
1 2021/12/07(火) 09:57:33.79 ID:mJZLJzEG9
「年末調整」ってなに?
所得税は1月1日から12月31日の所得に対して計算し、確定申告で1年分をまとめて納めます。しかし会社員の場合、毎月の給与に対して計算された所得税が事前に引かれる「源泉徴収制度」が採用されています。
企業は従業員から徴収した源泉所得税を毎月税務署に納付しますが、従業員が10人以下の企業には半年に1度納付する特例もあります。月々の残業代やインセンティブ(成績に応じて支払われる報奨金)などの手当により月給に変動があると、「源泉徴収税額表」の等級も変わります。
この表は目安で作られているため、12月に確定した年間の所得で改めて計算を行うと、すでに納めている源泉所得税との間に誤差が発生することがあります。その差額の精算を行うのが「年末調整」です。
年末調整は月々の差額精算の他に、個人で加入している生命保険などについても調整計算を行います。毎月の源泉所得税を計算するとき、公的保険である社会保険料は計算に織り込まれます。これと同じように、生命保険や個人年金といった保険の保険料にも所得税を減らす効果がありますので、年末調整での調整計算に含めます。
謎の数字が並ぶ「源泉徴収票」
1月1日から12月31日までの1年間の所得税を精算する「年末調整」の計算が終わると「源泉徴収票」が発行されます。これは会社員の簡易版・確定申告書のようなものです。会社は1人につき4枚発行し、本人と税務署にそれぞれ1枚、市区町村には2枚提出します。
源泉徴収票には、会社から支払われた年間の給与額と確定した所得税額の他に、1年間支払った社会保険料の合計額などが記載されています。文字は小さいし、意味の分からない数字が並んで、何をどう読めばいいのかわからないと机に仕舞い込んでいる人もいるかと思います。
しかし、働く限り毎年受け取るものですので。この機会に一緒に解読していきましょう。年末調整でも少し触れた「所得控除」は、源泉徴収票にも登場します。
この所得控除とは、所得税を計算するときに納税者の個人的な事情を考慮して、定められた15種類の控除に関しては所得税から差し引き(課税対象から除外)税金の負担を小さくしますよというものです。所得控除に該当するものがあれば、それだけ納める所得税も少なくなるので覚えておきましょう。
また、源泉徴収票の所得控除をよく見てください。実は各種保険料の金額をいくら足しても「C 所得控除額の合計額」には届きません。中には自分の源泉徴収票を計算して「間違えているのでは?」と不安になった人もいるでしょう。
この謎の48万円の正体は「基礎控除」です。会社員・個人事業主問わず誰でも適用されるため、所得控除の詳細欄には記載されていないという、少々不親切な作りです。
基礎控除は、生きていくために必要な最低限の生活費からは税金を取らないことを目的としています。しかし裏を返せば、1年間48万円で生活できると想定されているとも読み取れます。
2020年の税制改正により今までの一律38万円から48万円に引き上がり、さらに収入により段階的に控除率を引き下げ、一定の高所得層以上は控除額が0円になるよう改正されました。それでも1年間48万円では生活できませんよね...
続きソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f13c52c48f264decad153f0aac6a1d85f16206cc
所得税は1月1日から12月31日の所得に対して計算し、確定申告で1年分をまとめて納めます。しかし会社員の場合、毎月の給与に対して計算された所得税が事前に引かれる「源泉徴収制度」が採用されています。
企業は従業員から徴収した源泉所得税を毎月税務署に納付しますが、従業員が10人以下の企業には半年に1度納付する特例もあります。月々の残業代やインセンティブ(成績に応じて支払われる報奨金)などの手当により月給に変動があると、「源泉徴収税額表」の等級も変わります。
この表は目安で作られているため、12月に確定した年間の所得で改めて計算を行うと、すでに納めている源泉所得税との間に誤差が発生することがあります。その差額の精算を行うのが「年末調整」です。
年末調整は月々の差額精算の他に、個人で加入している生命保険などについても調整計算を行います。毎月の源泉所得税を計算するとき、公的保険である社会保険料は計算に織り込まれます。これと同じように、生命保険や個人年金といった保険の保険料にも所得税を減らす効果がありますので、年末調整での調整計算に含めます。
謎の数字が並ぶ「源泉徴収票」
