battery_new

1 2021/06/06(日) 21:36:32.41 ID:Cckv4/Qb9

小泉環境大臣「炭素に価格づけしないと日本の雇用も危なくなる」


政府の金融支援から企業同士の取引まで、温暖化ガス排出の多寡が問われ始めた。
急速なシフトの背景には、2050年の脱炭素に向けた先進各国の動きがある。
パリ協定では産業革命前と比べた気温上昇を2度未満に抑える予定だったが、不十分との認識が拡大。
努力目標だった1.5度以下を必達にすると、5月の主要7カ国(G7)気候・環境相会合でも合意した。
これから対応していくビジネスについて、国はどう後押ししていくのか。小泉進次郎環境大臣に聞いた。

2030年度に13年度比で温暖化ガスを46%減らすという日本の目標、どんな意図で設定されたのですか。

小泉進次郎氏:日本の雇用と産業を守るためには、意欲的な目標を定める必要があった。
かつての京都議定書と比べてパリ協定では全ての国が削減義務を負う一方、より大きな違いはビジネス環境が変わったということだ。

温暖化ガス削減に向かうほど、国際的なマネーが集まりやすくなっている。
日本はグローバル経済の中で生きている国なので、国内市場だけでは今後の長期的な繁栄を築けない。
世界がいかなる形の経済に移行していくかを早く捉えるべきだ。
高い技術を持っている中小企業さえも、まず再生可能エネルギーで工場を動かしていますかと取引先から問われる時代になる。

環境対応を産業の成長戦略として考えないと、取り返しのつかないことになる。
50年までの脱炭素目標と整合的な道のりとして、菅首相のリーダーシップによって30年度の46%減、そして50%減という高みも目指す方向になった。

企業ではホンダが40年までに新車を電気自動車と燃料電池車に切り替える予定で、パナソニックは30年に事業活動に伴って排出する温暖化ガスをゼロにすると公表した。
政府目標を上回る民間の取り組みが次々に出ている。
国は最大限の政策を打ち出して後押しする必要もあり、脱炭素型のビジネスを確立して多くの利益と雇用確保を目指したい。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00302/060200006/




3 2021/06/06(日) 21:37:33.96 ID:ZrtkOCK00
こいつが首相になったら大変なことになりそうだな


9 2021/06/06(日) 21:38:27.69 ID:Cmuehgb+0
>>3
取り返しのつかないことになりますね


57 2021/06/06(日) 21:45:08.85 ID:U0Y4TVbd0
>>3
鳩山由紀夫が総理になったときと同じような感じじゃないかな。


84 2021/06/06(日) 21:47:49.29 ID:ddIxoTLG0
>>3
民主が復活して政権とって鳩山がまた首相になるくらいあり得ないから大丈夫だろ


4 2021/06/06(日) 21:37:43.66 ID:auRHl8Lh0
それは大変だ
ところで今夜のおかずは何?


6 2021/06/06(日) 21:38:13.21 ID:8Al60XTV0
次の政権がやるからええで
自分の雇用を心配しなさい


13 2021/06/06(日) 21:38:54.38 ID:5U70tPeJ0
温暖化の原因は排出ガスと無関係だよ

地球の中に目を向けてみればわかる

セガールの説を読み直せ


15 2021/06/06(日) 21:39:32.05 ID:erJC6ffL0
本気で温暖化ガス削減をやらなければ日本の雇用は守れなくなる
つまり、本気で温暖化ガス削減をやらなければ日本の雇用は守れなくなる




16 2021/06/06(日) 21:39:34.41 ID:8h8lde6y0
お前と竹中を野放しにしたせいで国民の暮らしは悪くなる一方なんですが?


17 2021/06/06(日) 21:40:00.13 ID:jAVdGin80
温室効果ガスと日本の雇用にどういった関係が


18 2021/06/06(日) 21:40:16.79 ID:9Db9JABC0
100W電球
廃止法とか作っていいんじゃね?


20 2021/06/06(日) 21:40:18.95 ID:0Lhrw4Vx0
お前は何もするな。ずっと育児休暇とっとけ


21 2021/06/06(日) 21:40:20.47 ID:qeX1AEPz0
雇用?????


22 2021/06/06(日) 21:40:39.73 ID:LUOSCNRk0
日本の雇用は知らんが、今投資、株買うならするならCO2削減案件
日本は少ないし、人気無いけどなぁ~


25 2021/06/06(日) 21:40:49.20 ID:KObxA4zX0
生産辞めればよい、人口を減らせばよい。以上


26 2021/06/06(日) 21:40:55.37 ID:fKJ24TQk0
ソーラーパネルとか個人宅につけるの義務化させろよ


30 2021/06/06(日) 21:41:35.69 ID:dRAv6w/x0
風が吹けば桶屋が儲かる的な?



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622982992/