1 2019/08/23(金) 21:45:10.69 ID:Bu/QSgu49
森博嗣が日本のアニメを見ない理由 プロの声優の演技に「歌舞伎や時代劇の舞台演技を見ているような感覚」
『すべてがFになる』『スカイ・クロラ』シリーズなどで知られる小説家の森博嗣氏が「日本のアニメ」について個人的感想を述べ、話題を集めている(外部参照)。
8月18日、森氏は「日本のアニメの個人的感想」という題名で自身のブログを更新。森氏の作品からは、押井守監督作『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』、フジテレビ系列のノイタミナ枠で放送された『すべてがFになる THE PERFECT INSIDER』といったアニメが生まれているが、森氏自身、「日本のアニメをほとんど見ません」としている。
記事では、「世界的に評価が高いといわれていますが、何が自分と合わないのかな、と少し考えてみました」と、その理由について考察していた。
「まず、いつも書いていることですが、声というか、しゃべり方が、どうも芝居がかっていて、あまりに感情が込められすぎで、歌舞伎や時代劇の舞台演技を見ているような感覚になり、リアルに認識できないのです。あまりにも叫びすぎ、あまりにも声を震わせすぎ、あまりにも息遣いが激しくなりすぎ」
「それから、次は、やはり絵でしょうね。絵が、結局漫画なのです。漫画の場合は止まっているから、小説のように頭の中で場面を展開し、そのときに映像が自分なりにリアルへ近づきます。漫画の絵は、実物を写実していません。ドラえもんののび太君みたいな実物の人間はいませんから、漫画を読む人は、それを頭で展開して読みます。ところが、アニメは動くわけで、その展開の必要がない。そうなると、絵が漫画的なのが、ネックになります。たとえるなら、漫画のお面をつけた人がお芝居をしている、ような感じですね」
「キャラクターの声がリアルに認識できない」「絵が漫画的である」という点を踏まえ、「おそらく、日本以外の多くの国で、そんなふうに日本のアニメは見られていることでしょう。彼らは歌舞伎を見るように、日本のアニメを見ているのです」と綴っていた森氏。
特にネットの注目を集めているのは、声優の演技について言及した部分。声優の演技については、プロの声優を使わないことで知られるスタジオジブリの宮崎駿監督も「不自然」と評価している。宮崎監督が作品でプロの声優を使わなかった例は多数あるが、『風立ちぬ』の場合、堀越二郎役に庵野秀明監督を起用した理由について「思い入れたっぷりに演技されるよりも、ボソッとしゃべってくれたほうがいい」と話している。宮崎監督は演技のうまさより、その声が出す雰囲気を重視していることは広く知られている。
https://otapol.com/2019/08/post-76563.html
5 2019/08/23(金) 21:48:06.32 ID:isHRUMMi0
これ実写のドラマや映画でも同じだよ
日本のは基本芝居がかってる
日本のは基本芝居がかってる
7 2019/08/23(金) 21:48:31.86 ID:NlvTHXsj0
大人は見なくて当たり前だろ
8 2019/08/23(金) 21:48:44.00 ID:xvqs59Ct0
おまいら激おこ
9 2019/08/23(金) 21:48:56.89 ID:cHBJqOHp0
あくまでも、個人の感想です
10 2019/08/23(金) 21:49:12.14 ID:Rx/i7SEf0
声優使わないのはいいけど、だからといって棒読みする奴を使うのはどうかと思う
33 2019/08/23(金) 21:52:41.58 ID:CdII+61Q0
>>10
これだよ
棒読み大根をとりあえず抑えた演技とか言うのやめてほしい
これだよ
棒読み大根をとりあえず抑えた演技とか言うのやめてほしい
11 2019/08/23(金) 21:49:32.28 ID:DBgeSBVu0
でも俳優がやるよりマシなんだよねw
12 2019/08/23(金) 21:49:32.40 ID:+AGwEdev0
絵はどんなに頑張ってもリアリティがないもんな
13 2019/08/23(金) 21:49:32.85 ID:yC3j6nFK0
この人ツイッターもやらないし
マジで自分を持っている人だよな
確かに舞台演劇が原点の日本の声優の演技は過剰すぎるんだよな
そもそも日本の映画やドラマ出る役者ですら過剰演技と言われるんだから
マジで自分を持っている人だよな
確かに舞台演劇が原点の日本の声優の演技は過剰すぎるんだよな
そもそも日本の映画やドラマ出る役者ですら過剰演技と言われるんだから
17 2019/08/23(金) 21:50:47.69 ID:lxnrZZbd0
俺は棒演技よりいいと思うけどな
28 2019/08/23(金) 21:52:21.86 ID:4s7eyrq30
好きにしたらええがなw
30 2019/08/23(金) 21:52:25.50 ID:ULy6Krjb0
逆にこの人の小説は登場人物の感情があまり感じられない。
面白いけど。
面白いけど。
45 2019/08/23(金) 21:53:41.07 ID:wK/gLDvJ0
今の流行で評価されてるのがそういう演技だから、時代についていけないというか可哀想な人ではある
53 2019/08/23(金) 21:54:34.13 ID:Kr1Plo1p0
実写も声優が吹き返してるんだが
69 2019/08/23(金) 21:56:03.76 ID:Szu49/ho0
わかる
72 2019/08/23(金) 21:56:13.38 ID:+xiJwg9f0
そんなことに疑問を持つんだな
やっぱり凡人とは違うよな
やっぱり凡人とは違うよな
73 2019/08/23(金) 21:56:16.80 ID:0vdP+KMpO
ドラマの吹き替えで浮きまくっている有名声優いるもんな
77 2019/08/23(金) 21:56:31.60 ID:GSU3niva0
声優に演技とかいうなよ
80 2019/08/23(金) 21:57:08.32 ID:Fv1FcpOF0
俳優がドラマでしゃべるように話すと、
アニメでは棒読みに聞こえるからな。
アニメでは棒読みに聞こえるからな。
86 2019/08/23(金) 21:57:50.59 ID:khQYOtFk0
そもそもアニメなんだからいいだろ
アニメに何を求めてるんだ?
