nagoyajou

1 2021/10/24(日) 13:04:38.08 ID:2US/6YGH0 BE:123322212-PLT(13121)

防災・減災のために「東京の人口を1/5に」専門家が提言 理想は「名古屋市」〈AERA〉



 10月7日、首都圏を大きな揺れが襲った。東京23区での震度5強の地震は2011年の東日本大震災以来となる。専門家は人口を減らすべきだと提言する。AERA 2021年10月25日号から。

*  *  *

 名古屋大学の福和伸夫教授(地震工学)は、都市における土地利用のあり方に問題があると指摘する。

「東京は北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートの3枚のプレート(岩板)が複雑に重なった場所にあり、箱根や富士山の火山噴出物が堆積(たいせき)した災害危険度が高い都市です。
そうした場所に、人が密集し、会社の本社機能が集まり、高層ビルが立っているのです」

 高層化は地震による揺れの増大を招き、密集化は火災危険度を高める。アメーバ状に拡大した都市では、鉄道が止まれば膨大な帰宅困難者を生み出す。
しかも都心は隣近所との人間関係が希薄で、お互いに助けあう意識もあまり強くない。食料や水の備蓄も十分ではなく、ライフラインに過度に依存する。
首都直下地震クラスの大地震が起きると被害は甚大化するという。

「防災・減災のために、東京を小さくする必要があります」

 と福和教授は指摘する。それには、現在1千万人近い区部の人口を、200万人程度にまでする必要があるという。

 理想に挙げるのが名古屋市だ。人口約230万人で、周辺に緑を挟んで豊田市や岡崎市など40万人前後の都市が点在する。比較的自立した社会を築いているという。
地域が生き生きとすればコミュニティーの共助力が育まれ、緑に囲まれた集約型のコンパクトシティーは、延焼が広がりにくく、災害にも強くなると述べる。

「駅から離れて住む場合は、太陽光発電や井戸などで電気や水を自給自足しライフラインに依存しない『自立住宅』にすれば、災害時にも困ることはありません」(福和教授)

 そしてコロナ禍の今こそ、東京一極集中を是正するチャンスだと語る。

「テレワークが浸透し、地方に住みながら東京の会社で働くことも可能になりました。移住する若者も増えるなど、人々の価値観が変わりつつあります。
地域の魅力をどう高めるかといった課題はありますが、巨大災害に対処する道筋を作り上げていく時ではないでしょうか」

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b25e5be0ee380cc1d6c84635ec78550de26c56d




152 2021/10/24(日) 14:58:11.77 ID:8J6/t3aE0
>>1
名古屋じゃ狭すぎ
あと水害のリスク高過ぎ


161 2021/10/24(日) 15:04:58.79 ID:cq2CxTLx0
>>152
名古屋は周辺を取り込んでまだ拡大しそうだぞ


165 2021/10/24(日) 15:09:30.52 ID:8J6/t3aE0
>>161
関東平野の何分の一よ


251 2021/10/24(日) 16:41:45.81 ID:v7+CIMhF0
>>1
生きて帰れるか分からん
名古屋におったらな


379 2021/10/24(日) 21:15:25.84 ID:OmuymrdL0
>>251
先祖代々名古屋県民だが、ほんとこの婆さん
ルックスもセリフも完璧だわ
名古屋に遊びに来てちょーよ


344 2021/10/24(日) 19:16:57.85 ID:X7sNi+MH0
>>1
明治・大正期みたいに東京市15区の時代に戻せということか


378 2021/10/24(日) 21:14:53.96 ID:tFiYyXgc0
>>344
現在のパリの都市圏が大体、旧15区の面積で、かつての都電並みの細かさでメトロが走っている

東京とパリの違いは、山手線の面積とほぼ同等のパリ市全域が、商店や飲食店は1階、オフィスは1~2階、それ以上は住宅と縦にゾーニングされていて、平均通勤時間が20分台と職住接近。(実際、パリにはオフィス街がなく、中央官庁ですらあちこちに散らばっている)


360 2021/10/24(日) 20:17:27.82 ID:gEq+bkUS0
>>1
大地震を待てばいい
そうすれば多数が死に理想的な人口規模になるかも知れない


