tv_girl_tooku

1 2019/12/30(月) 14:10:00.37 ID:cUlOOT3S9

アニメ制作会社、倒産等が過去最多に…年収100万円台、月393時間労働で“業界劣化”


今夏、アニメ業界では2つの大きなトピックがあった。ひとつは、新海誠監督のアニメ映画『天気の子』の大ヒットだ。興行収入は140億円を超え、アニメ界のアカデミー賞といわれる「第47回アニー賞」の「長編インディペンデント作品賞」「長編作品監督賞」など計4部門にノミネートされている。また、米アカデミー賞の国際長編映画賞部門の日本代表および長編アニメーション賞候補にも選ばれており、最終候補に残るかどうかが注目されている。

一方、『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』などで知られるアニメ制作会社の京都アニメーションで放火事件が起き、36名の死者を出す痛ましい出来事もあった。この事件に対しては世界中のアニメファンから追悼の意が寄せられるなど、今や日本のアニメは世界で人気を博している。

帝国データバンクが9月に発表した「アニメ制作業界動向調査」によると、アニメ業界は一時の停滞から持ち直しつつあるものの、収益力には課題が残るという。また、現場の労働環境が問題視される状況も変わっていないようだ。アニメ業界の現状と今後の見通しについて、帝国データバンクデータソリューション企画部情報統括課の飯島大介氏に聞いた。

――調査の概要から、教えてください。

飯島大介氏(以下、飯島) 当社が保有する企業情報データベース「COSMOS2」での2018年(1~12月期決算)のアニメ制作会社の収入高(売上高)合計は2131億7300万円となり、11年以降8年連続で前年を上回り、過去最高を更新しました。1社当たり平均収入高は8億4300万円(前年比8.1%増)で、06~07年以来11年ぶりに2年連続で前年を上回り、ピークとなった07年(9億9200万円)の8割超の水準まで上昇しています。

一方、収入高動向では「増収」が34.1%で2年ぶりに前年を下回りました。このうち、直接制作を受託・完成させる能力を持つ元請やグロス請と呼ばれる企業では増収企業が35.6%で、全体を1.5 ポイント上回っています。また、最終損益で「赤字」となった企業が30.4%を占め、3年ぶりに増加しました。この割合は過去10年で最大です。

一時期は「アニメバブル崩壊」とも言われましたが、制作本数が増えたことでヒット作も生まれ、ライセンス収入などの拡大もあって、業績は回復基調にあります。しかしながら、収益力には課題があるといえそうです。

ちなみに、今のように深夜アニメが増えた背景には、06年から始まった『涼宮ハルヒ』シリーズの成功が大きく影響しています。当時の深夜枠といえば、テレビ局にとって予算が少なく、視聴率も望めない枠でした。しかし、『ハルヒ』のヒットはその定説を覆し、深夜放送枠でアニメが大量に放送されるきっかけとなりました。

――現在、アニメは製作委員会方式により各社が出資して制作されるケースが多いですね。

飯島 テレビ局やビデオ会社はもとより、出版社やレコード会社、商社、広告代理店、映画会社、おもちゃ会社、元請アニメ制作会社などが出資し、制作会社に依頼します。製作委員会と制作会社は元請けと下請けの関係。当然、元請けとしては制作費の安い制作会社に委託したい。一方、仕事がほしい制作会社は安値受注に走るケースが増えており、これが現場の疲弊につながっている側面もあります。

アニメ業界の著名人も、こうしたアニメ業界の現状に強く警鐘を鳴らしています。『新世紀エヴァンゲリオン』などで知られる庵野秀明監督は「このままではアニメ制作会社はダメになる」と発言。ヒット作品を多数生み出す庵野監督の言及は多くの注目を集めました。こうした動きもあって、製作委員会側が制作単価を上げる動きもありますが、出資する関係者すべての同意がないと制作費を値上げすることはできない事情もあり、簡単に解決する問題ではないのです。

――アニメ制作会社の数は増えているようですね。

https://biz-journal.jp/2019/12/post_131498.html




3 2019/12/30(月) 14:12:04.91 ID:kelmFk+G0
人間、夢を食べればご飯なんか食べなくても生きていけるはず。
年収百万円代で文句がある人は辞めればいいよ。


4 2019/12/30(月) 14:12:51.61 ID:c9fh89BO0
>>3
そんな産業潰してしまえ


172 2019/12/30(月) 14:42:02.96 ID:KcWIJ+F50
>>3
その通りです。
人間はやりがいさえ有れば生きていける。
グチグチ不満を言ってる輩は夢から逃げた敗者共。


11 2019/12/30(月) 14:15:04.97 ID:JOH1YTus0
業界としての利益は上がってるほう
中抜きがひどいんだろうな


12 2019/12/30(月) 14:15:15.89 ID:AsyCyoje0
IGのアニメはたまに見るけど
あそこもこんな劣悪な環境下でやってるのかな


15 2019/12/30(月) 14:16:08.00 ID:e4Jpkho30
実際に製作する人の手に渡らず権利者だけが儲ける仕組みなんとかしろよwwwwwww
お前らはなんもしてねーだろってやつらが儲け過ぎ
製作者にも担当カット数に応じて売上の一部が歩合で入るようにしてやれや


20 2019/12/30(月) 14:16:57.63 ID:jPNuchQ60
>>15
何もしてないって作るのに一番大事な金出してるやん


32 2019/12/30(月) 14:20:49.71 ID:NlzAWLbM0
>>15
その美味しいところを持っていく権利者のお金で、アニメーターの給料は支払われてる。
アニメーターはなんのリスクも負わず、好きなだけ絵を描いて給料をもらえる。


394 2019/12/30(月) 15:29:05.84 ID:3b0bo7zB0
>>15
絵を各作業はだれでもできる
1枚いくら、1時間いくらの工数作業

作品価値を与える監督、脚本、作画メンバーには十分な報酬が与えられる

漫画家には印税が優遇されているけど、アシスタントには金は入らない




17 2019/12/30(月) 14:16:24.90 ID:QVuXSSry0
労組作らず
アニメ企業で企業団体も作らず
同人の延長で好き勝手やった成れの果て


19 2019/12/30(月) 14:16:43.03 ID:F9abbnUB0
アニメ会社は半分くらい潰した方がいいだろう
アニメ製作本数も減らした方がいい
仕事なくなった連中は介護業がある


21 2019/12/30(月) 14:17:08.19 ID:UXHDqoxg0
潰れても中国企業に発注する数が増えるだけなんだよな、
既に結構な数の作品が中国に発注して作られてるし


52 2019/12/30(月) 14:24:52.66 ID:5mvQ/SW10
有能な会社と
無能な会社がはっきり分かれたと思う


54 2019/12/30(月) 14:25:08.56 ID:EckHpMNy0
つうかどうやって生きてるの?
そんな薄給で


55 2019/12/30(月) 14:25:27.76 ID:NqMienH+0
今期は万策尽きてるアニメ多かったな


59 2019/12/30(月) 14:25:47.55 ID:WgBKhVa90
アニメが多すぎて
利益も分散し過ぎてんだよ


68 2019/12/30(月) 14:27:06.20 ID:Y21lR06E0
テレビ局が金は余りださないのに権利ばかり持とうとするからだな


75 2019/12/30(月) 14:28:01.84 ID:cDEz4JsA0
大人が見ても面白いSFアニメ作りやがれ


9999 1234/05/06(月) 00:00:00.00 ID:ExAwArosU



逆に景気良い業界とかあるんか

     ∧_∧
   ( ´ω`) 
  (    )
   | | |
   (__)_)




引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577682600/