まさかリアリティじゃないだろうな、リアリティ求めるなら、そもそもからしてアニメの視覚的部分にリアリティがないだろ
アニメに何を求めてるんだ?
まさかリアリティじゃないだろうな、リアリティ求めるなら、そもそもからしてアニメの視覚的部分にリアリティがないだろ
9999 1234/05/06(月) 00:00:00.00 ID:ExAwArosU
目のつけどころが凄いなあ
∧_∧
( ´ω`)
( )
| | |
(__)_)
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1566564310/
記事へのコメント
日本の伝統芸能をディスりたいのかな
まぁ、偏るからみないのも見るのも自由だけど
そんな事言ってると小説読まれなくなるよ
そんな事言ってると小説読まれなくなるよ
アニメはそれが良いんじゃん
コイツが言ってるのは
「ラーメンはみんな小麦の味がしてしまう」って言ってるようなモン
コイツが言ってるのは
「ラーメンはみんな小麦の味がしてしまう」って言ってるようなモン
『演技』って結局ト書きなんだよ
リアルに悲しんでいる様に演じるのではなく悲しんでいる事が伝わる事が重要
感情移入するような感性の人間は一部の例外、そんな奴を相手にしていない
リアルに悲しんでいる様に演じるのではなく悲しんでいる事が伝わる事が重要
感情移入するような感性の人間は一部の例外、そんな奴を相手にしていない
パヤオとか高畑みたいな年寄りのアニメ監督が声優じゃなく俳優を使いたがるのは、実写映画とアニメに劣等感を持ってるから
この世代は文芸のメインストリームは実写映画であって、漫画映画は実写に行けなかった能無しが落ちぶれて行く所って思ってる
声優も同じで、映画や舞台で認められないハンパな役者のアルバイトが声優だろって意識がある
そんな俺の映画でもとうとう本物の役者を使えるようになった!ってのをやりたいだけ
この世代は文芸のメインストリームは実写映画であって、漫画映画は実写に行けなかった能無しが落ちぶれて行く所って思ってる
声優も同じで、映画や舞台で認められないハンパな役者のアルバイトが声優だろって意識がある
そんな俺の映画でもとうとう本物の役者を使えるようになった!ってのをやりたいだけ
歌舞伎的で何が問題なんだろ?
現実以外はすべて物語だろうに
現実以外はすべて物語だろうに
こいつの作品の方がよっぽどくさいが
ごく一部でも海外の若者が触れて憧れる唯一の日本の文化、全否定
実写の喋りだって現実とは乖離してるだろ
アニメ好きから言わせてもらうと
なんかムカつく
なんかムカつく
うーん
俺はリアルが必要な映像作品にのみ、この人が言う演技じみ声当てには違和感を感じる
現代劇、日常を表現するのにその言い方は演技演技しとるよな って感じる
でも、スーパーミルクちゃんとかドラえもん、サザエさん。あれはあの声優の技でないと駄目だよな
ドラゴンボール、ワンピースもそう。
でも刃牙は演技演技してない声優の方がぐっとくるかも。
俺はリアルが必要な映像作品にのみ、この人が言う演技じみ声当てには違和感を感じる
現代劇、日常を表現するのにその言い方は演技演技しとるよな って感じる
でも、スーパーミルクちゃんとかドラえもん、サザエさん。あれはあの声優の技でないと駄目だよな
ドラゴンボール、ワンピースもそう。
でも刃牙は演技演技してない声優の方がぐっとくるかも。
絵が結局漫画なのですで草
そりゃそうだろ、そういう作品がメインストリームの媒体なんだから・・・。
そりゃそうだろ、そういう作品がメインストリームの媒体なんだから・・・。
俺がドラマに抱く感情そのものだ
そりゃ子供は映像の方が楽しいし、読み聞かせとかオーバーな方が面白いし感情移入できる
ちょっとは負け惜しみだろ、大人の小説離れが進んでるんだ
まあ視させない親もいるし個人の自由だわ
ちょっとは負け惜しみだろ、大人の小説離れが進んでるんだ
まあ視させない親もいるし個人の自由だわ
芝居がかった違和感より棒読みの違和感の方が圧倒的に苦痛だわ
小説家や映画監督
日本人フリしてる中国人や韓国人が多いから
才能なくても他の作品パクって自由できるとか
アニメ化とかその類だね
日本人フリしてる中国人や韓国人が多いから
才能なくても他の作品パクって自由できるとか
アニメ化とかその類だね
「ガンヘッド」の日本語吹き替え(TV放送用)をオリジナルと見比べてみるといい、一人除いて、自然な?とおそらくは監督が思ったボソボソ喋りが、声優喋り、又は舞台劇喋りになってる
自然でそのまま通る人が一人だけいて撮り直しして無い様だったが、この映画は全編、英語日本語チャンポンだった事もあり子役と英語ヒロインは声優の吹き替えになった、他は本人でアフレコし直し
本人だから違いがよくわかる
この放送版音声、ブルーレイに収録される事をファンはずっと祈ってるはずだがさてw
まそれはともかく、芸術に理解が足りんぜ君
アニメ声優もな、普通っぽい喋りはかませるんだぜ?修練なめんな
適した演技をしてる訳さ、舞台だって声を客席に届けなきゃならない、歌わなきゃならない
歌舞伎を出すならもうちょっと考えた物言いをするんだなボク
自然でそのまま通る人が一人だけいて撮り直しして無い様だったが、この映画は全編、英語日本語チャンポンだった事もあり子役と英語ヒロインは声優の吹き替えになった、他は本人でアフレコし直し
本人だから違いがよくわかる
この放送版音声、ブルーレイに収録される事をファンはずっと祈ってるはずだがさてw
まそれはともかく、芸術に理解が足りんぜ君
アニメ声優もな、普通っぽい喋りはかませるんだぜ?修練なめんな
適した演技をしてる訳さ、舞台だって声を客席に届けなきゃならない、歌わなきゃならない
歌舞伎を出すならもうちょっと考えた物言いをするんだなボク
>>15
普通、この世の中に、棒読み人間なんて、まず、いねえからなw
普通、この世の中に、棒読み人間なんて、まず、いねえからなw
※18
お前はまず文をどうにかしろ
お前はまず文をどうにかしろ
それって、感情表現が乏しすぎて何考えてるかわからなくて気味が悪いって言われる日本人特有の感性なんじゃね?
