
12月特集は「現代の孤独」。高齢化社会の深刻化、生涯未婚率の上昇、そしてコロナ禍。今はひとりになりやすい環境にあるのではないだろうか。
そんな中で「日本の中高年男性は世界一孤独なのでは―。」と警鐘を鳴らす女性がいる。コミュニケーションの専門家として活動する傍ら、おじさんの孤独問題も研究する、岡本純子さんだ。
岡本さんによると、日本の中高年男性は孤独を抱えやすく、そこには文化や社会的な側面も影響しているという。中高年ともなれば、家庭や会社で人間関係はできていそうなイメージだが、なぜ孤独を抱えるのか。家族がいて働いているうちにできることはあるのか。
実情と対処法を岡本さんに聞いた。
日本のおじさんは世界一孤独ではないか
ーーおじさんの孤独研究を始めた経緯を教えて。
以前から仕事でおじさまと接する機会は多かったのですが、きっかけは7年前(2014年)に海外に渡ったことです。海外では当時から「孤独は現代の伝染病である」と言われていて、メンタルや健康面などにまで影響があると言われていました。
その後に帰国して、コミュニケーションと孤独は表裏一体だなと思い、取材して記事を執筆したのが原点です。日本の中高年の男性が抱える孤独は特に深刻な気がしています。
ーー日本のおじさんの孤独が深刻なのはなぜ?
まず、基本的に男性は女性よりも孤独だと思います。女性は理由がなくても対面でコミュニケーションをとりますが、男性は仕事といった「何か」が間にないと難しい。働いているうちに地域とのつながりも薄れて、居場所もできにくいです。
さらに、日本の中高年男性は文化的・社会的な要因でこうした傾向が特に強い気がします。文化的要因は「孤独をよし」とする風潮がみられることです。孤独=カッコいい、男性は一人でも強くいなければいけない…といった意識に縛られているところがあると思います。
英語では、孤独を指す言葉が2つあります。一人でも楽しいことを指す「ソリチュード」。一人で寂しい状況を指す「ロンリネス」。日本はこの2つをどちらも「孤独」と表現するため、混同されやすく、肯定的にとらえられやすい。「ロンリネス」の負の側面はあまり論じられません。
ーー社会的要因はどんなところにある?
日本企業のシステムです。終身雇用や年功序列が当たり前で、多くの人はあまり社外とのつながりは持ちませんし、社内では上下関係ありきのコミュニケーションになりがちです。相手の肩書と自分との関係を気にしてしまい、心が通じ合えない。そうした企業に長年いると“人とつながる筋肉”が衰えてしまう。籠の鳥のように、羽ばたけなくなります。海外に比べると新しいつながりを作る場も少なく、コミュニケーションを学ぶ教育の場もありません。
※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/22f59a1d1634f5988a2bf03d5d337437bf82c571
ガキとずっと会話させられるとキンキン声と話の中身の無さと散りばめられた間違いがエンドレスで頭痛くなる
家でも疎まれ世間でも煙たがれる、癒やしを求めて何が悪いのかと。
男には多い
それがこどおじ
仕事や遊びを外でしすぎて家族から背を向けられるタイプと
家大好きで親子の距離感がやたら近い仲良し家族タイプ
既に家庭の居場所がどうこういうレベルではない。
未婚男には孤独と言う選択肢「しか」無いのだから
お向かいの奥さん連中ともよく井戸端会議しますしw
要約
女はよくコミュニケーションとるのに男はできない気がする、それは男が孤独を素直に表に出せないからだと思う。だから素直になってみてはいかが?
誰かといれば孤独じゃないなんて錯覚やで。
誕生日を祝ってくれたのは妻と娘だけだった
会社の人とはプライベートな付き合いはないし
学生時代の友人とは結婚してから長いこと連絡すら取っていない
このスレ見ている若い子に言いたいけど今の友人は大事にしろよ
家庭や仕事ばかり優先していると俺みたいな孤独な中年になるぞ
ディズニーランドに1人で逝ってきたよ
結構楽しめるんだぜ
二人がけの席も1人乗りにしてもらったし
ステーキ食ってる所にミッキーが来てお姉さんに写真撮ってもろたり
試してみ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638327106/
1:
名無しのエクサワロスさん
2021年12月02日 09:10
ID:sgP.Hr3f0
返信