dougu_suidou_kan

1 2022/02/23(水) 05:04:38.35 ID:stW0NR5e9
和歌山県で昨年10月3日、1級河川「紀の川」の上に架かる水管橋が突然崩落し、1週間にわたり約6万世帯(約13万8000人)が断水被害を受け、市民生活や経済活動に大きな影響をもたらした。崩落した水管橋は1975年に建設された。長さ546メートルで直径90センチの水道管が2本通っている。事故後、橋のアーチ部から水道管をつり下げている鋼管製の「つり材」4カ所が腐食し破断しているのが見つかった。破断はいずれも部材の連結部分で、潮風の塩分や雨水、鳥のフンなどがたまりやすいことが腐食を早めたと推測されている。  

水管橋崩落の瞬間の映像(国土交通省近畿地方整備局和歌山河川国道事務所のビデオ動画)が全国に繰り返し放映された。SNSでは「風もなく、地震もないのに、突然、水管橋が崩落、途上国の映像かと思った」「鳥のフンで橋が落ちる日本の設計」といった声が上がった。また、グーグル・ストリートビューでは、つり金具の腐食破断の画像が明瞭に記録されていて話題となった。  

水管橋の復旧には、約17億円かかると試算されている。一方、和歌山市水道局の年間料金収入は約66億円(過去20年間で2割減)である。当然、内部留保金だけでは対応できず、国の財政支援が必要となるだろう。厚生労働省は昨年10月27日付で従来の「水道施設耐震化補助交付金メニュー(補助率3分の1)」に「水管橋耐震化等事業」を追加した。  

こうした水道インフラの老朽化による事故は、全国各地で頻発している。千葉県では昨年10月7日、地震で送水管から水が噴出した。宮城県でも同5月に発生した地震により仙台市内4カ所で水道管破損で漏水事故が起きた。  

これらの事故は氷山の一角である。日本水道協会の統計によると、毎年2万件以上の漏水事故が報告されている。背景には昭和30年代から高度経済成長期に敷設された配管網の老朽化や水道施設の耐震化の遅れである。国内の水道管の総延長72万キロ超のうち、耐用年数40年を超えた水道管は全国平均で17.6%、耐震化を終えた水道管は全国で40%しかない。

しかも、老朽化した配管の更新率はわずか0.68%である。このままの更新率では、全国の老朽化配管を取り換えるためには約150年かかる計算となり、その間も老朽化が刻々と進む。  

今後、頻発する地震や地球温暖化による災害に水道システムが対応できないのは明白だ。世界に誇れる水道普及率98%の日本列島に大断水が忍び寄ってきている。  

◇人口減で料金収入も激減  
特に老朽化が著しいのが水道配管であるが、更新費用が捻出できない状況にある。上下水道事業は、基本的には自治体(都道府県市町村)が水道料金収入による独立会計で運営している。だが全国的な人口減少や節水機器の普及、用水型産業の海外移転などにより急激に料金収入が減少している。  (中略)現在でも全水道事業体の3分の1が経費が収入を上回る原価割れに陥っている。  

(中略)

官民連携も有効な手段であるが、年々減少する料金収入が明示されるなか、民間企業が喜んで参入するとは思えない。  

最後は、自治体の責務として市民に水道経営の実態を明らかにし、孫の代まで続く100年水道のために理解を頂き、水道料金の値上げを敢行すべきであろう。だが、受益者負担だけでは加速する老朽化に追い付かない中、公金の投入も視野に入れるべきであろう。  

現に経済安全保障法制に関する有識者会議は2月1日、小林鷹之経済安全保障相に「基幹インフラの事前審査項目」に水道を織り込む提言を行っている。国民の命にかかわる水道を守るために幅広い議論が必要である。

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f1cee2891db65808b19e99f6e26b99a8d5c2588




4 2022/02/23(水) 05:06:59.30 ID:heHBFFaL0
和歌山だから二階がなんとかするだろ


6 2022/02/23(水) 05:07:08.97 ID:Roo1HWSs0
世界有数の水資源国で
高い水道料払ってるのは一体どこに消えてるのか


7 2022/02/23(水) 05:07:13.85 ID:Pvjwp5tB0
利権のことばかりでライフラインのことは一切考えてない政治家


8 2022/02/23(水) 05:07:25.25 ID:CN+zQII80
また無能役人のせいか
とりあえず減給で


9 2022/02/23(水) 05:08:45.57 ID:M1s+rMyd0
毎月の水道代何に使ってるんだよ


10 2022/02/23(水) 05:09:31.00 ID:84Q4Au6w0
高い水道料金どころか水と安全はタダだとかいって、水道料金を維持可能なレベルで徴収してなかった自治体だらけ。