芝居そのものが日本文化だからね。
それに絵だって、マンガやアニメの絵は日本画の技法を発展させたもので、洋画の描き方ではない。最近のアニメでは背景は洋画、キャラは日本画みたいな描き分けもあるけど、基本は日本画。
なのでこの人は純粋な日本人ではないのだろう。
それに絵だって、マンガやアニメの絵は日本画の技法を発展させたもので、洋画の描き方ではない。最近のアニメでは背景は洋画、キャラは日本画みたいな描き分けもあるけど、基本は日本画。
なのでこの人は純粋な日本人ではないのだろう。
もしかしてこの人・・・自分の作品の映像化を観て「(あーーーーーーーっ!)」ってなっちゃった人?なったった人?それなら仕方なう
『スカイ・クロラ』とか俺も恥ずかしくて見れないもん、いい大人がー、みたいな感じ
そうだなー、アニメのくせに、「普通の映画です!実写に負けない映画です!」って、徹頭徹尾主張してる感があって観てる方が恥ずかしい
・・・ん?だとすると俺もこいつの仲間か?おお、ナカーマ、恥ずかしブラザーズ
なんてな、それより何より『・』が恥ずかしいわぼけ
俺は萌アニメも平気で見れるからな、『・』はそれより恥ずかしいと知れ
『スカイ・クロラ』とか俺も恥ずかしくて見れないもん、いい大人がー、みたいな感じ
そうだなー、アニメのくせに、「普通の映画です!実写に負けない映画です!」って、徹頭徹尾主張してる感があって観てる方が恥ずかしい
・・・ん?だとすると俺もこいつの仲間か?おお、ナカーマ、恥ずかしブラザーズ
なんてな、それより何より『・』が恥ずかしいわぼけ
俺は萌アニメも平気で見れるからな、『・』はそれより恥ずかしいと知れ
>>1
ただの歌舞伎批判で草
ただの歌舞伎批判で草
>>19
そうくさいか?
すまんな
そうくさいか?
すまんな
漫画を漫画として理解できないのか
>>8
森博嗣より押井守の方が圧倒的に有名だから嫉妬もあるかな
森博嗣より押井守の方が圧倒的に有名だから嫉妬もあるかな
いやでも実際そうだから分かる、んだけど
だからといって役者の演技は自然か?と言われるとちょっと…
名俳優さんの演技は声も流石だけどね、そんなすごい人一部だよね
だからといって役者の演技は自然か?と言われるとちょっと…
名俳優さんの演技は声も流石だけどね、そんなすごい人一部だよね
アニメは演技が大げさだからこそ良いんだろ。アニメにリアリティを求めるほうがおかしい。
人間のおっさんのようにボソボソしゃべるネズミとかロボットとか誰がみたいんだよ。
驚いて目玉飛び出してるのに普通のただの「うわ」ってリアクションしてたらおかしいだろ。
アメリカや中国のアニメでも声はドラマとは違う。
人間のおっさんのようにボソボソしゃべるネズミとかロボットとか誰がみたいんだよ。
驚いて目玉飛び出してるのに普通のただの「うわ」ってリアクションしてたらおかしいだろ。
アメリカや中国のアニメでも声はドラマとは違う。
どうしても歳取るとアニメは不自然で幼稚に感じるところがあるよ、若者向けコンテンツだね。
演技は実写もアニメもどんぐりでは
演技は実写もアニメもどんぐりでは
私小説系書いてる純文学作家ならまあわかるけど
森博嗣が書いてるのも随分と漫画的な気がするが
森博嗣が書いてるのも随分と漫画的な気がするが
そもそもアニメって子供向けに作ってるじゃん
そりゃ大げさにやるでしょ
それをいい大人が見て演技がどうとか言うのはおかしいでしょ
子供向けだぞ?
そりゃ大げさにやるでしょ
それをいい大人が見て演技がどうとか言うのはおかしいでしょ
子供向けだぞ?
