nenkin_kataguruma

1 2022/03/30(水) 09:53:26.89 ID:pZQ80Ddy9

年金開始「75歳」可能に 高齢者の就労後押し―4月から制度改正



 高齢者が受け取る公的年金の制度が4月に大きく変わる。受給開始時期の選択肢を広げ、上限を75歳に引き上げるほか、一定以上の収入がある60代前半の年金を減額する仕組みを見直し、これまでより多く受け取れるようにする。高齢者の就労を促して社会の支え手を増やすとともに、老後の保障を厚くするのが狙いだ。

 医療関連では、体外受精などの不妊治療を公的医療保険の対象に追加。一定期間に繰り返し利用できる「リフィル処方箋」も導入される。
 ◇受給月額、最大84%増に
 「人生100年時代」を見据え、働く高齢者が増える中、政府は高齢者の勤労意欲の向上や経済基盤の拡充のため、年金制度の見直しを進めている。
 公的年金は原則65歳で受給が始まるが、現行制度では60~70歳から選ぶことが可能。前倒しすれば月々の年金額が減り、遅らせれば増える仕組みで、その選択肢を60~75歳まで広げる。受取時期を先送りすれば月額0.7%増え、前倒しすれば同0.4%減る。このため受給開始が75歳だと65歳に比べて月額が84%増える。
 60歳以降も厚生年金に加入して働き、一定以上の収入があると年金が減額される「在職老齢年金」も4月から改正。現在、60~64歳では賃金と厚生年金の合計が「月28万円」を超えた場合、超過分の半分を年金額から減らす仕組みだが、「就労意欲をそぐ」との批判を受け、65歳以上と同じ「月47万円」まで基準額を引き上げる。
 公的年金見直しに合わせ、私的年金である企業年金や個人年金の年齢要件も引き上げて、老後の資産形成を後押しする。
 ◇体外受精など保険適用に
 医療分野では不妊治療の保険適用が4月から広がる。体外受精や顕微授精などの場合、女性では治療開始時点で43歳未満が対象となる。費用は原則3割負担に軽減され、治療を受けやすくなる。
 一定期間に繰り返し利用できる「リフィル処方箋」は1枚で最大3回までの使用が可能だ。症状が安定している慢性疾患の患者らを念頭に医師が判断。薬をもらうためだけに通院する機会が減ることが期待される。

時事通信 2022年03月30日07時07分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032900721&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit




96 2022/03/30(水) 10:12:18.67 ID:3AdPXr4t0
>>1
45歳で肩叩きされる御時世なのに何言ってんだ?


140 2022/03/30(水) 10:16:00.82 ID:xsgZ5UfI0
>>1
平均寿命見てるんだろうな
死ぬまで5年くらいでカウントして1人当たりこれだけ払って、
こいつらからの支払いがいくらあってプラスいくらになるのか計算したんだろうな

そうすると75から受給にした方が国にプラスになると踏んだんだろう

もう年金払ってるやつ馬鹿になるわな
でみんな払わなくなる


468 2022/03/30(水) 10:48:07.40 ID:N+GBkFx60
>>1
独身男性の平均寿命は67歳なのに


471 2022/03/30(水) 10:48:23.34 ID:Q2hjJtI80
>>1
55歳からに戻せ


これ以上もう払わないからな!


568 2022/03/30(水) 10:56:19.34 ID:TW3Nf5XX0
>>1
100歳支払開始も作ればどうだ
払いたくないんだろどうせ


583 2022/03/30(水) 10:57:50.09 ID:q99M6nGG0
>>1
酷すぎる


658 2022/03/30(水) 11:05:34.70 ID:TLi6MiGJ0
>>1
要約
死ぬまで働け
年金もらう前に死ね


753 2022/03/30(水) 11:14:21.94 ID:eIqKN/xW0
>>1
75歳とか
もう痴呆か死んでるかやんwww


808 2022/03/30(水) 11:19:39.98 ID:31zLwmeo0
>>1
もう払いたくないんでしょ 日本は本当にこんなに貧しくなってしまった 
  _, ,_
(*‘ω‘ *) ムッ


817 2022/03/30(水) 11:20:19.58 ID:coK+8emR0
>>1
いくつまで働かせようとしてるんだよw


848 2022/03/30(水) 11:23:38.58 ID:QYXMBYKd0
>>1
全部読んでないけど
倍率を餌になるべく
受け取る前に死んでもらうプランを考えました
って事でしょ?