1月1日から12月31日までの1年間の所得税を精算する「年末調整」の計算が終わると「源泉徴収票」が発行されます。これは会社員の簡易版・確定申告書のようなものです。会社は1人につき4枚発行し、本人と税務署にそれぞれ1枚、市区町村には2枚提出します。
源泉徴収票には、会社から支払われた年間の給与額と確定した所得税額の他に、1年間支払った社会保険料の合計額などが記載されています。文字は小さいし、意味の分からない数字が並んで、何をどう読めばいいのかわからないと机に仕舞い込んでいる人もいるかと思います。
しかし、働く限り毎年受け取るものですので。この機会に一緒に解読していきましょう。年末調整でも少し触れた「所得控除」は、源泉徴収票にも登場します。
この所得控除とは、所得税を計算するときに納税者の個人的な事情を考慮して、定められた15種類の控除に関しては所得税から差し引き(課税対象から除外)税金の負担を小さくしますよというものです。所得控除に該当するものがあれば、それだけ納める所得税も少なくなるので覚えておきましょう。
また、源泉徴収票の所得控除をよく見てください。実は各種保険料の金額をいくら足しても「C 所得控除額の合計額」には届きません。中には自分の源泉徴収票を計算して「間違えているのでは?」と不安になった人もいるでしょう。
この謎の48万円の正体は「基礎控除」です。会社員・個人事業主問わず誰でも適用されるため、所得控除の詳細欄には記載されていないという、少々不親切な作りです。
基礎控除は、生きていくために必要な最低限の生活費からは税金を取らないことを目的としています。しかし裏を返せば、1年間48万円で生活できると想定されているとも読み取れます。
2020年の税制改正により今までの一律38万円から48万円に引き上がり、さらに収入により段階的に控除率を引き下げ、一定の高所得層以上は控除額が0円になるよう改正されました。それでも1年間48万円では生活できませんよね...
続きソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f13c52c48f264decad153f0aac6a1d85f16206cc
2 2021/12/07(火) 09:58:34.44 ID:0tSM7PpD0
ナマポは年間最大50万なんか?
ナマポで考えろよ。
ナマポで考えろよ。
132 2021/12/07(火) 10:13:39.21 ID:mQJ1X9GP0
>>2
自分が支給された額をオレたちに教えてくれれば解決だろ?ん?
自分が支給された額をオレたちに教えてくれれば解決だろ?ん?
618 2021/12/07(火) 10:53:44.98 ID:tPV4LDXU0
>>2
約20年
やつらの平均貯蓄額は
もう一生使いきれない
約20年
やつらの平均貯蓄額は
もう一生使いきれない
3 2021/12/07(火) 09:59:05.47 ID:ZIJES3bm0
1000万以上が「上級国民」の平均だとすると
何年暮せんだ?www
何年暮せんだ?www
4 2021/12/07(火) 09:59:20.67 ID:Qe0CzN3A0
国「ひと月4万円で暮らせ」
79 2021/12/07(火) 10:08:58.65 ID:EXiEh4BF0
>>4
月4万円で衣食住は賄えないよな。
しかもものを買えば消費税。
月4万円で衣食住は賄えないよな。
しかもものを買えば消費税。
92 2021/12/07(火) 10:10:03.33 ID:INaIZxYl0
>>79
家はど田舎の空き地
服は中古でいくらでも余ってるし
飯は栄養サプリを供給すればいい
家はど田舎の空き地
服は中古でいくらでも余ってるし
飯は栄養サプリを供給すればいい
194 2021/12/07(火) 10:20:08.93 ID:+WLqlmkS0
>>4
家賃だけで吹っ飛んで全然足りないわ
家賃だけで吹っ飛んで全然足りないわ
6 2021/12/07(火) 09:59:46.14 ID:/djGOzP50
ネトウヨの給料で米10kgを買うという夢はますます遠のくな
7 2021/12/07(火) 10:00:26.78 ID:Qj6WJAl50
え、でも国保は収入ゼロでも強制徴収してるよね
自治体によっては国保も税金化されてるからこの記事自体が間違ってる
自治体によっては国保も税金化されてるからこの記事自体が間違ってる
9 2021/12/07(火) 10:00:53.14 ID:Qj6WJAl50
あと、消費税も収入関係なく徴収されてる
11 2021/12/07(火) 10:01:02.01 ID:KalxAcew0
まあ家賃さえどうにかすれば不可能とまでは言えないラインかな?