市原悦子みたいなしゃべり方で変身するセーラームーン、水谷豊みたいに淡々と喋りながら超人的なスピードで自転車漕いでる両津勘吉を想像してみろよ。
つーか、ブーメランだよな?この森何某は量産作家としても有名で、似たようなのばっかりだよ。
あと和製英語を勝手にいじくるなよ、誤植と思うわ。編集も注意しろよ!小池一夫のは許す
あと和製英語を勝手にいじくるなよ、誤植と思うわ。編集も注意しろよ!小池一夫のは許す
森博嗣そのものが特殊すぎて、一般論が通じない人やから、こういうコメントをしてほしくないんだけどねぇ。。。
そもそも、映画だってなんだって芝居がかっているんだよね。それを踏まえた上で、向こう側の土俵で楽しむのが映画とかアニメとかマンガとか小説。
そもそも、小説なんか文字だけしかないから、小説の様式になれない人からすれば、意味不明の独り言でしかないんだよ。
そもそも、映画だってなんだって芝居がかっているんだよね。それを踏まえた上で、向こう側の土俵で楽しむのが映画とかアニメとかマンガとか小説。
そもそも、小説なんか文字だけしかないから、小説の様式になれない人からすれば、意味不明の独り言でしかないんだよ。
声優の選び方がクッソうまくて、実力派確保できる作品は
声優の演技だけでも感心させられて楽しめるけどな。
ゴールデンカムイや今敏作品やら昭和元禄落語心中やら。
原作不人気キャラにあえて人気声優キャスティングしたら
ウザい演説がテンポよく笑えてアニメとしては面白くなった
アザゼルさんのサラマンダー公威みたいな例もある。
声優の演技だけでも感心させられて楽しめるけどな。
ゴールデンカムイや今敏作品やら昭和元禄落語心中やら。
原作不人気キャラにあえて人気声優キャスティングしたら
ウザい演説がテンポよく笑えてアニメとしては面白くなった
アザゼルさんのサラマンダー公威みたいな例もある。
アニメへの好悪は別として、論としては説得力のある話しだねえ
惜しむらくは、実は今のディズニーアニメ(3Dだけど)ですらそうした日本的なアニメの影響を受けていて、そうしたディズニー作品を見てるアメリカの人たちが、ごく自然に受け入れてるってことも考えるとよかったかもね
彼らにとって日本のアニメの文法は、歌舞伎的な異文化ではなく、元々、アメリカにそれがあったように感じられているものになってるわけだし
惜しむらくは、実は今のディズニーアニメ(3Dだけど)ですらそうした日本的なアニメの影響を受けていて、そうしたディズニー作品を見てるアメリカの人たちが、ごく自然に受け入れてるってことも考えるとよかったかもね
彼らにとって日本のアニメの文法は、歌舞伎的な異文化ではなく、元々、アメリカにそれがあったように感じられているものになってるわけだし
日本の過剰演技はアニメに限った話じゃないわ
台詞に関しちゃダントツで声優の方だろ。
最近の邦画やドラマはがなり立てるかボソボソ言うだけやからな…
昔の作品見てると今の俳優の薄っぺらさを痛感するわ
最近の邦画やドラマはがなり立てるかボソボソ言うだけやからな…
昔の作品見てると今の俳優の薄っぺらさを痛感するわ
大好きなアニメを批判されたから批判してやりたいってわけじゃないんだが
物書きの端くれとして言うと小説だって意識的にリアリティー削ってるもんだと思う
言葉の癖とか言い間違いとか無駄な動きとかそれを書く理由がない限り省いて省略するし
物書きの端くれとして言うと小説だって意識的にリアリティー削ってるもんだと思う
言葉の癖とか言い間違いとか無駄な動きとかそれを書く理由がない限り省いて省略するし
活字の類いの方がチープで読んでるのがバカバカしくなるけどな。
30代にもなると司馬遼太郎なんかも安っぽいしガキっぽすぎて読む気にもなれない。
それに比べたら日本のアニメはすげぇぞ。
勝負にならんだろ。
30代にもなると司馬遼太郎なんかも安っぽいしガキっぽすぎて読む気にもなれない。
それに比べたら日本のアニメはすげぇぞ。
勝負にならんだろ。
誰もが一度は通る道、なんだからお前らもあまりピーピー言うなよな。
活劇の面白さの中には「非日常」もあるわけで、
それが日常と違うのはおかしいと言ってどうするのさ?みたいな話でしかないよ。
つまり、アニメの中にある話し方が一般的な話し方になってれば
抑えた話し方を聞いてられないとかね、そういう発言も出てくるだろう。
まぁ、考え方や感じ方がいろいろあるのは良いことだしなw
活劇の面白さの中には「非日常」もあるわけで、
それが日常と違うのはおかしいと言ってどうするのさ?みたいな話でしかないよ。
つまり、アニメの中にある話し方が一般的な話し方になってれば
抑えた話し方を聞いてられないとかね、そういう発言も出てくるだろう。
まぁ、考え方や感じ方がいろいろあるのは良いことだしなw
いや、この人60過ぎだぞ?
アニメ見なくて普通だろ
アニメ見なくて普通だろ
棒演技と言うが正直「アニメ絵には声優の演技」のセットに子供の頃から慣らされるから違和感が無くなってしまっているんだよね
だからアニメ絵で動いている物に対して声優の演技をしている声が無いとそれ自体に違和感を感じる様になってる
アニメ絵の情報量に対して「自然な抑えた演技」では情報量負けする、というのもあると思うけど
だからアニメ絵で動いている物に対して声優の演技をしている声が無いとそれ自体に違和感を感じる様になってる
アニメ絵の情報量に対して「自然な抑えた演技」では情報量負けする、というのもあると思うけど
ここ最近の仮面ライダーの出演者なんて大根ばっかりで、見てるこっちが恥ずかしくなるわな。
今のアニメは声優や絵よりも、何だか異世界と萌えがテーマな薄っぺらな作品ばかりで、ひと昔前のような思想の無い作品が多くなっている事のほうが残念。2000年代序盤の頃の作品のほうが感動できるものが多い
森君たぶんだけど、米国とかフランス、あるいはイタリアでもいいけど
とにかく他所の国のアニメーションを現地の言語ので観たことも無さそうだなぁ
観たことがあれば、こんな評にならんもん
とにかく他所の国のアニメーションを現地の言語ので観たことも無さそうだなぁ
観たことがあれば、こんな評にならんもん
コイツが嫌いなものを嫌えば俺すげえ
嫌いなものを好きなやつはゴミ
そんなくだらない権威主義の塊みたいな記事だな
嫌いなものを好きなやつはゴミ
そんなくだらない権威主義の塊みたいな記事だな
※40
アニメはすげぇガキっぽくないってこと?
