の若い奴はずっと低賃金のまま早期リストラされるんでしょ


12 2022/04/01(金) 21:53:35.76 ID:r+YrDYSd0
小学生が
ぼくわかったよ!
な記事


15 2022/04/01(金) 21:53:57.77 ID:4Fa7kZ+G0
でもお前ら裕福にしたら金で動いてくれないじゃん


26 2022/04/01(金) 21:55:38.60 ID:GM2smX7S0
>>15
お互いギリギリの線を狙ってる


21 2022/04/01(金) 21:55:08.98 ID:tCMudMVA0
フル出勤、週5入って残業無し8時間だったが、
給料15万、保険とジュ住民税で45000円、
手取り10万5千円
15万のやつから、3分の1とるなよー


955 2022/04/01(金) 23:13:52.90 ID:9Q3844ox0
>>21
俺もこんな感じだわ
もう年金払ってない


969 2022/04/01(金) 23:15:16.19 ID:2ZRvYhAy0
>>955
年金払うとかバカだよな


907 2022/04/01(金) 23:09:48.32 ID:pe6ZXeld0
これが新しいキャンペーンですか?

いまだに騙される馬鹿は居るんですか?


957 2022/04/01(金) 23:14:05.61 ID:BMIuETS/0
労働組合が労働者の賃金向上を目指さないで政治運動にかまけたせい。


977 2022/04/01(金) 23:15:54.64 ID:Qqkg/7aZ0
>>957
今の野党もそれなんだよな
LGBT、フェミニスト、SDGs、夫婦別姓、男女平等雇用、育休産休制度の拡大と訴えているけど
そういう問題が身近に感じられるステージに上がれない若者が増えてるのにどうしろとって思ってしまう


980 2022/04/01(金) 23:16:12.82 ID:RhCSIdN+0
まあ若いやつらに言いたいのは少しでも投資もしとけよと



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648817461/