12 2022/02/23(水) 05:10:39.98 ID:hJq4CbZ40
そのための水道民営化


13 2022/02/23(水) 05:11:16.03 ID:6jqv1qp80
井戸水の俺高みの見物


14 2022/02/23(水) 05:12:02.81 ID:R2kPkNaS0
民営化しかないな
麻生太郎も水道民営化を推進している


17 2022/02/23(水) 05:15:14.54 ID:fomJjHo20
地方は井戸から水を汲めよ


18 2022/02/23(水) 05:15:27.07 ID:r0D0ECyq0
民営化したら今より高額になるのは当然
そして水道管云々で多額の借金抱えてしまったら倒産、トンズラ


20 2022/02/23(水) 05:17:40.69 ID:quBLECqg0
公金なんて投入しないで水道料金の値上げで賄え


21 2022/02/23(水) 05:18:15.16 ID:Jf5aFLig0
まず、人間が住んで良い地域を決める
その地域以外では水道電気ガスを整備しなくて良い事にしろ


23 2022/02/23(水) 05:19:23.47 ID:v/pYTeCV0
地方は井戸水汲み上げろよ。
人居ないから地盤沈下する程水量減らせないし


24 2022/02/23(水) 05:19:37.49 ID:CN+zQII80
都市部だと人口多いから困ることなさそうだけど
過疎化してるとこは大変だろうな
東京一択の間違い
ネット同様
分散したほうがいい




25 2022/02/23(水) 05:19:39.62 ID:69ugGx8N0
水道橋でなくて、川底に水道管を這わせる方法もあるだろうけど、どちらが安価なんだろうか


26 2022/02/23(水) 05:19:49.51 ID:7ZQminfW0
予算組んで公共事業でなんでやらないんだ


28 2022/02/23(水) 05:20:13.64 ID:/vPuEMZ50
無駄にインフラ作った結果の末路
先のことをロクに考えない拡大主義


31 2022/02/23(水) 05:21:00.77 ID:KYE7vsVJ0
金ないとか言いながら箱モノ作ったりしてんだろ


32 2022/02/23(水) 05:21:05.57 ID:ir6cugSN0
水道管破裂で地下の土壌が流されて
道路に穴開いて人や車が飲み込まれる事態が頻発とかしたら
嫌すぎるんだが


33 2022/02/23(水) 05:22:49.13 ID:Z7u1A/RW0
飲めなくなるー


34 2022/02/23(水) 05:24:28.13 ID:aQtSA6wB0
財務省は公共工事削るしか脳が無い


35 2022/02/23(水) 05:24:49.40 ID:OcxE/gWn0
水道料金も各自治体ごとに違うからなあ
一番安いところと高いところ比較すると8倍くらいの差がある


38 2022/02/23(水) 05:26:09.35 ID:Me/g9WeL0
ほんと二週間の運動会に3兆円もかけて
インフラにはビタ一文も出さない
頭のおかしい国だよね


42 2022/02/23(水) 05:29:27.95 ID:pDPW+R7V0
これ、水道じゃないけど他にもあったぞ
自治体は責任取らず放ったらかして逃げたいんだろ
そのためには民間委託しかないよな


44 2022/02/23(水) 05:30:53.81 ID:1Uzt67e10
金が無ければ、増税すればいいじゃないwwww


45 2022/02/23(水) 05:31:05.65 ID:CN+zQII80
ガスや電気とくらべても
水道だけ異常に安いとかないわ


46 2022/02/23(水) 05:31:28.66 ID:V36u+cm60
大規模公共事業やれよ
製鉄会社も儲かるだろ


49 2022/02/23(水) 05:32:24.41 ID:7Yr/Aseq0
民営化したら老朽化したとこは廃棄されるやろ
維持する義務があったとしても行政が何とかするやろのスタンスで無視や


50 2022/02/23(水) 05:32:43.89 ID:c/L6R/H70
外国人とかが公共料金滞納して夜逃げのように帰国してしまって取りっぱぐれるケース多いと聞いた事がある



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645560278/