drink_cafe_milk_jag

1 2021/12/26(日) 23:13:49.00 ID:4+k0Wkmk9
3分経過した「カップル ミニ」を食べてみると、山専用ボトルのお湯で作った「カップル ミニ」は芯まで柔らかくなり、屋内でポットなどの熱湯を用いて作った場合と同様の味わいを楽しめます。また、スープは油断するとヤケドしそうなくらいの温かさで、5.6℃という寒い山頂では非常にありがたいぬくもりを感じられました。

比較用のステンレスボトルで作った「カップル ミニ」は硬い部分が残っており、ボソボソとした食感でスープはぬるめ。食べられないわけではありませんが、やはり山専用ボトルのお湯で作ったアツアツの「カップル ミニ」の方がおいしく感じられました。

山専用ボトルにはお湯がたっぷり残っているので、今度は通常サイズの「カップル」を作ってみます。

常サイズの「カップル」もミニサイズと同様に芯まで柔らかく作ることができました。

お湯が残っているので、ドリップコーヒーも作ります。

山専用ボトルの便利なポイント

山専用ボトルには、高い保温性能以外にも登山の際に便利な機能が搭載されています。例えば、ボトルの上部と下部には取り外し可能なゴムカバーを搭載。これによって、手袋を着けた状態でも山専用ボトルをザックから取り出しやすくなっています。

また、山専用ボトルには飲み物を補充する際に開く内部栓と、コップなどに注ぐ際に開く外部栓の2種類の栓が搭載されていますが、両者の間には数mmの隙間が空いており、手袋をしていても「外部栓のみを開く」といった操作が容易。加えて栓の側面に設けられた凹凸も開閉操作を手助けしてくれます。

まとめ
実際に山専用ボトルを登山に持ち出してみたところ、3時間経過しても高温状態を保っており、山頂付近でアツアツの食べ物&飲み物を楽しめました。登山用のガスバーナーを用いてもアツアツの食べ物を楽しむことはできますが、登山用ガスバーナーには「水が沸騰するまで待ち時間がある」「強風時には加熱に長い時間がかかる」「火気厳禁の山では使えない」といった問題も存在します。その点、山専用ボトルなら登山前に熱湯を注いでおくだけでOK。カップラーメンやホットコーヒーなどの熱湯さえあれば作れる料理なら山専用ボトルを使うのが圧倒的にらくちんです。
https://gigazine.net/news/20211226-thermos-yamasenyou-bottle-outdoor/




19 2021/12/26(日) 23:22:08.70 ID:Ylq+t80u0
冬は登らんかったらええねん


20 2021/12/26(日) 23:23:18.81 ID:NKZruzFLO
命をかけた下山プロパーナンセンスエンターテイナーの栗城史多君に捧げるか?


21 2021/12/26(日) 23:23:33.46 ID:n5E/5fot0
バーナー持って行けばいい、はい論破


22 2021/12/26(日) 23:25:11.31 ID:CguYDtao0
防災用にひとつ買っとくかな


24 2021/12/26(日) 23:25:36.76 ID:RIO3cXXu0
こういうのもいいんだけど単層で直火できるやつも増やしてくれ
二重ではないから保温には向かないけど、湯たんぽにもなるし意外と使えるんだよ


25 2021/12/26(日) 23:26:05.21 ID:Y+1k+X5x0
サーモスの山専ボトルのことか?持っているけど、山に登らずとも出先で重宝するで。荷物を軽くしたい人には不向きだな。


31 2021/12/26(日) 23:29:12.84 ID:p3M/QUe70
前もってボトルにカップラーメンとコーヒー入れてけ


34 2021/12/26(日) 23:30:29.33 ID:++yVQnte0
熱湯を入れていくんだがいつも蓋があかない。


35 2021/12/26(日) 23:30:49.64 ID:0YAVrma+0
ボトル内の温度をモニターできるようにしとけ


36 2021/12/26(日) 23:30:53.49 ID:620A/6b80
登山とか
事故ったらめちゃ迷惑だな

規制はよ


37 2021/12/26(日) 23:32:36.03 ID:xUBtyuPn0
これレースの観戦なんかにいいんだよな


41 2021/12/26(日) 23:33:17.44 ID:tbe7mdkB0
そもそもその「山専用ボトル」に味噌汁だのスープだのを入れて行けば良いのでは?
俺なら出汁入れて茹でうどん持って行くわ、行かんけど


42 2021/12/26(日) 23:33:44.60 ID:vOJVK+xV0
真空断熱だとこんなもんだよね
でも普通のボトルだと熱湯は入れられないから
そういう意味でこれのメリットあるんだろうけど


