
1 2018/08/18(土) 15:00:44.71 ID:k6spZ0q10 BE:328765197-2BP(1669)
四電、自然エネ 一時100%供給 今年5月、国内10社で初
四国電力管内で太陽光や水力発電など自然エネルギーによる電力供給量が、5月20日午前10時から正午にかけ、需要の100%を超えていたことが、NPO法人・環境エネルギー政策研究所(東京)の調べで分かった。
2012年に太陽光発電などの固定価格買い取り制度が始まって以降、供給が100%に達したのは国内電力10社で初めてという。
5月20日午前10~11時の四電管内の電力需要は221万キロワット。これに対する供給は太陽光161万キロワット、水力56万キロワット、風力7万キロワット、バイオマス1万キロワットの計225万キロワットで、需要の101・8%に達した。
同11時~正午は需要が223万キロワットで、太陽光167万キロワット、水力52万キロワット、風力6万キロワット、バイオマス1万キロワットの計226万キロワットを供給し、需要に対する割合は101・3%だった。
両時間帯ともに、太陽光が72・9%、74・9%を占め、最も多かった。
火力発電と合わせると、10~11時は150万キロワット、11時~正午には153万キロワットの供給過多となった。余った電力は連係線を通じて市場で他社に卸売りしたほか、水をくみ上げて夜間に発電する「揚水発電」に使った。
春は冷暖房があまり使われないため電力需要が少なく、太陽光発電の出力が大きい好天時は、自然エネルギーの割合が高くなりやすい。
四電によると、5月20日は企業の需要の少ない日曜日で、晴天の上、それまでの降雨で水力の供給力も大きかった。自然エネルギーの1日平均の供給割合は52・2%だった。
一時的とはいえ100%を超えたのは、固定価格買い取り制度に伴い、太陽光発電の導入が進んだことが背景にある。
研究所によると、四電が他電力よりも早く100%を超えたのは太陽光や水力の比率が高いためという。飯田哲也(てつなり)所長は「伊方原発の再稼働は、電力需給を見る限り明らかに不要」と訴えている。
四電は「自然エネルギーは天候に出力が左右される。安定的な供給のため原子力発電は不可欠」としている。

http://www.topics.or.jp/articles/-/87629
10 2018/08/18(土) 15:04:01.31 ID:4VJkQhO70
長期的に安定供給できない電源なんか信用できんわ
163 2018/08/18(土) 16:00:28.48 ID:o+PJS/0S0
>>10
原発だって長期の安定供給は無理だろ
あなたの住む都道府県に核廃棄物の最終処分場を作るのなら可能かもしれが
原発だって長期の安定供給は無理だろ
あなたの住む都道府県に核廃棄物の最終処分場を作るのなら可能かもしれが
11 2018/08/18(土) 15:04:05.56 ID:6Fi1MKUa0
24時間の内2時間しか賄えてないじゃん………
12 2018/08/18(土) 15:04:18.30 ID:H9Bp3hMz0
夕方のピークを賄えないとなあ
記事にもあるけど、固定買い取り制度とかいう消費者への負担を増やしたゴミシステムで賄えたとかいっても無意味
固定買い取りなんて止めてから言ってほしいわ
記事にもあるけど、固定買い取り制度とかいう消費者への負担を増やしたゴミシステムで賄えたとかいっても無意味
固定買い取りなんて止めてから言ってほしいわ
13 2018/08/18(土) 15:04:28.79 ID:EqQgzgym0
ギリギリ100パー行けたからだいじょうぶ!
って話じゃなくて、余裕もって全部まかなえるレベルじゃないと駄目なんと違うん?
って話じゃなくて、余裕もって全部まかなえるレベルじゃないと駄目なんと違うん?
16 2018/08/18(土) 15:06:16.93 ID:6+nXakF80
58 2018/08/18(土) 15:22:47.03 ID:A1bli5FJ0
>>16
パネルの向きが悪いんだけどね
12時台がピークになるような向きにしたらお得になるようにした政策が悪い
パネルの向きが悪いんだけどね
12時台がピークになるような向きにしたらお得になるようにした政策が悪い
63 2018/08/18(土) 15:26:23.68 ID:6+nXakF80
>>58
夕方なんて日が弱くて、どんどん暗くなっていくんだから、出力は絶対に落ちるんだよ
導入にコストが掛かっているんだから、発電しなきゃ元は取れないわw
夕方なんて日が弱くて、どんどん暗くなっていくんだから、出力は絶対に落ちるんだよ
導入にコストが掛かっているんだから、発電しなきゃ元は取れないわw
18 2018/08/18(土) 15:06:39.00 ID:2Vznxs+f0
でも出力制御で発電量止めるんだよな
19 2018/08/18(土) 15:06:53.41 ID:xKZFOQZx0
プルトニウムだって再生可能エネルギーだろ
21 2018/08/18(土) 15:07:23.69 ID:yr/mJUlM0
太陽光のせいで電力調整が滅茶苦茶シビアになっているらしいけど大丈夫なのかな
22 2018/08/18(土) 15:07:54.92 ID:WuAMbhiF0
波と地熱で100%行ったら本気出す。
太陽と風はムラがありすぎるだろ。
太陽と風はムラがありすぎるだろ。
24 2018/08/18(土) 15:08:10.58 ID:/440FPDB0
じゃ電気代安くして
25 2018/08/18(土) 15:08:19.89 ID:NeToHRMm0
太陽光発電の買取やめちまえよ。
まかないたい企業が自分とこだけでやってろ。
まかないたい企業が自分とこだけでやってろ。
27 2018/08/18(土) 15:09:20.96 ID:ku4+AEs00
夜や悪天候のために風力を増やさないとな
28 2018/08/18(土) 15:09:23.32 ID:+nat3zwk0
まかなうのにどれだけ設備投資したのかわからんな
30 2018/08/18(土) 15:10:10.44 ID:UlDw1vsW0
どんなデメリットも原発事故のリスクに比べりゃ無に等しいわ
31 2018/08/18(土) 15:10:22.10 ID:B9H78g7R0
石油を買わなくてもいいまで頑張れ
32 2018/08/18(土) 15:10:29.93 ID:qMuuxLwj0
5月20日午前10~12時まで
たったこれだけの時間かよ
たったこれだけの時間かよ
33 2018/08/18(土) 15:10:44.21 ID:5hpm/kIr0
水力発電の効率をもっと上げられないかな?
