
1 2021/10/13(水) 04:21:57.67 ID:3v2d5svw9
「老後に必要な金融資産は約2000万円」というショッキングな報告書を金融庁が発表したのは2年前の6月。以来、自らの貯蓄額に不安を抱く人が増え、そうした不安は還暦や定年を見据えた50代になるとより深まる。
別掲の『年齢別平均貯蓄額』の表を見てほしい。50才代の平均貯蓄額は「924万円」とある。が、その内訳を見てみると、「金融資産非保有(貯金ゼロ)」の人が41%いる。次いで、「100万円未満」の人が10.4%。つまり、50才代の51.4%の人の貯蓄額が100万円に満ちていないのだ。
そうした現状についてファイナンシャルプランナーのタケイ啓子さんに聞いた。
「平均値を含む貯蓄700万~1000万円未満の層はわずか5.6%。一方、1000万円以上の貯蓄がある層を合計すると20.2%。一部の高額資産保有者によって平均値が底上げされており、平均値と実態に大きな乖離のある状況といえます」
つまり、50才代の貯蓄額の平均は924万円ながら、その実態は、富裕層とそうでない層に二極化しているのだ。
表の右端に「中央値」という言葉があるが、これは何か?
「中央値とは、数値を小から大まで並べたときの真ん中の値で、この数字が“実態”に近いとされています。50才代の平均貯蓄額の中央値は30万円とありますが、これが現実に近い数字といえます」(タケイさん)
50才代で貯蓄額30万円。こうした数字を見ると、高額でなくても、地道にコツコツと計画的に貯めることが大切に思える。
「小さい暮らし」という選択
また、『50代女性単身者1か月の平均支出額』を見ると、首都圏に住む50代女性単身者の1か月の平均支出額は「17万1000円」となっている。ちなみに、50才代の貯蓄額の中央値は「30万円」なので、これくらいの手持ちがあれば、1か月の収入がゼロでも、ひと月以上は生活できる計算になる。とはいえ、手持ちが潤沢でなければ不安もあろう。前出・タケイさんはこうアドバイスする。
「50代になると老後の暮らしが現実味を帯びてきますが、1か月いくらあれば生きていけるのか体感してみることをおすすめします。
金額を算出して現実と向かい合うと、『少しでも貯金に回した方がいい』とか『これにお金をかけるのは控えよう』というように、具体的な対策を立てられるようになります。“小さい暮らし”を実現し、身軽になれば、不安もその分、小さくなります」
老後に必要な金額は?
老後の生活費に関して、フィンウェル研究所代表の野尻哲史さんに聞いた。
「老後の年間生活費は、現役世代最後の年(定年退職する年)の年収を基に考え、その60~70%くらいが必要になる、と想定するのがいいと思います。
たとえば、最後の年の年収が600万円であれば、退職後は年間350万~400万円くらいが必要になる、と計算するわけです。
老後の収入として、『年金収入』『資産収入(貯金などの取り崩し)』『勤労収入』の3つがありますが、それらで必要額を賄えればいい、と考えるのです」
安心できる老後のために、しっかりと収入をシミュレートしておいたほうがよさそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c90c0c69d4e176f0c5c1054f76abbe882bdafae6
別掲の『年齢別平均貯蓄額』の表を見てほしい。50才代の平均貯蓄額は「924万円」とある。が、その内訳を見てみると、「金融資産非保有(貯金ゼロ)」の人が41%いる。次いで、「100万円未満」の人が10.4%。つまり、50才代の51.4%の人の貯蓄額が100万円に満ちていないのだ。
そうした現状についてファイナンシャルプランナーのタケイ啓子さんに聞いた。
「平均値を含む貯蓄700万~1000万円未満の層はわずか5.6%。一方、1000万円以上の貯蓄がある層を合計すると20.2%。一部の高額資産保有者によって平均値が底上げされており、平均値と実態に大きな乖離のある状況といえます」
つまり、50才代の貯蓄額の平均は924万円ながら、その実態は、富裕層とそうでない層に二極化しているのだ。
表の右端に「中央値」という言葉があるが、これは何か?
「中央値とは、数値を小から大まで並べたときの真ん中の値で、この数字が“実態”に近いとされています。50才代の平均貯蓄額の中央値は30万円とありますが、これが現実に近い数字といえます」(タケイさん)
50才代で貯蓄額30万円。こうした数字を見ると、高額でなくても、地道にコツコツと計画的に貯めることが大切に思える。
「小さい暮らし」という選択
また、『50代女性単身者1か月の平均支出額』を見ると、首都圏に住む50代女性単身者の1か月の平均支出額は「17万1000円」となっている。ちなみに、50才代の貯蓄額の中央値は「30万円」なので、これくらいの手持ちがあれば、1か月の収入がゼロでも、ひと月以上は生活できる計算になる。とはいえ、手持ちが潤沢でなければ不安もあろう。前出・タケイさんはこうアドバイスする。
「50代になると老後の暮らしが現実味を帯びてきますが、1か月いくらあれば生きていけるのか体感してみることをおすすめします。
金額を算出して現実と向かい合うと、『少しでも貯金に回した方がいい』とか『これにお金をかけるのは控えよう』というように、具体的な対策を立てられるようになります。“小さい暮らし”を実現し、身軽になれば、不安もその分、小さくなります」
老後に必要な金額は?
