
大学で教えて実感した、「ニュースを読む学生と読まない学生」の知的格差
「近年、学生の学力の低下が著しいです。ご自身が学生だった当時の感覚で講義を実施すると、講義を全く理解できない学生が多数いることに注意された方がよいと思います」
「安倍首相は再登板」知らない学生
私は30年以上前の1989年4月に入学し、93年3月に卒業した。昔のことなのではっきり覚えてはいないのだが、当時の立命館大学国際関係学部の偏差値は、たしか60台の後半から70くらいだったように思う。この30年間で、母校の偏差値はどうなったのか?
そこで、2019年版の教育産業各社の偏差値ランキングを眺めてみた。すると、模擬試験を実施している会社によって偏差値は微妙に異なるが、30年前と比べて大きく下落したようには見えない。少なくとも、大学受験という意味においては、入学してくる若者の偏差値レベルが大きく低下したということではなさそうである。
だが、教壇に立つ中で、思わず「え?」と声を上げてしまったことはある。ある講義で、安倍政権が時々スキャンダルに見舞われながらも一定の支持率を維持し続けている理由について考察した時のこと。私は「安倍晋三首相が1度目の政権での失敗を教訓にしながら政権運営していることも、支持率維持の理由の一つではないか」という趣旨の話をした。
その時、私は何人かの学生の顔が「教授が何を言っているのか分からない」と訴えかけているのを察知し、念のために「安倍首相は2006年から2007年に1度首相を務めています。現政権は2回目の登板であることを知っていますか?」と学生たちに尋ねてみた。
私の勘は的中した。何人かの学生は、安倍首相が再登板である事実を知らなかったのである。それを知らなければ、現政権が支持率を維持し続けている理由について考察する講義そのものが成立しない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00010000-globeplus-int&p=1
ダメかと
長い文章を読む能力がない。
途中で出てきた単語が頭に入らない。
小説とか読めない。
出てきた人物を覚えてない。
話がわからない。
の悪循環
読むだけで終わってるからダメなんじゃないか?記事に対して自分のなりの考えができるようにならないと。
後は分からない事でも調べればすぐ答えが出るから答えを出すまでの過程で自分で考えて脳を使わないからじゃないか?と個人的に思う
食生活と関連あると予感。
朝、キチンと食事する生活してきた者はニュース流してるだろ。
帰宅すれば夕方のニュース。
共働き母子家庭じゃ、帰宅時まずアニメやゲームだろう。。。
ネットでニュース見てるけど政治関係興味ないから結局政治方面はあまり読まないわ…
真偽が不明でもそのニュースを出す目的を探れば見えてくるものがあるとおもわないか?
読めというのは別に盲信しろと言ってるわけじゃないからな
眺めているだけ
じゃないだろ
どこでニュース読む機会があると思ってるのかなあ。
思考力や判断力を上げる
ニュースキャスターに出る東大の薬学部の若い教授は
すべての論文に目を通す日課
有名な投資家も企業の情報開示をすべて目を通す
インプットなくしてアウトプットはない
投資するためBNFがしたことは基本書読んだのみ。実戦で常に変化する感覚を摑むのがプロ。本を沢山スキャンして情報素材を売るのがペテン。神王、DaiGo、評論家などが後者。
本や知識で勝てるなら苦労はしない
全ての論文に目を通せる訳ないだろ
もしそう言われてもおかしいなと思わないのか?
フェイクニュースもあるから・・・
∧_∧
( ´ω`)
( )
| | |
(__)_)
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576914011/
1:
名無しのエクサワロスさん
2019年12月22日 09:21
ID:9Z7b9daY0
返信