
1 2018/06/22(金) 12:26:02.29 ID:CAP_USER9
もう維持できません
西鉄では、見直し前には1日20人の運転手が不足していて、慢性的な人手不足に陥っていました。
そこで路線の見直しに踏みきることにしましたが、会社は公共交通機関として便数が少ない郊外の赤字路線を減らすと、さすがに利用者への影響が大きいのではないかと考えたそうです。そこで、中心部の黒字路線を減らす「苦渋の決断」をしたと言います。
「状況を改善しないと、さらに大規模な路線の見直しが必要になりバス事業全体が壊れてしまうという危機感を持っていた」
国土交通省がおととし全国のバス会社を対象に行った運転手不足に関するアンケート調査。回答した350社のうち、なんと、8割が「運転手が不足している」と感じていました。しかも、このうち5社に1社が運転手が足りずに「減便」や「路線の休廃止」などを検討しなければならない状況でした。
バスの運転手は、年間の“残業時間”が平均492時間と他の職業に比べて、3倍長い一方、平均賃金が448万円と1割ほど少ないというデータもあります。(厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査)
これは、バスが渋滞に巻き込まれると目的地に5分、10分と遅れそれが積み重なって、運転手は大幅に休憩時間を削られる、つまり「残業」となるためです。
これまで多くのバス会社が地方の赤字路線を維持しようと運転手の賃金を抑えてやりくりしてきましたが、これが、人が集まらない要因になっているといいます。
実際、数少ない運転手をめぐって争奪戦が過熱しています。ことし5月に東京で開かれたバスの運転手を募集する就職イベントを取材すると、首都圏をはじめ、愛知や兵庫など各地のバス会社が参加していました。
運転手不足を解消するのは一筋縄ではいきません。外国人観光客が増え、バスの需要が年々高まっているうえに、東京オリンピック・パラリンピックでは、バスが選手や観客を会場まで運ぶ主要な交通手段となるということです。
多くのバス会社が「ますます、運転手の争奪戦が激しくなるのではないか」と危機感を強めているんです。
自分が使うバス路線が将来も維持できるかどうか…。バス会社だけではなく、行政や利用者も一緒になって、地域交通の在り方を考えていくことが大切だと感じました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011489141000.html
3 2018/06/22(金) 12:27:14.64 ID:TRs+9C4b0
給料増やせよ
531 2018/06/22(金) 13:34:52.43 ID:/gezZe2H0
>>3
バスに限らないが
給料欲しければ日本から出ていけばいい
バスに限らないが
給料欲しければ日本から出ていけばいい
4 2018/06/22(金) 12:27:47.25 ID:6CZ2dQF20
利用者が車に乗る
↓
バスなどの公共交通が赤字に
↓
利用者更に自家用車利用
↓
バスなどの公共交通が廃止
↓
利用者、高齢になって車の運転できず
↓
バスなどの公共交通が赤字に
↓
利用者更に自家用車利用
↓
バスなどの公共交通が廃止
↓
利用者、高齢になって車の運転できず
42 2018/06/22(金) 12:34:15.79 ID:Lgz23BNq0
>>4
これだから自家用車にもっと重税掛けて一般庶民は車なんて買わなくても良いようにすればいい、通勤なんか一人でワンボックスとかに乗ってるの本当に無駄
車業界が黙ってないから出来ないだろうが
これだから自家用車にもっと重税掛けて一般庶民は車なんて買わなくても良いようにすればいい、通勤なんか一人でワンボックスとかに乗ってるの本当に無駄
車業界が黙ってないから出来ないだろうが
73 2018/06/22(金) 12:38:14.17 ID:YuMVUlWJ0
>>42
マイカーがないと住民を「村社会」に縛りつけるだけなんだけどな。
まぁ、その「村社会」があったから、過疎地の小売店も医院も成立してたわけだけど。
マイカーがないと住民を「村社会」に縛りつけるだけなんだけどな。
まぁ、その「村社会」があったから、過疎地の小売店も医院も成立してたわけだけど。
6 2018/06/22(金) 12:28:18.79 ID:E74BXI2Y0
全自動運転まだ?