34 2018/08/18(土) 15:10:55.68 ID:UAOLOQUh0
なんだ電力会社がいってるんじゃないのか
36 2018/08/18(土) 15:11:26.66 ID:XBpS+qOq0
同じ日の夜に電力量逼迫しててワロタ
つかなすぎるわ
つかなすぎるわ
37 2018/08/18(土) 15:11:54.72 ID:r8bF1PsY0
瞬間的に越えただけか
38 2018/08/18(土) 15:12:00.60 ID:6CHezLyH0
火力で安定させといて
39 2018/08/18(土) 15:12:46.35 ID:6CHezLyH0
そろそろ凄い技術革新起こってる頃のはず
40 2018/08/18(土) 15:13:21.89 ID:iyzpNDT70
太陽と風は発電できる量にばらつきがありすぎる無能
水力の発電量は既に限界
これからの時代は地熱や
水力の発電量は既に限界
これからの時代は地熱や
41 2018/08/18(土) 15:13:46.38 ID:MG1dKo1p0
飛行機で高知いくときに空から見ると
ほんとにソーラーパネル多いよね
ほんとにソーラーパネル多いよね
42 2018/08/18(土) 15:14:07.45 ID:03xXDCLd0
150%はマージンほしいところだぞ
43 2018/08/18(土) 15:14:55.31 ID:6CHezLyH0
事故後話題が紛糾した際に蓄電技術が大事って話を散々見たけどな
45 2018/08/18(土) 15:15:38.09 ID:qEoTxVhf0
太陽←曇り雨の時0
風←毎日変動
たまたま晴れてめちゃくちゃ風吹いただけじゃん
乙
風←毎日変動
たまたま晴れてめちゃくちゃ風吹いただけじゃん
乙
46 2018/08/18(土) 15:15:41.61 ID:30grTWHd0
太陽発電のマックスが火力なみて、ビックリした
47 2018/08/18(土) 15:15:44.08 ID:e/eyAAbS0
今年は、ホンマ暑かったからな。
そもそも、こんだけ暑くなるエネルギーって相当やからな。
そりゃ賄えますわ。
そもそも、こんだけ暑くなるエネルギーって相当やからな。
そりゃ賄えますわ。
48 2018/08/18(土) 15:17:59.93 ID:6CHezLyH0
原発がイデオロギー化してるのは仕方ないんだろうけど
事故後反対してるから過去のこと全て無関係スタイルの人らはどうにか出来んかね
事故後反対してるから過去のこと全て無関係スタイルの人らはどうにか出来んかね
51 2018/08/18(土) 15:19:50.16 ID:2eLNk0Jd0
3時4時台に電力需要が多くなってるのはなにしてるんだ?新聞でも刷ってるの?
54 2018/08/18(土) 15:21:57.15 ID:i9jKF54j0
なんで夜中の3~4時に電力需要が増えるの?
56 2018/08/18(土) 15:22:10.68 ID:8qCoZM8Y0
それだけ田舎ってことじゃろ?
9999 1234/05/06(月) 00:00:00.00 ID:ExAwArosU
安定といった面ではどうなんだろうな
∧_∧
( ´ω`)
( )
| | |
(__)_)
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1534572044/
記事へのコメント
もうちょい希望のある話かと思ったら、上手い事状況が揃ってこれっぽっちかぁ。
>>12はバカか?