最低生活ってのがどんなのかもよく分からんからなんとも言えんが
最低生活ってのがどんなのかもよく分からんからなんとも言えんが
12 2021/12/07(火) 10:01:13.52 ID:7wOcm+0y0
家賃と光熱費を無視したらまぁいけるか
13 2021/12/07(火) 10:01:16.54 ID:UEFXEGgc0
なぜ基礎控除=生活費って思ってしまったん
文字通りの控除だから無くなっても不思議ではない部分よ
文字通りの控除だから無くなっても不思議ではない部分よ
14 2021/12/07(火) 10:01:32.04 ID:w7A6ko260
月4万円で住居は?
15 2021/12/07(火) 10:01:43.23 ID:zpEgvxRQ0
年収48万円月4万円なら
海岸沿い洞窟に住んで
釣りと家庭菜園して自給自足生活だな
海岸沿い洞窟に住んで
釣りと家庭菜園して自給自足生活だな
760 2021/12/07(火) 11:04:22.77 ID:ekm3sGGX0
>>15
楽しそう
楽しそう
16 2021/12/07(火) 10:02:14.01 ID:w9Kas87n0
これに合わせて現物支給すればいい
19 2021/12/07(火) 10:02:33.34 ID:Qj6WJAl50
基礎控除はただの貧困対策でしょ
23 2021/12/07(火) 10:03:32.18 ID:Qj6WJAl50
給与所得控除はもっと額も大きいしね
だいたいの人は給与もらってる労働者でしょ
だいたいの人は給与もらってる労働者でしょ
25 2021/12/07(火) 10:03:33.24 ID:sgr9an0L0
ナマポそれでいい
26 2021/12/07(火) 10:03:38.95 ID:rIVVsbv60
底辺パヨクのことか
28 2021/12/07(火) 10:03:54.65 ID:7uN11kLc0
せめて一人当たりの食費なら納得出来ないことはないけど(;・ω・)
30 2021/12/07(火) 10:04:01.70 ID:vFmxAg7f0
住処あって水道光熱ネット費無料なら何とか
32 2021/12/07(火) 10:04:18.70 ID:cAcqyyCe0
消費税10%を天引き前の額に掛けてる計算になるから
間違いです
間違いです
34 2021/12/07(火) 10:04:21.18 ID:+jkpYJ030
そのうち観光に来たベトナム人やミャンマー人がチョコレート配ってくれるようになる。
36 2021/12/07(火) 10:04:26.53 ID:Yg5d0ad50
基礎控除は経費分だろ。
最低生活費なんて思ったこともないがこういう発想は一般的なのか?
最低生活費なんて思ったこともないがこういう発想は一般的なのか?
37 2021/12/07(火) 10:04:34.42 ID:WCtTwixQ0
政治家は月100万領収書不要の小遣い貰ってるんやから、リーマンや個人事業主にも同様の控除枠をつければいい。
38 2021/12/07(火) 10:04:47.65 ID:qooqELPH0
おいおい 金持ちかよ
39 2021/12/07(火) 10:05:04.37 ID:HLaiqNZ+0
ネトウヨ怒りのアニメ鑑賞!
40 2021/12/07(火) 10:05:11.42 ID:6+jZi1vC0
ナマポ共ごときが雨露しのげる身分と思うなバカヤロウ
河原か荒れ地で配合飼料でもついばんでろ
河原か荒れ地で配合飼料でもついばんでろ
43 2021/12/07(火) 10:05:17.33 ID:kZqnkMUq0
48万円で生活できるって設定じゃないよ。なら生保だってその金額になってるはずじゃん。
これは税は応分で負担してもらうって原理。
これは税は応分で負担してもらうって原理。
44 2021/12/07(火) 10:05:31.28 ID:3VvI/HqT0
実家あれは年10万でも余裕だろ
独身の7割は実家寄生やぞ
独身の7割は実家寄生やぞ
46 2021/12/07(火) 10:05:42.58 ID:iilmBuh10
庶民の生活水準をまったく知らない雲の上の奴らが国を担ってるんだからな
48 2021/12/07(火) 10:06:00.13 ID:xsRkXIYa0
今まで一番切り詰めたときで食費1万6千、高熱水費1万4千で月3万でしのげたことある
ただし家賃や保険は別;
ただし家賃や保険は別;
53 2021/12/07(火) 10:06:35.81 ID:xANGlA9I0
基礎控除って経費を一律にしてるだけだろ
なんで生活費やねんw
なんで生活費やねんw
56 2021/12/07(火) 10:07:08.81 ID:2/PC0V7Y0
日本てそんなに貧乏になったんか。家賃さえも払えないやん。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638838653/
1:
名無しのエクサワロスさん
2021年12月08日 19:03
ID:iAaRdPc00
返信