254 2018/06/22(金) 12:58:07.30 ID:HKUF6y7g0
>>6
本当の原因はこれだろ
世間の誰も彼もが運転手なんてAIに取って代わられる!!
と煽るもんだから誰もやりたがらなくなった
本当は銀行員や役人、薬剤師などの方がよっぽどAI化しやすいのにね
本当の原因はこれだろ
世間の誰も彼もが運転手なんてAIに取って代わられる!!
と煽るもんだから誰もやりたがらなくなった
本当は銀行員や役人、薬剤師などの方がよっぽどAI化しやすいのにね
299 2018/06/22(金) 13:03:34.59 ID:3qx7maN9O
>>254
いやまだ自動運転なんて実用開始してないし、臨機応変に対応できないから実用開始直後は事故多発だろうし、まだまだ先の話だよw
いやまだ自動運転なんて実用開始してないし、臨機応変に対応できないから実用開始直後は事故多発だろうし、まだまだ先の話だよw
414 2018/06/22(金) 13:18:07.01 ID:wJrm8gT/0
>>299
そうは言っても20代の人間が一生の職としては選べないだろ。10年前に誰もがスマホですぐ検索できるようになると思ってたか?20年前に各家庭にインターネットがあるのが当たり前になると思ってたか?
そうは言っても20代の人間が一生の職としては選べないだろ。10年前に誰もがスマホですぐ検索できるようになると思ってたか?20年前に各家庭にインターネットがあるのが当たり前になると思ってたか?
430 2018/06/22(金) 13:20:15.96 ID:RWQVE8yn0
>>414
数年後にあんたいりませんと言われるだろう職業を
雑誌が面白半分にとりあげてたが、あんなことされると
現にいま回さなきゃならない業界は困るよね
数年後にあんたいりませんと言われるだろう職業を
雑誌が面白半分にとりあげてたが、あんなことされると
現にいま回さなきゃならない業界は困るよね
8 2018/06/22(金) 12:28:33.17 ID:OFSdd2iD0
わけわからん
運賃上げて賃金も上げりゃいいだろ
運賃上げて賃金も上げりゃいいだろ
249 2018/06/22(金) 12:57:48.45 ID:MRe0eULM0
>>8
国に言え
バス会社は上げたくても上限決められてるから無理なの
お前が考えつく事くらいバス会社は考えてるわ
国に言え
バス会社は上げたくても上限決められてるから無理なの
お前が考えつく事くらいバス会社は考えてるわ
36 2018/06/22(金) 12:33:09.96 ID:qVKHf3GX0
>>8
バスやタクシーは運賃下限は撤廃するくせに、上限は国が規制してるからな。
バスやタクシーは運賃下限は撤廃するくせに、上限は国が規制してるからな。
120 2018/06/22(金) 12:42:17.53 ID:MMN6KbkK0
>>36
どんなデフレ誘導だよw
どんなデフレ誘導だよw
16 2018/06/22(金) 12:30:07.04 ID:1HxOk+Vi0
大型二種取るハードルのわりには、賃金安いな
昔の京都市営バスまでとは言わんが、もう少し貰えてもいいんじゃ
昔の京都市営バスまでとは言わんが、もう少し貰えてもいいんじゃ
870 2018/06/22(金) 14:11:54.50 ID:vMYHNqqv0
>>16しかも報酬に見合わない重い責任。
本当に運転手ってなるもんじゃない。
個人で事務所を構えて赤字続きだった頃、運転代行の手伝いしてしのいだけど
何しろ客のほぼ全員が呑んでるから、相手するのが大変。
本当に運転手ってなるもんじゃない。
個人で事務所を構えて赤字続きだった頃、運転代行の手伝いしてしのいだけど
何しろ客のほぼ全員が呑んでるから、相手するのが大変。
51 2018/06/22(金) 12:35:29.12 ID:+QkfFHhD0
>>16
今、高校出たばかりの子が頑張って運転手になったとして、何年稼げるかだよなぁ。下手すると10年後には人間の運転手なんてお払い箱になっているかもしれない。
今、高校出たばかりの子が頑張って運転手になったとして、何年稼げるかだよなぁ。下手すると10年後には人間の運転手なんてお払い箱になっているかもしれない。
189 2018/06/22(金) 12:49:48.07 ID:mfetL3fW0
>>51
18歳では二種免許取れないんだよ、高卒で即なれない仕事。
18歳では二種免許取れないんだよ、高卒で即なれない仕事。
22 2018/06/22(金) 12:30:50.62 ID:8Hn2g6qI0
この路線が儲かるなら他の運送屋が手を出してるんだろうけど、割りに合わないからどこも手を出したり路線を引き継いだりしないんだろうか?