436 2021/10/25(月) 10:06:46.64 ID:X3/OLx/O0
>>360
実際、地震を引き金とした大規模火災とかあったら過密地域では逃げようがないよな
過密じゃなくても神の視点でもない限り、どっちに行けば安全とか分からんくらい狭苦しいし


383 2021/10/24(日) 22:21:45.70 ID:NTKejA6h0
>>1
岡山のほうが災害少ないでしょ
東京はオワコンなのは同意


2 2021/10/24(日) 13:05:12.70 ID:seoKo0Wi0
みゃー


3 2021/10/24(日) 13:05:36.25 ID:OSheNBrX0
また愛知か。


4 2021/10/24(日) 13:05:49.43 ID:EC5Oixsx0
だぎゃー


7 2021/10/24(日) 13:06:41.20 ID:upydlcxs0
この世の尾張


8 2021/10/24(日) 13:07:31.25 ID:z1CI3Wnh0
でゃーじょーぶだがね


13 2021/10/24(日) 13:08:08.00 ID:gHH2wDTX0
地震の話ならお前らも大概危ないだろ


9 2021/10/24(日) 13:07:39.27 ID:0BKG4J9K0
東海地震「うーっす」




14 2021/10/24(日) 13:08:26.06 ID:rgaDPEl00
名古屋の駅って、同じ乗り場に別の電車が来て混乱するわ


21 2021/10/24(日) 13:13:08.83 ID:6WlSwCM50
>>14
名鉄怖いよね
名古屋はまだ分かるけど犬山で乗り換えはマジで分からん


297 2021/10/24(日) 17:38:32.86 ID:FeFQzsUo0
>>21
あれ一本の線路で逆方向のが来る意味不明な構造だよな


59 2021/10/24(日) 13:35:44.80 ID:T789krGK0
>>14
あれは名古屋住んでる人間ですら意味不明


109 2021/10/24(日) 14:13:51.67 ID:LcQuPgA10
>>14
かの宮脇俊三先生をしてこの駅から乗るべき電車に乗る自信がないと言わしめた名鉄新名古屋駅…


20 2021/10/24(日) 13:12:42.22 ID:xlHKqN8F0
特別区内で1,000万くらいだったか? まぁ多すぎるよな
せめて半分くらいにしないと


23 2021/10/24(日) 13:14:17.34 ID:gHH2wDTX0
新宿も梅田も迷わなかった俺が迷う
それが名古屋駅地下


117 2021/10/24(日) 14:21:35.63 ID:lORu6aE80
>>23
嘘やろ
わいは新宿駅からの出方がわからんかったぞ
出口案内に沿って歩いてるのに外出る気配がまったくなかった
もう行きたくない


400 2021/10/25(月) 00:53:35.15 ID:7n5POACW0
>>23
名古屋と新宿は大丈夫だったけど
阪急梅田からjr の連絡橋口改札に来いと言われて
あれは初見じゃ無理だと思った


31 2021/10/24(日) 13:19:02.40 ID:Gq75xW600
名古屋はとてもいいところなのに住んでる人は最悪

全員追い出して別の人入れてほしい


34 2021/10/24(日) 13:20:11.95 ID:gHH2wDTX0
>>31
他府県出身者に厳しいとは聞くね


32 2021/10/24(日) 13:19:24.54 ID:Vm2HE1Bx0
具体的にどう減らすのかな?


33 2021/10/24(日) 13:19:34.97 ID:uvmTc/s30
教授なんだからもう少し頭よさそうな発言してよ


45 2021/10/24(日) 13:26:45.71 ID:eovVx3Nd0
住むなら大阪なんかのほうがいいな
京都や神戸と密な鉄道ネットワークで結ばれているし
東京は別に用事がないが高速バスも名古屋より安かったりもするし
大手の私鉄がいくつかあって路線も多いからいろんなところいけそう


56 2021/10/24(日) 13:32:27.39 ID:rlflafDK0
まぁ
東京が近くにない埼玉みたいなもんかな
変わりに城やら歴史やらクソ方言や
やたらノーベル賞に絡む感じ


57 2021/10/24(日) 13:33:11.51 ID:WV+mdLsj0
まあ居住地を積層化させないとならない都市計画はそろそろ終わっといた方がいいとは思う


60 2021/10/24(日) 13:36:07.52 ID:TK248+B00
でも名古屋って金メダル持ってたら齧られるからなあ



引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1635048278/