lower_z

1 2021/11/22(月) 06:46:08.98 ID:yhSAfH+X9

31歳で結婚、寿命は79歳


 31歳までに結婚、33歳までに子どもを持ち、寿命は79歳が理想―。シチズン時計(東京)がZ世代と呼ばれる18~25歳の男女それぞれ200人を対象に「人生の時間割」と題して、生涯におけるイベントを何歳で迎えるのが理想だと考えるか調べたところ、こんな傾向があることが分かった。

 調査は今年9月30日から10月1日にインターネットで実施。男女とも73%が「将来結婚したい」と答え、理想の年齢は男性の平均が31歳、女性は30歳、全体で31歳。子どもは男女とも約7割が「欲しい」と回答し、時期は男性が34歳、女性が32歳、全体で33歳だった。

共同通信 2021/11/22 05:41 (JST)
11/22 05:57 (JST)updated
https://nordot.app/835253988622434304?c=39546741839462401




39 2021/11/22(月) 07:08:24.35 ID:PziDUu1n0
>>1
それはあまり平均的な人たちではないね


53 2021/11/22(月) 07:14:01.47 ID:1LFFuV9j0
>>1
理想が30歳だったら、29歳から探し始める。

すぐに見つかる事は少なく、結婚するのは結局34歳ぐらいになる。

高齢出産の年齢になるので、妊娠する確率が落ちる。

少子高齢化の根本原因は「理想の結婚年齢」の上昇にある。

少なくとも24歳ぐらいに下げるよう誘導すべき。


128 2021/11/22(月) 07:43:29.17 ID:AFu38af70
>>1
将来設計や老後を考えるのは今を生きる為にある。
歳をとるごとに時間の流れは速くなっていくよ。
滝の縁に差し掛かったときに絶望しませんように。


152 2021/11/22(月) 07:48:55.53 ID:1LFFuV9j0
>>1
少子化対策に予算が注ぎ込まれてるけど、

「理想の結婚年齢を24歳まで引き下げる政策」

以外は少子化対策の名に値しない。

子育て支援とか別の呼び方にすべき。

そして、本当の少子化対策には少なくとも1兆円以上注ぎ込むべき。


155 2021/11/22(月) 07:49:43.09 ID:RRllr7YC0
>>1
年金は10年分くらいで良い、ってこと??
Z世代はひたすら謙虚・マイルドタイプが多くほどほど肩肘張らないまったりのびのびな感じはあるかと思う。趣味でかなり気が合えば小梨ダブルインカムカップルで80くらいまで夫婦付随~も素敵かと


200 2021/11/22(月) 07:59:55.31 ID:pmJ8vUkz0
>>1
乙世代ねぇw


238 2021/11/22(月) 08:10:14.31 ID:41aW2SVK0
>>1
マジンガーZ世代高齢じゃん


493 2021/11/22(月) 09:07:06.85 ID:WLvP47Pf0
>>1
79歳って年金払ったぶん回収できんや


792 2021/11/22(月) 10:06:35.71 ID:qzh01+jD0
>>1
59歳まででいい


812 2021/11/22(月) 10:16:57.31 ID:GBL4TyXl0
>>1
Z世代とか言われて思い浮かべるのは、

鳥山明でさえ一切口にしてないのに勝手に括られた
Z戦士とかいう謎の用語だな


2 2021/11/22(月) 06:47:39.90 ID:SEGi3oDD0
案外長生き希望なんだな


167 2021/11/22(月) 07:52:16.17 ID:SEGi3oDD0
>>2
5ちゃんねるの常識は世間の非常識だからな


179 2021/11/22(月) 07:54:22.77 ID:uleMc2TW0
>>167
ここの常識は昭和の常識ってところ
テレワークに否定的な人が多かったり

あと女嫌いが多いのが特徴

おそらく40代から50代の中小企業勤めでモテない人が多いと思う


190 2021/11/22(月) 07:57:02.99 ID:5YdRnd9a0
>>179
視野狭窄で価値観古いとか地獄やな


4 2021/11/22(月) 06:48:39.76 ID:zTLBE/CU0
79なんてすぐやぞ


106 2021/11/22(月) 07:35:27.98 ID:tQooARZL0
>>4
あと20年しかないなw


146 2021/11/22(月) 07:47:56.10 ID:dQ6L9kjn0
>>4
25の時そうは思わなかったよなー
いつかまた会ったら盛り上がろうや~って言ってるうちにドンドン亡くなっていくからな
人生早い