45 2021/12/26(日) 23:34:12.48 ID:bG1SYhFe0
山にはマルタイラーメン一択


47 2021/12/26(日) 23:35:01.91 ID:n5E/5fot0
さすが、揉んでる


48 2021/12/26(日) 23:35:02.75 ID:uZA36ivn0
高所自慢は前澤だけでお腹いっぱい


51 2021/12/26(日) 23:35:09.74 ID:b5Gb2VRg0
山頂でカップラーメンも悪くないが、マグカップでコーンスープ作って飲んで
そのあと、コーヒーかお茶飲むのに良さそう。

登山コンロも荷物になるからな、日帰り登山ならない方が良い。


52 2021/12/26(日) 23:35:20.75 ID:NpWnOsDL0
山を登る時間で散歩とまともな料理したほうが健康という




53 2021/12/26(日) 23:35:57.88 ID:CC0nMMRH0
なんでこんなしょうもない内容でニュースになってるの?
せめてニトリとかが追随して廉価版山専ボトルを出したのだからそっちでレビューしろよ

山専ボトル サーモス、象印、ニトリで比較くらいしろ
あと保存時間と温度くらい測れ


54 2021/12/26(日) 23:36:24.14 ID:l/yp7SvT0
寒い山で食う即席麺は、とてつもなくウマい
でもカップ麺よりチキンラーメン系の袋麺を持参カップで作るのがベストかな


56 2021/12/26(日) 23:37:27.60 ID:sm9X59lR0
俺がこういうボトルで重視してるのは保温力保冷力ではなく
中までしっかり手が入って洗えるかどうか
何回も使うものだからしっかり洗えないものは論外


57 2021/12/26(日) 23:38:00.64 ID:3ywacXWA0
俺はお前らと戦う
富士山の五合目までバスで行った強者だ
いいかい、お前ら
山には夢があるんだ


58 2021/12/26(日) 23:38:11.77 ID:c8w8wAt00
山専用って山でしか使えないなんて不便すぎるやろ
俺登山とかしねーし
釣りなら行くから海専用ボトルを作ってくれよ


59 2021/12/26(日) 23:38:28.71 ID:/H2pbSyM0
友達が赤ちゃんのミルク作るのに水筒にお湯入れて行っても冷めてしまうことがあると言っていたので山専用ボトルプレゼントしたらめっちゃ喜ばれた
本当に冷めないらしいね


61 2021/12/26(日) 23:39:28.22 ID:yPrWD+fB0
宣伝乙


62 2021/12/26(日) 23:39:38.38 ID:CC0nMMRH0
通常の保温ボトルと比較してんのか
でも、容量は揃えないと意味ないだろ

量が多い方が基本的に温度の低下は低い
損失する熱量はほぼ同じなのだから。


65 2021/12/26(日) 23:40:41.40 ID:qjIk1Nd60
山で不用意に開けたら突沸しそう


68 2021/12/26(日) 23:41:06.01 ID:Xp4Q7ucE0
冬山登山してる時にゃとても役立ったな。
テント設営してメシと同時進行で雪溶かして煮沸して山専ボトルにいっぱい入れて、翌朝起きて使ってまた補充して、寒い中一呼吸入れる時に飲むお湯がどれだけ美味いか


69 2021/12/26(日) 23:41:20.61 ID:NpWnOsDL0
山には命の危険もあるし、いきなり不整脈になっても救急車とかこないよ
おっさんはよう考えや


71 2021/12/26(日) 23:42:19.94 ID:I5k0Z9q20
携帯バーナー持ってけば良いんじゃないの


76 2021/12/26(日) 23:45:32.18 ID:q71gfPNM0
ゴミはどうするの?


80 2021/12/26(日) 23:46:56.36 ID:I5k0Z9q20
ニトリのはサーモスのOEMじゃないの


81 2021/12/26(日) 23:46:59.10 ID:DnBiow2g0
標高305mの小倉山の山頂

これを登山と呼んでいいのか?ネラーは極端だからアルプス縦走レベルだぞ


82 2021/12/26(日) 23:46:59.85 ID:YLRojwvz0
山登りする時間あったら資格の勉強した方が良いと思う。


86 2021/12/26(日) 23:47:58.92 ID:ScV5BAwb0
あー、南アルプスいきてーよ!コロナのせいで妻が山小屋泊禁止とか言うから2年行ってない。右に恵那山、左に富士山見ながら2000mの稜線歩きたい!後ろに北岳、遠くに槍穂高白山見えるんだよ、


88 2021/12/26(日) 23:48:26.31 ID:+1EG75pa0
山専用ステンレスボトルと他のステンレスボトル
どっちもステンレスなわけだが・・・そこまでちがうのか



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640528029/