固定買取で得してるのが消費者なんだが
固定買取で得してるのが消費者なんだが
夕方の19時以降の旺盛な電力需要に一寸の貢献もない無駄な固定価格買い取り価格を引き上げたのは「僕は原子力の詳しいんだ!」のカンナ音ww
日が照っていれば太陽光発電は増えるが、実は暑すぎると効率は落ちる
まだまだ役には立たないね
まだまだ役には立たないね
太陽光を電力会社がやれや、あちこちにあるパネルを見ると景観もへったくれもあらしまへん
十分な発電量を確保できると言う段階はクリアー出来ると実証できたわけですね、次はこの電力をどのように貯蓄するかという段階に進めますね、現在できる方法は太陽光発電の電力で水を電気分解して水素の形でタンクにためるという方法です、非効率なんですが太陽光発電がパネルを置いとくだけなんで水素にして溜められれば蓄電池なんかよりいいんですよね、しかも水素発電なら出るのは水なんで環境には影響がないんです、水素のタンクなんて怖いように思いますが、それならプロパンガスの配達トラックも怖いんですが見慣れた普通の光景ですよね、将来は各家すべてに発電パネルが設置されてて、その電気で作った水素ガスがタンクで戻ってくる時代になるかもしれません、都会から離れた地域では以外に近い将来そうなるかもしれません。
※2
無知すぎるわお前、電気料金明細みたことないだろ、再エネ賦課金のことだよ
そんな不安定な電力をクソ高い単価で一般家庭が無理矢理買わされている現実をみろよ
大型パネル事業のソフバンやら外資の投資会社が儲けて海外の投資家に配当金として出ていくんだよ
しかもこの再エネ賦課金はこれからもどんどん値上がりしていくんやで
無知すぎるわお前、電気料金明細みたことないだろ、再エネ賦課金のことだよ
そんな不安定な電力をクソ高い単価で一般家庭が無理矢理買わされている現実をみろよ
大型パネル事業のソフバンやら外資の投資会社が儲けて海外の投資家に配当金として出ていくんだよ
しかもこの再エネ賦課金はこれからもどんどん値上がりしていくんやで
ムラがあるのでは…
最低でも、日中は安定した出力が無いとな
しかし、パネルの劣化が始まったらどうなるやら…
更新せずに放置する業者も出るだろうな
最低でも、日中は安定した出力が無いとな
しかし、パネルの劣化が始まったらどうなるやら…
更新せずに放置する業者も出るだろうな
いっそ曇りの日は電気代高くするとか…
水力が結構頑張ってるんだな。
日本にあるダムの全てを発電ダムに切り替えれば国内電力を賄えるという試算もあるくらいのエネルギーの塊。太陽光よりも注目されてほしい。
日本にあるダムの全てを発電ダムに切り替えれば国内電力を賄えるという試算もあるくらいのエネルギーの塊。太陽光よりも注目されてほしい。
四国って、そんなに電気使わない田舎なんだ。
米2はアホ?
電気代払ったことのないガキかな?
電気代払ったことのないガキかな?
山や森を伐採しまくって環境破壊しまくってメガソーラー建ててなにが再生可能エネルギーだ
ふざけんな
ふざけんな
四国行ったこと無いから知らないけど、世帯数はいくつ? どれくらいの規模の工業地帯があるの?
※2
再エネ賦課金とかご存じない?
原油安の時に燃油調整費のマイナス分を華麗に吹き飛ばすぐらい取られてるんやで
原油高になって燃油調整費が+に転じると、どっかーんと電気代上がるねん
あと、風力は悪天候時は発電できない
羽畳まないと折れるから
再エネ賦課金とかご存じない?
原油安の時に燃油調整費のマイナス分を華麗に吹き飛ばすぐらい取られてるんやで
原油高になって燃油調整費が+に転じると、どっかーんと電気代上がるねん
あと、風力は悪天候時は発電できない
羽畳まないと折れるから
ドイツを見習ってもらおう
電気からガスまで海外に依存した世界をwww
電気からガスまで海外に依存した世界をwww
石油や原子力、外圧に屈しやすい原料ではない発電の可能性を示している
喜ばしいニュースなのに、何にでもケチをつけるだけの無知って恐いわ
喜ばしいニュースなのに、何にでもケチをつけるだけの無知って恐いわ
それがどうしたという記事
システムとしてしっかり安定してから宣伝せえ
システムとしてしっかり安定してから宣伝せえ
1つの指標という見方が出来ない無学って恐いわ
エネルギー浪費するだけのゴミは消えてどうぞ
エネルギー浪費するだけのゴミは消えてどうぞ
火力全廃できるねよかったね
安定性が現実的な問題にされるところまできたってすごいわ
アホな法律で超絶赤字な金額で買い取りして初めて一時的にしか賄えないってすなわちやっぱダメってことの証明でしかないじゃん
研究所の所長とやらは自分の専門分野のことすら知識無いとか社会人としてやばい
研究所の所長とやらは自分の専門分野のことすら知識無いとか社会人としてやばい
四国は瀬戸内工業地域があるとはいえども他の地域に比べればまだ産業用の電力は少ないだろうし一般向けも人口減でどんどん減っていってるからなぁ
四国でできたから他の地域でもできるとは言えんだろうなぁ
四国でできたから他の地域でもできるとは言えんだろうなぁ
火力の方が問題なんだが。
どうして電力会社は原発稼働したがるんだろうな
一旦事故起きれば東電みたくなりかねないってのに
一旦事故起きれば東電みたくなりかねないってのに
1:
名無しのエクサワロスさん
2018年08月18日 17:12
ID:IF2lknee0
返信