活字読めてんのか心配になるレベルだわ
アニメはすげぇガキっぽくないってこと?
活字読めてんのか心配になるレベルだわ
アニメや漫画、ラノベを認められない、子供向けとバカにする大人はそういった作品を不自然で幼稚と言うけど、自然、リアルな作品っていうのは悪く言えば普段から身の回りにある物事でしか考えられない、想像力、夢が無くなっていると言えると思うし、そんな風に批判する奴の作品なんて夢の無い、つまらない作品にしかならないんじゃないかなと思う。
これから未来を創っていく世代の子供達に解りやすく色々な夢を魅せる事こそ、大人が本当にやるべきことだと俺は考えてる。
そういった中で大人も子供も楽しめる作品を作れる人達は本当に凄いと思うよ。
これから未来を創っていく世代の子供達に解りやすく色々な夢を魅せる事こそ、大人が本当にやるべきことだと俺は考えてる。
そういった中で大人も子供も楽しめる作品を作れる人達は本当に凄いと思うよ。
声優の演技が不自然というのはわからなくもないが、素人の棒演技のほうがはるかに不自然だと思うのだが。
アニメに嫉妬してるキッズ爺居て草w
芝居を見に行ってんのに「芝居がかってるから嫌」とか言われてもな
テレビの洋画の吹き替えが起源だろ、最近は洋画が少ないからアニメアニメと騒ぎ過ぎ
>声というか、しゃべり方が、どうも芝居がかっていて、あまりに感情が込められすぎで、歌舞伎や時代劇の舞台演技を見ているような感覚になり、リアルに認識できないのです。あまりにも叫びすぎ、あまりにも声を震わせすぎ、あまりにも息遣いが激しくなりすぎ
ディズニー映画やピクサー映画などでハリウッドスターなどが
当てている声の演技にも同じこと言えんの?
ディズニー映画やピクサー映画などでハリウッドスターなどが
当てている声の演技にも同じこと言えんの?
※50
下手である事を賛美するのは本当に恥ずかしい事だと思う
下手である事を賛美するのは本当に恥ずかしい事だと思う
老若男女関係なくアニメ見慣れていない人にとっては声優の演技って過剰に聞こえるんだよね
ジブリとかこの世界の片隅にの能年玲奈とかを棒演技って言ってすぐ拒否するし、吹き替えでも俳優と声優の差を力説してくるから一緒に映画見に行っても楽しくない
極度にアニメ好きな人って日常生活でもアニメみたいな大袈裟な言い回しとか独特な喋り方するから一緒にいると少し恥ずかしくなってくる
冷静で良い人も多いけどね。字幕絶対に許さない人とかと話していると、これだからオタクは敬遠されるんだよー!って言いたくなる
ジブリとかこの世界の片隅にの能年玲奈とかを棒演技って言ってすぐ拒否するし、吹き替えでも俳優と声優の差を力説してくるから一緒に映画見に行っても楽しくない
極度にアニメ好きな人って日常生活でもアニメみたいな大袈裟な言い回しとか独特な喋り方するから一緒にいると少し恥ずかしくなってくる
冷静で良い人も多いけどね。字幕絶対に許さない人とかと話していると、これだからオタクは敬遠されるんだよー!って言いたくなる
邦画のアレがいいの?
セリフボソボソ――なに言ってるか聞こえねぇ ボリューム上げる→SEドーン! ほんまクソ
セリフボソボソ――なに言ってるか聞こえねぇ ボリューム上げる→SEドーン! ほんまクソ
この方、小説もあんまり読まないんじゃなかったっけ?
メフィスト受賞の時にそんな事言ってたような。
メフィスト受賞の時にそんな事言ってたような。
俺この人の作品勧められて読んだけど、凄いアニメっぽいっていうかオタクっぽくて全然あわなかったわ
同人あがりがこじらせた感じ
同人あがりがこじらせた感じ
オレはプロ声優使え派だけどケムリクサの声はマジで無理だった
でもあれが凄く良いという人もいるみたいだから好みの問題というか許容範囲の話なのかな
でもあれが凄く良いという人もいるみたいだから好みの問題というか許容範囲の話なのかな
言うて邦画売れてねーじゃん
エンタメってのはハッキリした味付けにしないと受けないんだよ
そんな事もわからないから衰退するんだ
エンタメってのはハッキリした味付けにしないと受けないんだよ
そんな事もわからないから衰退するんだ
案の定、アニメオタクが自分の大好きなアニメが馬鹿にされたと思い込んで過剰反応してる
そこまでアニメを否定してる意見じゃないじゃん
あくまで個人の意見の範疇、分析でしょ
実際、漫画は好きだけどアニメはあんまりの自分は森に結構近い感覚だよ。日本のドラマ・映画も演技苦手だわ
そこまでアニメを否定してる意見じゃないじゃん
あくまで個人の意見の範疇、分析でしょ
実際、漫画は好きだけどアニメはあんまりの自分は森に結構近い感覚だよ。日本のドラマ・映画も演技苦手だわ
まぁ吹き替えの海外映画やドラマ観れないね後、世界まる見えとか世界仰天ニュースも観れないね。ああ言うのにもアニメに出ている声優使っているから。多分アニメと言う絵が気にくわないんだろうな。
自分を持ってるというより頭が固いだけやろ
アニメが演技過剰っていう人はシェークスピアとかラシーヌとか見たことないんじゃねえの?
