mark_yen_okaikei-1

1 2022/04/01(金) 12:05:42.17 ID:08R4G9uQ9

ロシア・ルーブルにも負けつつある日本の「円」
「トルコ中銀の独自理論が招くリラ安」に類似も



ドル円相場は一時125円台まで急騰した後、121円台まで反落し、ここもとの急激な動きの揺り戻しが来ている印象である。
とはいえ、経常赤字に象徴される需給環境の変化や世界の中央銀行の潮流に反して日本銀行が金利抑制的な政策運営に勤しんでいる事実も踏まえれば、
円相場の劣勢は大きく変わらないだろう。


確かに、アメリカ金利のイールドカーブは、最も指標性が高い10年と2年が逆転するという動きが見られてはじめ、
アメリカ金利とドルの相互連関的な上昇には終わりが見えてきた感がある。この点で円安の勢いが鈍る可能性はあるだろう。
とはいえ、以下に論じるように、足元の円安はドル高の裏返しではなく円の独歩安、
つまり日本固有の要因が意識されている印象が強く、アメリカの動きによる反転を期待する従来の発想は危うい。

ロシアのルーブルに負ける円

円がいかに評価されていないかを理解するには対ロシア・ルーブル相場を見るとよくわかる。
周知のとおり、苛烈な経済制裁の結果としてルーブルは大暴落し、ロシア国民はインフレ高進に悩まされている。
しかし、対円相場では、一時マイナス50%程度まで下落したものの、一連の円売り相場の結果、2月末の経済制裁実施前の水準をやや上回る程度まで値を戻している。

****(本記事はグラフと併せてご覧ください。東洋経済オンライン内でご確認ください)****

ルーブルの価値は対円では、SWIFT遮断や外貨準備凍結などが決断される以前に戻っている一方、
対ドル相場も値を戻す傾向にあるものの、制裁前水準に対しマイナス13%程度とまだ下落幅は相応に大きい(以上3月30日午前時点の数字)。
円は戦時中で経済制裁を受け、国際金融システムから孤立しつつある通貨にも負けているという現実がある。

他通貨とも比較してみよう。過去1年間に関し、対ドルでの変化率を見ると、やはり円は主要通貨の中で劣後している。
2021年通年でも、2022年初来でも円の下落幅は目立って大きい。もちろん、多くの通貨が対ドルで負けているため、
為替市場の潮流としてドル高であることは間違いない。しかし同時に、現下の円安を単に「ドル高の裏返し」と割り切ることには無理がある。
ルーブルにすら勝てていない以上、やはり今の円安には日本固有の材料が寄与している。

■「通貨の信認」毀損の代表格トルコ・リラ

すでに、国会では黒田総裁に「円の信認」の毀損について質す場面が見られているが、
「通貨の信認」が毀損しているという事例で真っ先に思い浮かぶのがトルコ・リラである。
トルコ・リラといえば、実質的にトルコ中銀(CBT)の政策運営を牛耳るエルドアン大統領が「高金利が高インフレを招く。
よって利下げでインフレを抑制できる」という独自の理論を唱え、この思想を中銀に強いていることで知られる。

「高インフレに対し利下げで応戦する」という政策運営は文字どおり火に油を注ぐようなものだが、
この独自理論では「通貨を意図的に切り下げることで輸出が焚きつけられ、経常収支が改善、結果的に為替の安定も図られる」ことが想定されているという。
常人には理解の難しいロジックである。

周知のとおり、一般的な経済理論からはかけ離れた政策運営は金融市場から支持されず、トルコ・リラは慢性的に下落を重ね、
同国の2月消費者物価指数(CPI)は前年比50%を優に超えるなど、独自理論に基づくインフレ抑制策はまったく奏功していない。
しかし、この期に及んでも追加利下げの可能性が示唆されるなど、もはや中銀の独立性以前の問題として、いったいどのような理屈で動くのか皆目見当がつかない。

(中略)
■トルコ中銀と日銀の類似性

(中略)
通貨安が物価高の背中を押し、実質的な所得環境悪化が懸念される状況でも長期債の無制限購入を通じて金利の低め誘導を図るのだから、
当然金融市場は「円売りは日銀のお墨付き」という解釈をするだろう。実際、日銀が指値オペ(0.25%で国債の無制限の買取を行う)を通告した日に、
円は125円をつけた。

そうした政策運営は実体経済の改善を図るためには適切な措置だというのが日銀の主張だが、
エルドアン大統領も本気で利下げがインフレ抑制に寄与する適切な措置だと信じている。
「インフレでも緩和を止めない」という最も本質的かつ例外的な部分で両者は共通しており、その状況が通貨売りの背景にあることは否めない。

全文ソースで
https://toyokeizai.net/articles/-/578361




39 2022/04/01(金) 12:12:47.86 ID:KmdJEgXI0
>>1
ドコのメディアだよwww


51 2022/04/01(金) 12:14:41.98 ID:xunPrCo80
>>1
そりゃ利上げで20%なんてやれば一時的にあの位は戻るだろ
その後が問題だろ?そんなサラ金みたいな金利にしちゃって
ロシア企業はこの先どうやって食ってくんだよ
利益が上がらなければ株も売られるワケで
その精算した資金をルーブルのまま売られて
キャピタルフライトするだけじゃねーの?


