1 2019/12/13(金) 18:56:37.54 ID:Ap9kpA+79
飲食店の倒産件数が過去最多となる可能性 外食控える消費者が増加
飲食店が厳しい状況に置かれている。節約志向の高まりに加え、今年10月に消費税率の引き上げとそれに伴う軽減税率が導入されたことで、消費者はテイクアウトやデリバリーなどの中食や、内食を選ぶ傾向が強まったと言われる。飲食店は他にも、人手不足、社長の高齢化、後継者問題、キャッシュレス化、改正健康増進法の施行が2020年に控えるなど今後も懸念が尽きない。
今回、帝国データバンクでは、2000年~2019年11月の飲食店事業者の倒産(※)動向について集計・分析した。
※飲食事業を主業とする事業者(法人・個人事業者)で、法的整理かつ負債1000 万円以上を対象としている
倒産件数、2019年は過去最多のペースで推移
2019年の飲食店事業者の倒産は11月までに668件発生し、既に前年(653件)を上回った。過去最多となっているのは2017年の707件であるが、2019年はこのままのペースで推移すると通年の倒産件数は728件前後となり、過去最多を更新する可能性が高い。
https://news.livedoor.com/article/detail/17521217/
8 2019/12/13(金) 18:58:03.75 ID:ggXf+KHC0
それを狙っていたような気が…
消費税分けたり小さい店意地悪するのまるわかり
10 2019/12/13(金) 18:58:11.03 ID:HycSfXuq0
155 2019/12/13(金) 19:17:59.81 ID:uSy1AHQW0
>>10
しかも軽減税率対象外で規模の小さい店ほど負担増
12 2019/12/13(金) 18:58:14.34 ID:EbDWqzEO0
21 2019/12/13(金) 18:59:54.46 ID:HMbxgLRY0
101 2019/12/13(金) 19:12:55.31 ID:WSxJWRsk0
28 2019/12/13(金) 19:01:02.00 ID:ZkP3SUXw0
32 2019/12/13(金) 19:02:15.18 ID:hIaekQ500
34 2019/12/13(金) 19:02:44.10 ID:+z30Hinx0
一番行動力のある若者が一番金を使えない、
しかも低賃金で働いてくれる若者がいない、
若者の活力がない国は衰退する一方だよ。
40 2019/12/13(金) 19:04:09.68 ID:+NnWqujO0
で、店は減ってるの?
増えてるなら単なる淘汰だよね。
306 2019/12/13(金) 19:31:24.08 ID:7XPpAwTP0
>>40
イートインは適当に誤魔化せてるのかしらんが減った感じはしないが、飲食店の客は明らかに減ってる
43 2019/12/13(金) 19:04:53.20 ID:+UMJ4DoT0
53 2019/12/13(金) 19:06:24.60 ID:1dtvlJtL0
56 2019/12/13(金) 19:07:08.47 ID:gvPCa6H20
大戸屋とかいきなりステーキとか、飲食店の経営難の話が急に増えたよな
消費税増税がかなり効いてる気がする
60 2019/12/13(金) 19:07:46.07 ID:Ulhxyv2j0
人材をコンビニ・介護に回っていくとしたら歓迎
食い物ぐらい自分で調達しろ
64 2019/12/13(金) 19:08:02.00 ID:51xhAhIx0
会社帰りに飲みに行く人が少なくなった気がするから、そのせいかもな。
65 2019/12/13(金) 19:08:02.61 ID:WjtpgBg00
74 2019/12/13(金) 19:10:11.65 ID:lgUR5DCM0
チェーン店しか食べる余裕ないからな
一億総貧困の時代
59 2019/12/13(金) 19:07:37.53 ID:4Y5G+EKH0
9999 1234/05/06(月) 00:00:00.00 ID:ExAwArosU
原因は色々ありそう
∧_∧
( ´ω`)
( )
| | |
(__)_)
<$ArticlePermalink$><$ArticleTitle ESCAPE$>
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576230997/
1:
名無しのエクサワロスさん
2019年12月13日 22:55
ID:jeHzffo70
返信