モーツァルトの歌劇だってハリウッドだって演技過剰の極致だろ
人間てのはそうやって非日常を楽しむんだよ
駄作乱発の小説家先生には永遠にわからんだろうな
モーツァルトの歌劇だってハリウッドだって演技過剰の極致だろ
人間てのはそうやって非日常を楽しむんだよ
駄作乱発の小説家先生には永遠にわからんだろうな
結局のところ視聴者が過剰演技を求めているんだよな
歌舞伎や時代劇が象徴するように日本人の根底に染み付いているんだと思う
時代劇を見ないで育った世代が権限を持つ時代になったら変わっていくかもね
歌舞伎や時代劇が象徴するように日本人の根底に染み付いているんだと思う
時代劇を見ないで育った世代が権限を持つ時代になったら変わっていくかもね
結局何を蔑みたいのかようわからん。批判するならちゃんとしたらいい。
私にはものを作り出す才能がないから理解できぬな。
アニメに俳優使うのは基本見ない。へたくそすぎて見ていられない。から
私にはものを作り出す才能がないから理解できぬな。
アニメに俳優使うのは基本見ない。へたくそすぎて見ていられない。から
>>65
ミュージカルでもオペラでも役者本人の生の声だから違和感は覚えない
演技過剰が全部駄目なんじゃなくて、アニメは絵と演技の熱量が一致していないように感じるんだよ。同様に吹き替えも
それって感性を否定されるほど駄目なこと?
ミュージカルでもオペラでも役者本人の生の声だから違和感は覚えない
演技過剰が全部駄目なんじゃなくて、アニメは絵と演技の熱量が一致していないように感じるんだよ。同様に吹き替えも
それって感性を否定されるほど駄目なこと?
俳優より声優のほうがよっぽど演技上手いわ
声優も舞台とかやってるしな
声優も舞台とかやってるしな
>>2
単純にアンチアニメなたけじゃん^_^;
小説、芝居、歌舞伎、TVも同じ道を通ってきてるって知らないのかね?
どれも、低俗だ何だって、今のアニメみたいに、散々不遇の時代をへてる。ア呆なの。
あと、芝居ががり具合は、ハリウッドとかの方が酷いよ。人種が違うから表情を読めないせいで、感じ方が違うだけ。
外国映画やドラマと同じ規模で、日本人が表情作ったら、オーバーすぎて、コントになる。
で、欧米人が、日本の平均レベルのドラマを見ると、亜細亜人は表情が乏しいって感想になる。
で、声優と俳優は別技術。知らずに批判してるのは流石に恥ずかしすぎる。
発声の仕方が違うし、求められる演技と技術(例えば、別言語の息継ぎと口パクに合わせながら、台詞を違和感なく日本語をピッタリ被せて、感情表現と動作の揺らぎ表現を声だけでする、とか)が違う。
互換性があるようで、実際はないから、掛け持ちできる人は一握り。
声楽習った時に、声優志望も売れない俳優の子もいたけど、両者根本的に別物。
単純にアンチアニメなたけじゃん^_^;
小説、芝居、歌舞伎、TVも同じ道を通ってきてるって知らないのかね?
どれも、低俗だ何だって、今のアニメみたいに、散々不遇の時代をへてる。ア呆なの。
あと、芝居ががり具合は、ハリウッドとかの方が酷いよ。人種が違うから表情を読めないせいで、感じ方が違うだけ。
外国映画やドラマと同じ規模で、日本人が表情作ったら、オーバーすぎて、コントになる。
で、欧米人が、日本の平均レベルのドラマを見ると、亜細亜人は表情が乏しいって感想になる。
で、声優と俳優は別技術。知らずに批判してるのは流石に恥ずかしすぎる。
発声の仕方が違うし、求められる演技と技術(例えば、別言語の息継ぎと口パクに合わせながら、台詞を違和感なく日本語をピッタリ被せて、感情表現と動作の揺らぎ表現を声だけでする、とか)が違う。
互換性があるようで、実際はないから、掛け持ちできる人は一握り。
声楽習った時に、声優志望も売れない俳優の子もいたけど、両者根本的に別物。
こういう人って、昔は小説って駄文学なんだってね、って言ったら激おこしそう。
フィクションであり、描写の仕方に違いがあるだけの創作物って全部芝居じゃろ
芝居をリアルと区別しない人間なんて存在するんか?
芝居をリアルと区別しない人間なんて存在するんか?
(声優に棒読み演技をさせればいいだけなのでは……?)
>今の流行で評価されてるのがそういう演技だから
アホw
流行じゃねえよ
アイドルやへぼ役者しかTVドラマで主役をやらねえから一般人はそういうもんだと思い込まされてるだけだw
アホw
流行じゃねえよ
アイドルやへぼ役者しかTVドラマで主役をやらねえから一般人はそういうもんだと思い込まされてるだけだw
※69
そんな事思ってるのはおまえらオタクだけw
マトモな芝居も見た事ないから声優の大袈裟演技を上手いと思ってしまうw
そんな事思ってるのはおまえらオタクだけw
マトモな芝居も見た事ないから声優の大袈裟演技を上手いと思ってしまうw
特徴はだいたいその通りだと思うけど、だから見ないってのは関係ないだろ
そういうもんだと思って見てる人もいるしそれは演劇も歌舞伎も一緒なわけで
「歌舞伎は見ない!!!」って宣言する事に何の意味があるのか
そういうもんだと思って見てる人もいるしそれは演劇も歌舞伎も一緒なわけで
「歌舞伎は見ない!!!」って宣言する事に何の意味があるのか
実写の演出も今やアニメみたいだと思うぞ。
映画「三丁目の夕日」とか、何から何までオーバーアクトで新喜劇見てるみたいだった。原作漫画はけっしてあんなんじゃなかったのに…。
映画「三丁目の夕日」とか、何から何までオーバーアクトで新喜劇見てるみたいだった。原作漫画はけっしてあんなんじゃなかったのに…。
舞台芸術は大体がやりすぎることになる
その結果が西欧ではヨーロッパは
オペラからミュージカルへと大げさになっていく。
インドも舞台ではないが
映画で歌と踊りを始めた。
アニメの声優の偏り方が世界でも稀な
子供向けになっているために
違和感が大きいのだと思う。
その結果が西欧ではヨーロッパは
オペラからミュージカルへと大げさになっていく。
インドも舞台ではないが
映画で歌と踊りを始めた。
アニメの声優の偏り方が世界でも稀な
子供向けになっているために
違和感が大きいのだと思う。
アニメ嫌いな人が嫌いって言ってるだけなのになんでオタクはキレるの?