199 2022/04/01(金) 12:32:07.69 ID:urF07xaK0
>>51
もっと簡単な言葉でやさしく教えて?


254 2022/04/01(金) 12:37:13.27 ID:gP23S9M80
>>199
要は金利が上がると景気が冷え込む
外資が逃げる(資本逃避が始まる)って事じゃないか?


75 2022/04/01(金) 12:17:27.79 ID:iFhgdqkf0
>>1
つまり黒田か悪いんじゃねーか!


180 2022/04/01(金) 12:30:15.66 ID:/UPbwESN0
>>1
122円ぐらいで何が通貨の信認だよ
200円を超えてから言え
プラザ合意前は軽く200円を超えていたぞ


209 2022/04/01(金) 12:32:45.46 ID:N+L8eE430
>>180
その頃は輸出主体だから円安が良かった
今度は輸出が死んでから円安

ほんと自民党って国力弱めるのに必死だな
アメリカの手先だからしょうがないのか


281 2022/04/01(金) 12:39:15.90 ID:/UPbwESN0
>>209
そういう極論はいかがなものか
NHKのように未だに日本は輸出立国だという認識でないことは正しいが、
かといって日本の輸出産業はまだまだ強い
為替はどちらに振ったからと言ってもうダメだというようなものじゃない
安定こそ大事だが、円安はそれまで海外に勝てなかった企業の復活のチャンスでもある
日本の木材だって価値が出てくる
日本の産業の力を悲観的に見過ぎるのは良くないし、正しくもない


311 2022/04/01(金) 12:41:32.93 ID:N+L8eE430
>>281
だから輸出するにもその資源が買えなくなるんだわ
サービス業主体の構造になってから製造業のために円安とか馬鹿の極み


222 2022/04/01(金) 12:34:30.02 ID:EkUCMtMt0
>>180
昔はなあ資源安かったんだよ。
今はもう去年から奪い合いでヤバイのよ。肥料も輸入が大半だからもし輸入できなくなれば日本国民かなり飢えるよ…


196 2022/04/01(金) 12:31:56.84 ID:hTwfdevT0
>>1
頭大丈夫か?


3 2022/04/01(金) 12:06:28.60 ID:OXZkNuhp0
頭悪い記事w


57 2022/04/01(金) 12:15:34.60 ID:k1jg4FXA0
>>3
円安誘導のアベノミクス金融緩和だけは絶対に止めません!


249 2022/04/01(金) 12:36:55.56 ID:Nlx1Irgi0
>>3
今の経済誌なんかほとんどこんなもん


4 2022/04/01(金) 12:06:42.69 ID:KbecVzIG0
円は暴落する!って20年ぐらいずっと言ってるよね




216 2022/04/01(金) 12:34:01.81 ID:1eMsSa1k0
>>4
海外資産が膨大だから簡単には暴落しないのは明白だけど、世界的に徐々に信任失いつつあるのは事実。

かなり長いこと有事の円買いと言われてたのに、有事でも円高に触れないのはマズくなりつつある。


8 2022/04/01(金) 12:08:18.69 ID:jiSf6gm10
円安でも円高でも批判するクズ


9 2022/04/01(金) 12:08:39.74 ID:X7ApeSYE0
世界中で緩和傾向にある時は日本だけはやらずに一人負け
今は利上げ傾向にあるのに日本だけは緩和継続で一人負け
大負けだ


344 2022/04/01(金) 12:44:36.03 ID:a9XBnBtd0
>>9
とにかく決断遅いよなw


350 2022/04/01(金) 12:45:30.81 ID:WtwNNYOW0
>>9
ここまで露骨だとわざとやってるんだと思うわ


10 2022/04/01(金) 12:08:53.36 ID:RLppRE9o0
通貨に勝ちも負けも無いが


65 2022/04/01(金) 12:16:37.08 ID:G/CycUS20
>>10
お前何言ってるの?


11 2022/04/01(金) 12:09:06.93 ID:qjCtCCvo0
トルコは輸出が好調なんだが


252 2022/04/01(金) 12:37:08.01 ID:vatAgbCs0
>>11
一次生産品多いからいいよな
日本はなんかあるかな


13 2022/04/01(金) 12:09:39.12 ID:Yvz6olK20
金融緩和しかしないから円の価値だけ落ちていく。消費税廃止、財政出動しろよ。


26 2022/04/01(金) 12:11:35.09 ID:kow/1nsF0
>>13
政府が財務官僚の言いなりだからなぁ


19 2022/04/01(金) 12:10:27.80 ID:QpL+ccR80
円安悪いの記事増えたな
これのせいだろうな


【聯合ニュース】円安で韓国の輸出競争力低下? 産業界が緊張 [3/27] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1648349133/


25 2022/04/01(金) 12:11:26.50 ID:/luNXCGq0
>>19
なるほど


63 2022/04/01(金) 12:16:02.33 ID:7lWD9oZu0
>>19
あっ、察し


271 2022/04/01(金) 12:38:38.11 ID:xwzI54J80
>>19
ウォンドルスレが盛り上がってきたあたりから急に円安ガー!が現れた


22 2022/04/01(金) 12:10:52.85 ID:urQnjXMW0
まぁ、ソースが東洋経済ですし



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648782342/