
1 2018/12/07(金) 06:03:51.09 ID:CAP_USER9
訂正:電機大手、遅まきながらデザイン強化 欧米との格差に危機感
米アップル(AAPL.O)や英ダイソン[DAYSN.UL]などデザイン先進企業といわれる海外勢をにらみ、国内電機大手が製品デザインの強化に向けて自社の人材や体制の整備に乗り出した。技術面で製品の差別化が難しくなる中、市場での勝敗を左右するのはデザイン、との認識は徐々に浸透しており、政府も産業界への啓発に動いている。
一方で、その価値に理解が未熟な企業も依然として多く、広がり始めたデザイン志向が産業競争力の強化につながるかは不透明だ。
「このアイディアは、技術者からは出てこないと思う」。風変わりなウェアラブル端末「WEAR SPACE(ウェアスペース)」を開発したパナソニック(6752.T)の若手デザイナーは胸を張る。「心理的なパーソナル空間を着る」というキャッチフレーズで売り出す製品で、頭部に着けるとU字形の仕切りが左右の視界をさえぎり、組み込んであるヘッドフォンが雑音を遮断する。手元の作業に集中できる環境を簡単に実現できるデザインだ。
若手デザイナー10名前後からなる開発チームは、パナソニック家電事業のデザイン部門における改革の一環として発足。「(同社のデザイナーは)既存の商品を技術陣から与えられた条件で改善するのは得意だが、今求められているのは新規を創出する力」(臼井重雄・デザインセンター所長)との考えから、メンバーを既存事業から切り離し、新領域開発に専念させている。また、2カ所にまたがっていたデザイン拠点を京都に一元化するなどの改革も実施。「経営幹部もデザインの可能性に少しずつ気付いてくれている」(同)と手ごたえを感じている。
商品化への事業資金をクラウドファンディングで調達しているのも、このチームの斬新さのひとつだ。社内の組織や予算管理の制約にとらわれずに、自由に活動するという狙いがある。
こうした動きが広がっている背景には、デザインが商品の見た目だけでなく、使い勝手や使用体験をも左右する重要な経営資源であるとの認識がある。
https://jp.reuters.com/article/panasonic-idJPKBN1O42TE
2 2018/12/07(金) 06:04:57.58 ID:Z1GIKLUo0
でも、佐藤可士和にやらすんでしょう?
3 2018/12/07(金) 06:07:25.28 ID:UvtsKCg30
クルマも家電も日本のメーカーはダサいなーと思ったのが10年以上前。特に家電な。もう今更遅いよ。
122 2018/12/07(金) 07:05:43.87 ID:1kuw+79S0
>>3
でもクルマは最近はダサいとは思わないかな
10年前くらいの方がダサい
詳しくないけど70年代くらいの角ばって丸目ライトのクルマのデザインの方が好き
でもクルマは最近はダサいとは思わないかな
10年前くらいの方がダサい
詳しくないけど70年代くらいの角ばって丸目ライトのクルマのデザインの方が好き
130 2018/12/07(金) 07:08:48.97 ID:RTb37u7LO
>>122
叩かれたせいか最近の車は持ちなおした
一時は酷かったからな
段ボールからやり直せだった
叩かれたせいか最近の車は持ちなおした
一時は酷かったからな
段ボールからやり直せだった
5 2018/12/07(金) 06:08:17.94 ID:Ir7pU++n0
同じ土俵で勝負しても勝てんやろ
8 2018/12/07(金) 06:12:22.34 ID:rjqSfRWc0
その前に、使いもしないくだらん機能を付けるのやめろ
シンプルにして安くて丈夫なもん作れ
シンプルにして安くて丈夫なもん作れ
9 2018/12/07(金) 06:13:51.52 ID:1PVW4JRe0
無理無理
日本にまともな工業デザイナーとかいないから
日本にまともな工業デザイナーとかいないから
587 2018/12/07(金) 08:51:26.04 ID:F0kAOgFB0
>>9
稲川淳二じゃダメですか?
稲川淳二じゃダメですか?