老後の生活費に関して、フィンウェル研究所代表の野尻哲史さんに聞いた。
「老後の年間生活費は、現役世代最後の年(定年退職する年)の年収を基に考え、その60~70%くらいが必要になる、と想定するのがいいと思います。
たとえば、最後の年の年収が600万円であれば、退職後は年間350万~400万円くらいが必要になる、と計算するわけです。
老後の収入として、『年金収入』『資産収入(貯金などの取り崩し)』『勤労収入』の3つがありますが、それらで必要額を賄えればいい、と考えるのです」
安心できる老後のために、しっかりと収入をシミュレートしておいたほうがよさそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c90c0c69d4e176f0c5c1054f76abbe882bdafae6
2 2021/10/13(水) 04:22:26.03 ID:Ge/k6KRV0
!?(゚〇゚;)マ、マジ...
3 2021/10/13(水) 04:25:00.14 ID:bfp3OCQ/0
ヒント:ビットコイン
4 2021/10/13(水) 04:25:03.05 ID:CDaWCuOc0
ワンコイン亭主の自分の貯金額じゃないの?
5 2021/10/13(水) 04:25:11.55 ID:XTc0LBW/0
60代の平均貯蓄は3,000万なんだから50代なら2,000万くらいあるだろ、ウソ言うな
7 2021/10/13(水) 04:25:23.74 ID:Jy4tvltr0
これはリアルな数字だろうね
給料安いし上がらないしでその日暮らしで精一杯な中年ばかりで、貯蓄なんてできるわけがない
20年後の日本は下級老人ばかりだよ
給料安いし上がらないしでその日暮らしで精一杯な中年ばかりで、貯蓄なんてできるわけがない
20年後の日本は下級老人ばかりだよ
8 2021/10/13(水) 04:25:28.65 ID:VEftHhmW0
とりあえず一律給付金配ってもらうところからはじめたいな
9 2021/10/13(水) 04:25:50.08 ID:N0ydI0X30
氷河期は殆どがゼロだよ
もっと悲惨
もっと悲惨
10 2021/10/13(水) 04:25:56.28 ID:Tn9RzQHu0
西勝保護でいいよ
あとはれいわに投票
これで氷河期とかは救われるから
あとはれいわに投票
これで氷河期とかは救われるから
12 2021/10/13(水) 04:26:31.09 ID:8NtNj1i50
よく考えてみろ
50歳以上の貯金の中央値が30万円とかありえんやろ
中学生の貯金以下やんけ
騙すならもう少しちゃんと考えろ
50歳以上の貯金の中央値が30万円とかありえんやろ
中学生の貯金以下やんけ
騙すならもう少しちゃんと考えろ
13 2021/10/13(水) 04:26:36.24 ID:myA19Fme0
豊かな日本!安倍ちゃんありがとー (^O ^)/
15 2021/10/13(水) 04:26:48.64 ID:BLw0+92S0
自分が貯金できないのは周りのせいじゃないから
16 2021/10/13(水) 04:27:05.28 ID:7BKnWBCT0
57歳 会社員 現有資産 6000万
中央値30万とか嘘だろ
中央値30万とか嘘だろ
18 2021/10/13(水) 04:27:52.20 ID:opNwdfLv0
50~60代にミンスの支持者が多いんだってさw
21 2021/10/13(水) 04:28:50.44 ID:XXx26qOd0
ナマポ予備軍
22 2021/10/13(水) 04:29:04.92 ID:3XHw/YK00
マジ??
すげー
すげー
23 2021/10/13(水) 04:29:08.10 ID:4qMQ1RwS0
貯金は関係ない
大事なのは健全な身体と生活できる環境と仲間
大事なのは健全な身体と生活できる環境と仲間
24 2021/10/13(水) 04:29:40.18 ID:GG1dB+WP0
もうダメポ
26 2021/10/13(水) 04:30:45.87 ID:hFuLBdy40
金の切れ目が命の切れ目になる
28 2021/10/13(水) 04:31:02.60 ID:69CZztT80
Re:ゼロ
29 2021/10/13(水) 04:32:08.39 ID:B9TxehM50
中央値は30万円ならガチだね
平均値だと飛びぬけた数値に引っ張られるけど
中央値だとほとんどの人が実際に貯蓄できてないってことだな
平均値だと飛びぬけた数値に引っ張られるけど
中央値だとほとんどの人が実際に貯蓄できてないってことだな
30 2021/10/13(水) 04:32:56.46 ID:2tkRO0mN0
数日前に60歳くらいの平均貯蓄額が3000万みたいなスレを見た気がするが
どういうこと?
どういうこと?
32 2021/10/13(水) 04:33:06.22 ID:DqO0FmP+0
子どもの教育費とかで飛んで来んかな?
35 2021/10/13(水) 04:33:35.98 ID:VJFMzYz70
50くらいあるかと思ったが想像以上に悪い
36 2021/10/13(水) 04:33:44.03 ID:myA19Fme0
中小で働く=貯蓄ほぼ無しで一生過ごす事が確定
こういうご時世
こういうご時世
38 2021/10/13(水) 04:33:54.59 ID:4BCmKhxh0
これは信じられない・・
39 2021/10/13(水) 04:34:19.24 ID:CDaWCuOc0
中央値が貯金30万円で自民党が勝ち続けてるわけはないだろ
40 2021/10/13(水) 04:34:49.31 ID:Tklpy2/P0
日本で生活できるだけで丸儲け
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634066517/
1:
名無しのエクサワロスさん
2021年10月13日 20:15
ID:r9Yn8VPo0
返信