226 2021/11/22(月) 08:07:32.96 ID:7BPhLPjR0
>>4
年数だとまだまだあっても
時の流れが早く感じるようになって還暦、70代になっていくんだろうな。


371 2021/11/22(月) 08:39:24.90 ID:ZmOTLVEw0
>>4
なんせ、土曜日の夕方に何食ったか忘れ去るんだからな
早い早い




396 2021/11/22(月) 08:43:14.16 ID:rvUMrznc0
>>371
小学生の時からもう忘れてたけど


590 2021/11/22(月) 09:28:42.45 ID:Jfv0w+BH0
>>4
40歳超えてから月日が経つのが早いこと早いこと


603 2021/11/22(月) 09:30:36.04 ID:tj7h+Dkl0
>>590
興味を持たなくなると早い


618 2021/11/22(月) 09:32:34.90 ID:Jfv0w+BH0
>>603
新たな発見とか刺激がなくなるってことだよな
毎日ルーティンワークで生きてる感じ


5 2021/11/22(月) 06:48:53.23 ID:+E2+16uF0
30を超えると一気に出会いが無くなって、チャンスがなくなるぞ
話しかけただけでストーカー扱いされるし・・・ちくしょぅ・・・


66 2021/11/22(月) 07:19:03.24 ID:oChzg5//0
>>5
経験から、30くらいならまだワンチャンある。だが40過ぎたら駄目だ。本当に駄目。相当に金持ってないと厳しい


180 2021/11/22(月) 07:54:36.85 ID:rvUMrznc0
>>66
お金がありますと街頭で連呼するのかな


12 2021/11/22(月) 06:53:37.79 ID:kx/60K1+0
誰がZ世代ってつけたんやゆとりやろゆとり


97 2021/11/22(月) 07:32:35.06 ID:1LFFuV9j0
>>12
アメリカで、これまでと価値観の異なる新世代というニュアンスで、
X世代と名付けられた世代がいる。

日本の新人類と似たようなニュアンスだな。
日本の世代で言えば氷河期世代に当たるが。

そいつらも年を取って、次の世代が出てきたが、
こいつらにはあまり特徴が無かったので、
特徴を捉えたネーミングは無く、Xの次だからY世代と呼ばれた。
(ミレニアル世代という呼び方もあるが、
これも単に2000年だからというだけの意味の無いネーミング)

その次も特徴が無かったので、Z世代と呼ばれている。


98 2021/11/22(月) 07:33:12.72 ID:qkheml/w0
>>12
教科書がカラーイラストだらけならゆとり


157 2021/11/22(月) 07:50:11.36 ID:e/4XdmGx0
>>12
こんな世代分けか?

新人類=バブル世代
団塊ジュニア
氷河期
ゆとり
z世代←今

コロナ禍までに就職できたのが、ゆとり?
大学生卒業までイージーモード、就職活動もイージーモードというのがゆとり世代のイメージかな?


164 2021/11/22(月) 07:51:44.88 ID:E9tjCNNC0
>>157
氷河期とゆとりの中間 36歳くらい


196 2021/11/22(月) 07:59:14.95 ID:CZsY7Tqr0
>>164
氷河期とゆとりの間にもう一世代あって、ゆとりとzの前にももう一世代あるようなイメージだな


526 2021/11/22(月) 09:15:33.23 ID:L8nOkRFK0
>>157
悟りも入れてやって
知識も経験も無いのに返事ははいはい
で、やらせても当然できない
知ったかぶり世代


42 2021/11/22(月) 07:09:11.40 ID:hHzyG/yr0
なんのZなんだ?


51 2021/11/22(月) 07:13:52.05 ID:stPQVk+g0
>>42
z戦士


56 2021/11/22(月) 07:15:59.34 ID:ht7cNcwa0
z世代=さとり世代=ゆとり世代でok?


60 2021/11/22(月) 07:17:51.91 ID:WqYx9nt70
ここにいるのはX世代が多そうだな


61 2021/11/22(月) 07:17:55.26 ID:INWKrcQ30
ドラゴンボールの話じゃないのかよ



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637531168/