好きな人は好きでいいじゃん。
人間なんだから好き嫌いはある。なのに自分の価値観に合わない人の人格批判するなよ。お前らの好きな正義のヒーローだって、そんなお前らの姿見たくないと思うよ。
好きな人は好きでいいじゃん。
人間なんだから好き嫌いはある。なのに自分の価値観に合わない人の人格批判するなよ。お前らの好きな正義のヒーローだって、そんなお前らの姿見たくないと思うよ。
ラノベ作家のイキりは痛々しい
>>32
ワロタ
逆に水谷豊の吹き替えを千葉繁でみたい
ワロタ
逆に水谷豊の吹き替えを千葉繁でみたい
そもそも、紙芝居が動画芝居になっただけで、本質は紙芝居のそれだからね。
芝居がかってるんじゃなくて、芝居なんだよ。
人の手によって造り出された作品に、自然という要素は殆ど無いと言って良いんじゃないかな。
芝居がかってるんじゃなくて、芝居なんだよ。
人の手によって造り出された作品に、自然という要素は殆ど無いと言って良いんじゃないかな。
過剰演出が何故悪い
何つーか、写実派しか認めないで印象派の絵を馬鹿にしてる外国人みたいに見える
何つーか、写実派しか認めないで印象派の絵を馬鹿にしてる外国人みたいに見える
実写洋画や海外ドラマをこの人が見てるかどうかは知らんが
この人吹き替え必要ないだろ
この人吹き替え必要ないだろ
実写のほうは「あんなしゃべり表情動きするひといない」と気がついてしまったらきつい
以前は疑問もなく見れたのんになー
アニメや外国実写は実際と乖離してて嘘感が気にならない
外人は字幕の嘘感がわかるほど英語力なく、声優あてても現実感ない映像だもの
以前は疑問もなく見れたのんになー
アニメや外国実写は実際と乖離してて嘘感が気にならない
外人は字幕の嘘感がわかるほど英語力なく、声優あてても現実感ない映像だもの
「吹き替えは見ない俳優のリアルな声を聞きたいから」って英語版見てたやつがいた。
「それイタリア映画だぞ」って言ってもそいつは俺が何を言ってるのか理解できていなかった。
意識高い系なんてそんなもんだ。
「それイタリア映画だぞ」って言ってもそいつは俺が何を言ってるのか理解できていなかった。
意識高い系なんてそんなもんだ。
>歌舞伎や時代劇の舞台演技を見ているような感覚になり
本人も言ってるけどこの部分が好みかそうじゃないかの違いだよ
歌舞伎というよりミュージカルや舞台俳優の演技との差と言ったらいいだろうか
演技にしても実写は俳優の演技を直接撮影する事を前提にしてセリフや感情を
俳優の演技に依存するがアニメは基本作画や動画の出来に依存するので
感情盛り気味になる、例えば実写だと拳握り締めてワナワナと震えるみたいな
演技は良い演技してくれれば役者の手や表情のアップとかのカット割りだけで
表現出来るがアニメでは余程作画や演出が良くないとこの辺が伝わらないから
セリフでクッ!とか大袈裟なうめき声入れたるするわけ、映画やドラマみたいに
カメラのカットや編集で細かい演技が観客に伝えるのがほぼ不可能な舞台演劇が
オーバーリアクションになるのと同じ理屈
本人も言ってるけどこの部分が好みかそうじゃないかの違いだよ
歌舞伎というよりミュージカルや舞台俳優の演技との差と言ったらいいだろうか
演技にしても実写は俳優の演技を直接撮影する事を前提にしてセリフや感情を
俳優の演技に依存するがアニメは基本作画や動画の出来に依存するので
感情盛り気味になる、例えば実写だと拳握り締めてワナワナと震えるみたいな
演技は良い演技してくれれば役者の手や表情のアップとかのカット割りだけで
表現出来るがアニメでは余程作画や演出が良くないとこの辺が伝わらないから
セリフでクッ!とか大袈裟なうめき声入れたるするわけ、映画やドラマみたいに
カメラのカットや編集で細かい演技が観客に伝えるのがほぼ不可能な舞台演劇が
オーバーリアクションになるのと同じ理屈
>>34
自分を特別視ししすぎだわな
なろう作家の群れの一人と変わらん
自分を特別視ししすぎだわな
なろう作家の群れの一人と変わらん
どうしても文章じゃないと伝わらない部分があるからしょうがない。
>>42
アニメブームど真ん中ど直球じゃねえかw
も少し上は怪獣ブームだ
他にもマイコンパソコン黎明期、爆発的拡大期に70代60代50代は生活してたはず
リテラシーの基礎を作ったり学んだ世代のはずなんだ
そいつらが手もなく詐欺に引っかかり、こんな個人の感想的な、しかも結構ありふれたイヤミを言ってしまう
つまり、劣化してんだよ
こいつの場合はそもそも昔から時代遅れだったのかもしれないが
アニメブームど真ん中ど直球じゃねえかw
も少し上は怪獣ブームだ
他にもマイコンパソコン黎明期、爆発的拡大期に70代60代50代は生活してたはず
リテラシーの基礎を作ったり学んだ世代のはずなんだ
そいつらが手もなく詐欺に引っかかり、こんな個人の感想的な、しかも結構ありふれたイヤミを言ってしまう
つまり、劣化してんだよ
こいつの場合はそもそも昔から時代遅れだったのかもしれないが