226 2018/06/22(金) 12:55:14.60 ID:7LqGeN080
>>22
国交省の認可が面倒だから新規参入のハードルが高いのよ
既得権益に縛られて競争原理が働かない
国交省の認可が面倒だから新規参入のハードルが高いのよ
既得権益に縛られて競争原理が働かない
32 2018/06/22(金) 12:32:45.74 ID:lqa6/R2M0
そうなんだよな
うちの近所でも、バスの増便について自治会から申し入れているが
限られた人員でダイヤを組んでいるという理由で毎度断られているよ
高齢化が進んでバスの需要も高まっていると思うが、簡単ではないようだ
うちの近所でも、バスの増便について自治会から申し入れているが
限られた人員でダイヤを組んでいるという理由で毎度断られているよ
高齢化が進んでバスの需要も高まっていると思うが、簡単ではないようだ
38 2018/06/22(金) 12:33:32.35 ID:DqJgJCU60
運転手の待遇が悪すぎるわな
国交省がなにもしないもんね。
公共交通機関の衰退は地域の責任だって
でもタクシー会社にはものすごい気使うんだよな
あれなんなのかね
露骨に贈賄でも受けてるんだろうか
国交省がなにもしないもんね。
公共交通機関の衰退は地域の責任だって
でもタクシー会社にはものすごい気使うんだよな
あれなんなのかね
露骨に贈賄でも受けてるんだろうか
151 2018/06/22(金) 12:45:13.66 ID:qVKHf3GX0
>>38
タクシー業務適正化特別措置法第三十七条(負担金の徴収)
タクシー業務適正化特別措置法第三十七条(負担金の徴収)
40 2018/06/22(金) 12:33:58.99 ID:hXz2H7Rd0
トラックやバスなんてのは真っ先に自動運転化されてクビになる業界だからな。
107 2018/06/22(金) 12:41:25.98 ID:iKsmpaYh0
>>40
将来の自動運転化が見えてるから余計人不足ってのもあるんだろうな
客扱いのある路線バスは他の大型よりは
無人化しにくいからまだマシと思うけど
長距離トラックは10年後には自動運転化されてそう
将来の自動運転化が見えてるから余計人不足ってのもあるんだろうな
客扱いのある路線バスは他の大型よりは
無人化しにくいからまだマシと思うけど
長距離トラックは10年後には自動運転化されてそう
41 2018/06/22(金) 12:34:05.58 ID:yKOW5zGB0
バスの運転手も移民さんがやるようになるのかね(笑)それか超高齢者(笑)
50 2018/06/22(金) 12:35:25.59 ID:GM6L4K6F0
>>41
改憲して職業選択の自由をなくせばいいの?
改憲して職業選択の自由をなくせばいいの?
71 2018/06/22(金) 12:37:44.40 ID:pQbyhi2D0
>>50
やるべきは、AI開発に全振りじゃね?
法整備も含めて。
やるべきは、AI開発に全振りじゃね?
法整備も含めて。
117 2018/06/22(金) 12:42:00.43 ID:GM6L4K6F0
>>71
それも改憲が必要だしな。
自動運転の要は、人命の安さだから。
自動運転の試運転で人を殺しまくっても、
まともに賠償しなきゃならん国では無理。
テスラもそれで詰んでるし。
結局中国無双。
それも改憲が必要だしな。
自動運転の要は、人命の安さだから。
自動運転の試運転で人を殺しまくっても、
まともに賠償しなきゃならん国では無理。
テスラもそれで詰んでるし。
結局中国無双。
44 2018/06/22(金) 12:35:06.32 ID:ztfejof90
負の連鎖だな
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529637962/
1:
名無しのエクサワロスさん
2018年06月25日 05:53
ID:SEZcq9uX0
返信