901 2022/03/30(水) 11:29:41.57 ID:LKvsxc9g0
>>1
実際70過ぎて働いてる人いるけど
現役並みの収入に見合う仕事はなかなかできないよ
頭回らなくなるから仕事遅くなるし
かと言って残業もきついしね
就労後押しなんてきれいごとだよ
官庁から天下って新聞読んでるだけで給料貰えるならいいだろうね


947 2022/03/30(水) 11:36:26.56 ID:9PCGB5s80
>>1
詐欺、加入者それぞれに応じて加入時の条件を守れよ
ゴールポストを動かすな


954 2022/03/30(水) 11:37:10.71 ID:EcJ6jyjK0
>>1
何かぐだぐだ屁理屈言ってるけど結局は、
・この前の変更では今まで10万だったものを8万に減額しました。ただし70歳まで繰り下げすることができて、65歳開始だと今までと同じ10万です。
・今度の変更では7万にします。ただし75歳まで繰り下げすることができて、70歳開始だと10万です。
ということだろ。


978 2022/03/30(水) 11:40:58.90 ID:XIteQgN+0
>>954
早く死んでほしいまで見えてる。


976 2022/03/30(水) 11:40:54.69 ID:XB4c524u0
>>1
再雇用の高齢者の給与≫≫≫≫≫≫若者の給与




988 2022/03/30(水) 11:41:47.27 ID:XB4c524u0
>>976
これな


979 2022/03/30(水) 11:41:00.60 ID:DvmA0rjx0
>>1
早めにもらわないとw


4 2022/03/30(水) 09:55:12.61 ID:YBEIqWc10
これがやがて80歳に引き上げられるわけよ。
待ったなしだ


7 2022/03/30(水) 09:56:43.79 ID:YBEIqWc10
払込期間も延長だな、これで受給期間が極めて短くなる。


313 2022/03/30(水) 10:33:52.68 ID:GOsg27sM0
>>7
18歳成人で国民年金18歳から納付義務になったりして


328 2022/03/30(水) 10:35:16.34 ID:/ftxt3YL0
>>313
それは絶対やらないって公言されてたよ
それやると障害者年金の支給も18に引き下げないといけないから


352 2022/03/30(水) 10:37:07.42 ID:GOsg27sM0
>>328
20前の障害年金で出るより、18歳強制加入させた方がメリット大そうなのにな


553 2022/03/30(水) 10:54:57.01 ID:kp9JKH+T0
>>313
あれ?高卒からそのまま就職したら18だろうが払ってないか、給料から引かれてたような気がするが


8 2022/03/30(水) 09:57:07.67 ID:fK1yv3TB0
もうないと同じだな
いやそもそも金融資産自体が危うい


53 2022/03/30(水) 10:06:45.36 ID:C6izXKcw0
>>8
というか20年後に日本自体ない


56 2022/03/30(水) 10:07:50.07 ID:XWXia4Zn0
>>53

中国領日本自治区だからな。


102 2022/03/30(水) 10:12:57.67 ID:C6izXKcw0
>>56
ウイグルより酷い目に合うだろうな


13 2022/03/30(水) 09:58:57.65 ID:hRgAtEOg0
払う気なくてワロタ…


14 2022/03/30(水) 09:59:20.38 ID:Mxqw/NCJ0
具体策は一切なしで、高齢者の就労を後押しとな
どういうギャグなん?
言うだけでいいなら、俺でも出来るんだが


16 2022/03/30(水) 09:59:27.77 ID:dRcTvMno0
団塊世代とか少ない保険料で60歳から豊かな年金で悠々自適の生活
みんな働かずナマポになろうよ


19 2022/03/30(水) 10:00:17.27 ID:+rEM/p2Q0
もう勘弁してくれよ…



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648601606/