620 2018/12/07(金) 08:57:10.96 ID:pES2exD30
>>9
デザインに外人雇っちゃダメなんですかね・・・
デザインに外人雇っちゃダメなんですかね・・・
637 2018/12/07(金) 09:00:46.52 ID:6g3Jia7w0
>>620
割りと昔から海外のデザイン事務所に発注してたりする。
割りと昔から海外のデザイン事務所に発注してたりする。
646 2018/12/07(金) 09:01:58.62 ID:Fm65+c2i0
>>637
同じ商品にデザイン付きの商品を同時に発売して
そのデザイン付きの商品がどれだけ売れたかに基づいて
歩合で金払えばいいと思うんだな
同じ商品にデザイン付きの商品を同時に発売して
そのデザイン付きの商品がどれだけ売れたかに基づいて
歩合で金払えばいいと思うんだな
10 2018/12/07(金) 06:14:28.00 ID:BXqY8SJ90
機能性重視でいいよ
日本の包丁、古くは刀なんかも機能美で世界的人気になってるんだし
日本の包丁、古くは刀なんかも機能美で世界的人気になってるんだし
515 2018/12/07(金) 08:34:57.98 ID:ch+yP+CZ0
>>12
なにこれw
なにこれw
13 2018/12/07(金) 06:15:58.50 ID:ZAtp4+8+0
サムソンは2001年にやり始めたのに
15 2018/12/07(金) 06:18:08.30 ID:RTb37u7LO
中華家電メーカーのほうがデザインいいもんな
16 2018/12/07(金) 06:18:58.95 ID:ZHfEvAU00
デザインを強化する場合ディレクションを40歳くらいのヤツ一人にやらせるべきなんだよ。
会議でお偉いさんが話し合うなら元の木阿弥。
会議でお偉いさんが話し合うなら元の木阿弥。
22 2018/12/07(金) 06:21:03.33 ID:RTb37u7LO
>>16
だめだめ
何歳だろうと日本人にやらせると
変なのをつくっちゃうから
だめだめ
何歳だろうと日本人にやらせると
変なのをつくっちゃうから
34 2018/12/07(金) 06:29:06.62 ID:GdD1I4B10
>>22
変なのを出すのが目的なんじゃねえか
変なのを出すのが目的なんじゃねえか
17 2018/12/07(金) 06:19:06.56 ID:QnGMd8kc0
そして明後日の方向の自己満デザインで
既存ユーザまで失う罠w
既存ユーザまで失う罠w
18 2018/12/07(金) 06:20:01.68 ID:qjxxlgoR0
機能で太刀打ちできないからな
19 2018/12/07(金) 06:20:18.62 ID:r13J7u1e0
NECが出してるものは何から何までダサいと思ってた
デザイナーも雇う金がないんだろう
デザイナーも雇う金がないんだろう
21 2018/12/07(金) 06:20:49.53 ID:jhT7EVOL0
日本メーカーはコスト言い訳にして素材ケチる傾向があるから
28 2018/12/07(金) 06:23:40.61 ID:FV2WrUQG0
十数万円もするクソダサいデザインの扇風機とか、何もかもおかしい
29 2018/12/07(金) 06:23:42.11 ID:XVe715hp0
中身で勝負出来ないからデザインに逃げるんじゃないの
30 2018/12/07(金) 06:24:31.71 ID:fUN88R2E0
遅いし今度は機能性を無視したボタン配置とかやりそう(´・ω・`)
32 2018/12/07(金) 06:26:32.60 ID:RTb37u7LO
>>30
だよね
漢字にたよりすぎたリモコンだも
だよね
漢字にたよりすぎたリモコンだも
33 2018/12/07(金) 06:26:40.01 ID:wGH/6Iwo0
おせーよ
遅いし絶対にコレジャナイやつを出してくるぞ
ついでに機能性も殺してくる
遅いし絶対にコレジャナイやつを出してくるぞ
ついでに機能性も殺してくる
35 2018/12/07(金) 06:29:20.13 ID:33RzxcXg0
車も電機もデザイン性なんて無視することにしてるんだと思ってた
デザイン性なんて日本の企画会議で通らないんだろうなw数値化しにくいからw
デザイン性なんて日本の企画会議で通らないんだろうなw数値化しにくいからw
23 2018/12/07(金) 06:21:38.25 ID:v1KXwjeQ0
デザインに力入れちゃいけません、っていう業界内の協定でもあるのかと思ってたわ
9999 1234/05/06(月) 00:00:00.00 ID:ExAwArosU
もっとひどくなる予感…
∧_∧
( ´ω`)
( )
| | |
(__)_)
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544130231/
記事へのコメント
じじいが会議で寄ってたかってイチャモンつけて'無難な'線に落とすんや。
企業役員「デザインなんぞにそんなに時間かけてどうするんだ?」
昔の自動車メーカー「こんな車に乗りたいぜー!」
今の自動車メーカー「車なんぞに興味ないぜ!」
と、妄想してみる。
今の自動車メーカー「車なんぞに興味ないぜ!」
と、妄想してみる。
気を引くタイトルで
成果物がこんなものではw
成果物がこんなものではw
コストかければ何が受けるかなんて数字でわかるんだから
コストカットの産物だろう
コストカットの産物だろう
お偉いさん「我が社もデザイン重視で行くべきだ! デザイナーを招いて優れたデザインを実現しよう! ・・・このデザイン、なんかシンプル過ぎない? ここにストライプ付けてここに模様を入れた方が絶対にいいよ」
ワコムの液晶タブレットも工業デザインとして最低レベルなのに30万の強気価格
日本の工業デザインは30年は遅れてる
機能的で使いやすく美しいことが最優先なのにデザイナーの自己満足だけで決めてる
日本の工業デザインは30年は遅れてる
機能的で使いやすく美しいことが最優先なのにデザイナーの自己満足だけで決めてる
そして満を持して、デリカワゴン鮮烈のデビュー!!
/ /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾】
(>=<)〇ーー〇
/ /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾】
(>=<)〇ーー〇
※7
デザイナーの自己満じゃなくてデザイナーがまず最初にコストカットの対象になるからだけどな?
デザイナーの自己満じゃなくてデザイナーがまず最初にコストカットの対象になるからだけどな?
ジジイが横槍入れるから意味無い
サノケンみたいのがハバ利かしてるんだろ
日本車のモデルチェンジするたびに「お前、誰?」になる節操なさが、子供の頃は好きになれなかった
エッセンスを継承してて、ひと目で分かるBMWとかベンツとか、
時々かっこ悪くなっちゃっても楯を構え続けるアルファロメオみたいなのが羨ましかった
エッセンスを継承してて、ひと目で分かるBMWとかベンツとか、
時々かっこ悪くなっちゃっても楯を構え続けるアルファロメオみたいなのが羨ましかった
「伝統なしを伝統とする」とかイキってんのが幹部にいるんでしょうな
承認する側が終わってる。w
デザイン重視にしても、どっかのコンビニのコーヒーメーカーみたいになったら意味無いと思うんだわ。
1:
名無しのエクサワロスさん
2018年12月07日 14:16
ID:Z6HWW2P70
返信