
1 2020/09/20(日) 09:41:12.37 ID:dHWgv3IL9
平井担当大臣、省庁のデジタル改革に「これができなかったら大恥」
菅政権肝いりの政策、「デジタル庁」の創設。平井卓也デジタル改革担当大臣(62)は「徹底的なディスカッションと意識合わせを最初にしておかないと、うまく立ち上がらない」と、19日からの4連休で合宿が始まった。
デジタル庁は2022年4月までに創設という話もある中、平井大臣は「それより早いペースでやらなければ、総理の期待に応えられない」と意気込みも十分だ。さらに、改革の行程表を作成し、民間からも人材を起用する考えを示した。
省庁をまたいでの改革が必要とされるデジタル庁の創設。平均年齢が60.38歳の菅内閣はインターネット上で“高齢者内閣”と呼ばれ、「本当にデジタル化を進められるのか」という批判の声も上がっている。そんな中、党内きってのIT政策通である平井大臣。元電通マンとして、メディア戦略にも長けている。
行政から人々の暮らしまで、日本のデジタル化をどう進めていくのか。18日の『ABEMA Prime』は平井大臣を招き、直接話を聞いた。
平井大臣の初当選は2000年。ITを「イット」と読み間違えた当時の森喜朗総理大臣が、「神の国」発言で解散した総選挙でのことだ。2013年から解禁された、選挙におけるネット利用を推進。スマホアプリ「あべぴょん」も平井大臣が手掛けた。その後もIT基本法に尽力するなど日本のデジタル化に貢献し、2018年にはIT担当大臣として初入閣を果たした。
今回、デジタル改革担当大臣に任命されたことについて「IT担当大臣を退任する時の記者会見で、『今のIT担当大臣では社会のデジタル化を進められないので、次は変えるべきだ』ということを言った。それから1年経ってこういう立場になり、自分の言ったことが回ってきた」と話す平井大臣。
前回との立場の違いについては、「手に入ったものはないが、広い範囲で口を出せる立場にはなっている。前はIT戦略本部というところを所掌する、IT戦略を作るということだったが、今回はフリーハンド。デジタルに関して言えば、どの省庁の話にも首を突っ込める。社会全体のデジタル化は、行政だけではなく民間にもやってもらわなければならないので、とにかくやれることは全部手を付けていこうと思っている」と意欲を示す。
https://news.livedoor.com/article/detail/18927014/
4 2020/09/20(日) 09:43:16.70 ID:RnOnB70Q0
台湾のIT大臣と交代してもらえ
15 2020/09/20(日) 09:46:16.28 ID:6YeGDnj00
>>4
いや、この人はゲーム作ったり、DXだとかUIだとかITの第一人者らしいぞ
昨日、テレビでやってた
今までの人とは違うんじゃないか
いや、この人はゲーム作ったり、DXだとかUIだとかITの第一人者らしいぞ
昨日、テレビでやってた
今までの人とは違うんじゃないか
509 2020/09/20(日) 12:16:42.99 ID:qT4jrpFu0
>>4
こいつはそれなりにITに強い
議員だったら一番
民間登用もありだが、ITは我田引水になりやすいしこの落とし所はあり
こいつはそれなりにITに強い
議員だったら一番
民間登用もありだが、ITは我田引水になりやすいしこの落とし所はあり
5 2020/09/20(日) 09:43:21.74 ID:1Eckh1020
コロナ不況と増税で庶民は青息吐息なのに省庁増やして焼け太り
本当に地獄のような自民党政権ですね
本当に地獄のような自民党政権ですね
7 2020/09/20(日) 09:44:56.57 ID:c7BdsRYQ0
住基カードからずっと失敗しぱなしなのに。
もっと言えば、Σから?
もっと言えば、Σから?
14 2020/09/20(日) 09:46:05.50 ID:RB+Htfy80
>>7
批判は通産省(当時)にどうぞ
批判は通産省(当時)にどうぞ
54 2020/09/20(日) 09:57:30.08 ID:B1jpevfh0
>>7
日本のイットはシグマで殆どのことが説明できるな
日本のイットはシグマで殆どのことが説明できるな
9 2020/09/20(日) 09:45:41.94 ID:Tvr4RhzY0
まず何故失敗してきたのかの分析をしろよwww
30 2020/09/20(日) 09:50:19.22 ID:JPnvi17c0
>>9
住基ネットは住民台帳の権限が、地方行政にあったのでそこで抵抗された
国民総背番号制がー刑務所でーみたいな、完全な感情論
だから国が統括するようにしたのが、マイナンバー
ちなみに住基ネットが無駄になったと思ってる人がいるけど、
マイナンバー法が施行された時に、住基ネットは”義務化”されている
住基ネットは住民台帳の権限が、地方行政にあったのでそこで抵抗された
国民総背番号制がー刑務所でーみたいな、完全な感情論
だから国が統括するようにしたのが、マイナンバー
ちなみに住基ネットが無駄になったと思ってる人がいるけど、
マイナンバー法が施行された時に、住基ネットは”義務化”されている
166 2020/09/20(日) 10:34:45.04 ID:sz3oT1Ls0
>>30
しかし俺の住基カードリーダーは無駄になった。法が先に進む頃には、また色々無駄になるよね
しかし俺の住基カードリーダーは無駄になった。法が先に進む頃には、また色々無駄になるよね
10 2020/09/20(日) 09:45:46.94 ID:O7XIMkiy0
PCもテレビもスマホもゲームも全部デジタルだけど
アナログは政府
アナログは政府
13 2020/09/20(日) 09:46:01.40 ID:ixFEoyYR0
口数が多い人は信用できない
347 2020/09/20(日) 11:30:52.03 ID:TyHyWMlD0
>>13
口数が少ない菅さんの指名だぞ
口数が少ない菅さんの指名だぞ
16 2020/09/20(日) 09:46:17.94 ID:rqEVvb+/0
電通案件が増えるってことでしょ
17 2020/09/20(日) 09:46:26.91 ID:7i4VzDs10
金だけだして何もしないこと。国が絡むとロクなことにならない。
20 2020/09/20(日) 09:46:54.14 ID:NY1uEQyG0
やるのは構わないがお前らザルだから
今より国民の情報もれて犯罪に使われないようにね
今より国民の情報もれて犯罪に使われないようにね
29 2020/09/20(日) 09:50:13.48 ID:BRqNFVIj0
ぐだぐた言わんと行動しろ
やってる感だけ出してんじゃねーよ
やってる感だけ出してんじゃねーよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600562472/
1:
名無しのエクサワロスさん
2020年09月20日 13:49
ID:Im8sTvML0
返信