>>46
思い出したw
あの演技はスゲエwww
しかも一人wwwwww
(セーラームーンなんかもそういう絵本朗読みたいな忙しい一人吹き替えだったことがある)
思い出したw
あの演技はスゲエwww
しかも一人wwwwww
(セーラームーンなんかもそういう絵本朗読みたいな忙しい一人吹き替えだったことがある)
>>54
カンフー・パンダとか豪華だったわな
もちろん演技過剰気味だった
カンフー・パンダとか豪華だったわな
もちろん演技過剰気味だった
>>57
曲もっとドーン!ーーもう何も聞こえぬ
が、抜けてる
曲もっとドーン!ーーもう何も聞こえぬ
が、抜けてる
>>59
うん、ヲタ臭い
中2というより小四こじらせた感がある
これで文学含めた芸術作品からのインプットをあまりしない人らしい、ってんだから驚く
つまり人類はそもそもヲタ臭いのでは
うん、ヲタ臭い
中2というより小四こじらせた感がある
これで文学含めた芸術作品からのインプットをあまりしない人らしい、ってんだから驚く
つまり人類はそもそもヲタ臭いのでは
>>62
個人の感想ですなんてこたぁわかってんだよべらぼうめべらぼうで悪けりゃくそかきべらか
個人の感想ですなんてこたぁわかってんだよべらぼうめべらぼうで悪けりゃくそかきべらか
>>71
流石に知ってるだろう
流石に知ってるだろう
>>73
出来るけどまともな事務所には断られるだろ
コミガワとかみくるとかはまたそれぞれ別の話
出来るけどまともな事務所には断られるだろ
コミガワとかみくるとかはまたそれぞれ別の話
>>79
うるせえよヒーローが自分語りしたっていいだろ
(と意識的に話をずらしてみる)
うるせえよヒーローが自分語りしたっていいだろ
(と意識的に話をずらしてみる)
>>86
曲がゴブリンかどうかが重要なんで!
曲がゴブリンかどうかが重要なんで!
>>87
うしろから矢を射られて当たった演技を声で!
「うっ」
・・・そりゃ無理だw
口で説明すんのはナシな?
うしろから矢を射られて当たった演技を声で!
「うっ」
・・・そりゃ無理だw
口で説明すんのはナシな?
こんなに共感できない文章を書く人の小説って売れてるん?
論理的じゃないし、説得力もないし、この程度の文章力でも小説って書けるんや
論理的じゃないし、説得力もないし、この程度の文章力でも小説って書けるんや
まぁわいは小説読まないし
人それぞれやで
人それぞれやで
すべてがシェフになる?
スカイ・クボタイト?
スカイ・クボタイト?
小説は小説、映画は映画、音楽は音楽、絵画は絵画、漫画は漫画、アニメはアニメ。
それぞれが優れた芸術であることを認めることの出来ない人は良い創作家とはいえないだろうな。
それぞれが優れた芸術であることを認めることの出来ない人は良い創作家とはいえないだろうな。
どうでもいいけど餅屋がやらないアニメは見ない
>>5
皆が知ってる有名芸能人使う方が客が集まるからってジブリの鈴木がゲロってる
あとパヤオの声優の演技に対してのコメントに、誰だったかは忘れたが
言ってくれればお望みの演技はプロなんだから出来るってコメントした声優はいるな
皆が知ってる有名芸能人使う方が客が集まるからってジブリの鈴木がゲロってる
あとパヤオの声優の演技に対してのコメントに、誰だったかは忘れたが
言ってくれればお望みの演技はプロなんだから出来るってコメントした声優はいるな
日本のアニメももちろん大好きだけど、やっぱりアメリカのカートゥーンはすごいと思うよ
モブ一人一人が瞬きして、みじろいで、よそ見したり、表情が変わったり
脚本もリック&モーティとかグラビティフォールズとかアドベンチャータイムとかシンプソンズの初期中期はマジですごい
24分の中に主題・アクション・哲学・伏線(シンプソンズ除く)がすごくバランスよく散りばめられてる
絵が変!って偏見持たれがちだけど、是非一度は見てほしい
本当にすごいよ
モブ一人一人が瞬きして、みじろいで、よそ見したり、表情が変わったり
脚本もリック&モーティとかグラビティフォールズとかアドベンチャータイムとかシンプソンズの初期中期はマジですごい
24分の中に主題・アクション・哲学・伏線(シンプソンズ除く)がすごくバランスよく散りばめられてる
絵が変!って偏見持たれがちだけど、是非一度は見てほしい
本当にすごいよ
スカイクロラが爆売れしてクレイドゥザスカイまでアニメ化されていたら
こんな発言しなかったはず
こんな発言しなかったはず
フィクションなんだから演技もフィクションにしねぇとダメだろ。
言ってる事は正しいが、
アニメや漫画はその歌舞伎みたいなお約束を理解していないと楽しみ辛いものだから
楽しめないなら合わないだけなんだよな
アニメや漫画はその歌舞伎みたいなお約束を理解していないと楽しみ辛いものだから
楽しめないなら合わないだけなんだよな
1:
名無しのエクサワロスさん
2019年08月25日 04:05
ID:S4ARTWkR0
返信